旭川兵村記念館の割引券やクーポンを使ってお得に楽しむ方法!

北海道旭川市の歴史を深く知ることができる旭川兵村記念館。

屯田兵の貴重な資料が展示されており、開拓時代の息吹を感じられる場所ですよね。

実はこの旭川兵村記念館、いくつかの方法で入館料が割引になったり、無料になったりするんです。せっかく訪れるなら、お得な割引券やクーポンを活用しない手はありませんよね。この記事では、旭川兵村記念館をお得に楽しむための割引情報を詳しくご紹介します。

旭川兵村記念館の通常料金

【要点】

旭川兵村記念館の通常料金は、一般300円、高校生200円です。中学生以下は無料となっており、家族連れにも優しい価格設定です。この基本料金からさらにお得になる割引方法があります。

まず、割引前の基本的な入館料金を確認しておきましょう。

区分 通常料金
一般 300円
高校生 200円
中学生以下 無料

もともとリーズナブルな料金設定ですが、ここからさらに割引が適用される場合があるのは嬉しいポイントですね。

旭川兵村記念館で使える割引券・クーポン

【要点】

旭川兵村記念館では、団体割引や共通観覧券、特定の条件を満たすことで適用される無料入館制度があります。JAF会員であれば、会員証提示で割引が受けられます。事前に確認しておくことで、お得に入館できる可能性があります。

旭川兵村記念館では、様々な割引制度が用意されています。

知っているだけでお得になる情報ばかりですので、ぜひチェックしてくださいね。

団体割引

20名以上の団体で訪れる場合は、団体割引が適用されます。

区分 通常料金 団体割引料金(20名以上) 割引額
一般 300円 240円 60円
高校生 200円 160円 40円

グループでの見学を計画している場合は、ぜひ活用したい割引ですね。

旭川市内の他の施設との共通観覧券

旭川兵村記念館だけでなく、市内の他の文化施設も巡る予定なら、共通観覧券がお得です。

対象施設は以下の通りです。

  • 旭川兵村記念館
  • 井上靖記念館
  • 中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
  • 旭川市博物館
  • 旭川文学資料館

これら5施設の一般入館料を合計すると通常1,400円ですが、共通観覧券なら一般1,000円で購入できます。400円もお得になる計算ですね。高校生向けの共通券はありませんが、各施設で個別に料金を支払うことになります。

歴史や文学、芸術に触れる一日を計画するのにぴったりでしょう。

旭川市内在住の70歳以上の方

旭川市内にお住まいの70歳以上の方は、なんと入館料が無料になります。

受付で年齢と住所が確認できる証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)を提示する必要がありますので、忘れずにお持ちくださいね。

障がい者手帳をお持ちの方

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方も、入館料が無料になります。

さらに、介助者1名も無料で入館できます。手帳を受付で提示してください。

JAF会員割引

JAF(日本自動車連盟)の会員の方は、会員証を提示することで割引が受けられます。

区分 通常料金 JAF会員割引料金 割引額
一般 300円 240円 60円
高校生 200円 140円 60円

会員本人を含む最大5名まで割引が適用されるので、家族や友人と一緒に行く際にもお得ですね。受付での提示を忘れないようにしましょう。

旭川兵村記念館の営業時間

【要点】

営業時間は午前9時から午後5時までです。ただし、最終入館は閉館時間の30分前、午後4時30分までとなります。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始ですので、訪れる際は事前に確認することをおすすめします。

旭川兵村記念館の営業時間は以下の通りです。

  • 開館時間:午前9時~午後5時
  • 最終入館:午後4時30分
  • 休館日:
    • 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日が休館)
    • 年末年始(12月30日~1月4日)

祝日の翌日や年末年始は休館している可能性があるので、訪問前には公式サイトなどで最新情報を確認するのが確実でしょう。

旭川兵村記念館へのアクセス

【要点】

公共交通機関を利用する場合、旭川電気軌道バスの旭山動物園線(41番・47番)に乗り、「東旭川1条6丁目」バス停で下車後、徒歩約10分です。車の場合は道央自動車道旭川北ICから約30分で、無料駐車場(約20台)が利用できます。

旭川兵村記念館へのアクセス方法をご紹介します。

【バスでのアクセス】

  • JR旭川駅から旭川電気軌道バス 旭山動物園線(41番・47番)に乗車
  • 「東旭川1条6丁目」バス停下車、徒歩約10分

バス停から少し歩きますが、道順は比較的わかりやすいでしょう。

【車でのアクセス】

  • 道央自動車道 旭川北ICから約30分
  • 駐車場:あり(無料、約20台)

無料駐車場があるのは嬉しいですね。台数に限りがあるので、混雑する時期は注意が必要かもしれません。

体験談:僕が旭川兵村記念館で感じた歴史の重み

先日、家族旅行で旭川を訪れた際に、旭川兵村記念館に立ち寄ってみました。正直なところ、行く前は「地味な施設かな?」なんて少し思っていたんですが、実際に入ってみると、その考えはすぐに吹き飛びましたね。

館内には、屯田兵が実際に使っていた農具や生活用品、軍服などが数多く展示されていて、当時の厳しい生活や開拓の苦労がひしひしと伝わってきました。特に印象に残ったのは、再現された屯田兵屋です。質素ながらも工夫が凝らされた造りや、当時の写真を見ていると、家族を守りながら未開の地を切り拓いていった人々の力強さを感じずにはいられませんでした。

子どもたちも、最初は少し退屈そうにしていましたが、係の方が屯田兵の役割や当時の暮らしについて分かりやすく説明してくださり、次第に興味を持ったようでした。教科書だけでは学べない、リアルな歴史に触れる貴重な体験になったと思います。

僕たちはJAF会員だったので、割引料金で入館できました。もともと安い入館料がさらに安くなり、なんだか得した気分でしたね。展示内容は予想以上に充実していて、この料金でこれだけの学びがあるのは本当に素晴らしいと感じました。

ひとつだけ気になった点を挙げるとすれば、バス停から少し歩くことでしょうか。ただ、のどかな景色を眺めながら歩くのも気持ちが良かったです。旭川の歴史に触れ、先人たちの努力に思いを馳せる、非常に有意義な時間を過ごすことができました。旭山動物園からも近いので、セットで訪れるのもおすすめです。

旭川兵村記念館に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

はい、旭川兵村記念館は屋内施設ですので、天候に関わらず楽しむことができます。

館内の写真撮影は可能ですか?

はい、個人的な利用目的であれば、フラッシュを使用しない場合に限り写真撮影が可能です。ただし、三脚の使用や他の来館者の迷惑になるような撮影はご遠慮ください。

再入館はできますか?

いいえ、原則として再入館はできません。

ベビーカーや車椅子での見学は可能ですか?

はい、館内はスロープなどが設置されており、ベビーカーや車椅子での見学も可能です。多目的トイレも設置されています。

授乳室やおむつ交換台はありますか?

授乳室はありませんが、おむつ交換台は多目的トイレ内に設置されています。

近くに食事ができる場所はありますか?

記念館内にレストランやカフェはありません。周辺に飲食店がいくつかありますが、事前に調べておくことをおすすめします。

旭川兵村記念館の割引券・クーポンのまとめ

旭川兵村記念館の割引券やクーポンについて解説しました。

団体割引や共通観覧券、JAF会員割引など、様々な方法で入館料がお得になることが分かりましたね。特に旭川市内在住の70歳以上の方や障がい者手帳をお持ちの方は無料になるなど、対象となる方はぜひ活用したい制度です。

通常料金でも十分リーズナブルですが、これらの割引情報を知っていれば、さらに賢く旭川の歴史に触れることができます。

訪れる前には、ご自身が利用できる割引がないか、この記事を参考にぜひチェックしてみてください。そして、開拓時代の先人たちの息吹を感じる、貴重な体験を存分に楽しんでくださいね。