福原記念美術館の割引券クーポン情報!函館元町の美をお得に鑑賞

函館元町エリアにある福原記念美術館、素敵な雰囲気ですよね。

実は、いくつかの割引方法があるのをご存知でしたか?正規料金で入る前に、少しだけチェックしてお得に鑑賞しましょう。

この記事では、福原記念美術館の料金や割引情報、アクセスについて詳しく解説していきますね。

福原記念美術館の通常料金

【要点】

福原記念美術館の入館料は、一般500円、学生(小中高大専門)300円です。小学生未満は無料。団体割引(20名以上)や障がい者割引(本人半額、介助者1名無料)が用意されています。

まずは、割引前の通常の入館料金を確認しておきましょう。

区分によって料金が異なりますね。

区分 通常料金
一般 500円
学生(小・中・高・大・専門) 300円
小学生未満 無料

もともとリーズナブルな価格設定ですが、ここからさらに割引が適用される場合があるのは嬉しいポイントです。


福原記念美術館で使える割引券・クーポン

【要点】

福原記念美術館では、主に団体割引と障がい者割引が利用可能です。20名以上の団体は1割引、障がい者手帳提示で本人は半額、介助者1名が無料になります。学生料金も設定されています。JAFやアソビュー!などの外部クーポンは現在提供されていません。

福原記念美術館で利用できる可能性のある割引について見ていきましょう。

誰でも使えるクーポンは少ないですが、該当する方はぜひ活用したいですね。

団体割引

20名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用され、入館料が1割引になります。

サークル活動や社員旅行などで訪れる際には、事前に問い合わせてみると良いでしょう。

区分 通常料金 団体割引後料金
一般 500円 450円
学生(小・中・高・大・専門) 300円 270円

人数が多ければ多いほどお得になりますね。

障がい者割引

各種障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)をお持ちの方は、提示することで割引が受けられます

ご本人は通常料金の半額となり、介助者1名まで無料で入館できます。

区分 通常料金 障がい者割引後料金
一般(本人) 500円 250円
学生(本人) 300円 150円
介助者(1名まで) 通常料金 無料

受付で手帳を提示するのを忘れないようにしましょう。

学生料金・シニア割引について

福原記念美術館では、小学生から大学生、専門学校生までが学生料金(300円)で入館できます。受付で学生証などの提示が必要になる場合があるので、準備しておくとスムーズでしょう。

一方、シニア割引については、公式サイトには特に記載がありませんでした。

その他の割引(JAF・アソビュー!など)

残念ながら、僕が調べた限りでは、JAF会員割引やアソビュー!、駅探バリューDays、ベネフィット・ステーションなどの外部の優待サービスによる割引クーポンは見当たりませんでした

また、公式サイトでのWebチケット割引や、コンビニでの前売り券割引なども、現時点では提供されていないようです。

今後、新たな割引が始まる可能性もあるので、お出かけ前に公式サイトなどを確認してみるのが確実ですね。


福原記念美術館の開館時間・休館日

【要点】

開館時間は季節によって異なり、夏季(4月~10月)は9:00~17:00、冬季(11月~3月)は9:00~16:00です。休館日は年末年始(12月31日~1月3日)と展示替期間です。

福原記念美術館の開館時間と休館日は以下の通りです。

  • 開館時間:
    • 4月~10月:9:00~17:00
    • 11月~3月:9:00~16:00
  • 休館日:
    • 年末年始(12月31日~1月3日)
    • 展示替期間(不定期)

季節によって閉館時間が変わる点と、展示替えで臨時休館することがある点に注意が必要ですね。

訪れる前には、念のため公式サイトで開館状況を確認することをおすすめします。


福原記念美術館へのアクセス

【要点】

公共交通機関でのアクセスが便利です。函館市電「末広町」電停から徒歩約5分、函館バス「元町」バス停からは徒歩約1分です。車の場合は、無料駐車場が6台分用意されていますが、満車の場合は近隣の有料駐車場を利用する必要があります。

福原記念美術館へのアクセス方法をご紹介します。

市電でのアクセス

函館市電を利用する場合、「末広町」電停で下車し、徒歩約5分です。

電停から基坂を上り、旧イギリス領事館の少し手前、右手に美術館が見えてきます。

バスでのアクセス

函館バスを利用する場合、「元町」バス停で下車すると、徒歩約1分と非常に近いです。

バス停からすぐの場所にあります。

車でのアクセス

車で訪れる場合、美術館に無料の駐車場が6台分用意されています。

ただし、台数が限られているため、満車の場合は近隣の有料駐車場(元町観光駐車場など)を利用する必要があります。

元町エリアは道が狭く、一方通行も多いので、運転には少し注意が必要かもしれませんね。


体験談:僕が福原記念美術館で感じた静寂と美

先日、函館旅行の際に福原記念美術館に立ち寄ってみました。

元町の坂を上っていくと、瀟洒な洋館が見えてきて、それが美術館でした。訪れたのは平日の午前中だったこともあり、館内はとても静かで落ち着いた雰囲気。まるで隠れ家のような空間でしたね。

展示されているのは、福原信三・信辰兄弟の写真作品や、近代の洋画、陶磁器など。特に福原信三の写真は、光と影の捉え方が素晴らしく、モノクロなのに豊かな色彩を感じさせるようで、思わず見入ってしまいました。

館内はそれほど広くはありませんが、一つ一つの作品とじっくり向き合える、贅沢な時間を過ごすことができました。展示スペースだけでなく、建物自体も歴史を感じさせる美しい造りで、窓から見える元町の風景も素敵でしたよ。

入館料500円でこれだけの作品と空間を楽しめるのは、とても価値があると感じました。ただ、駐車場が6台分しかないのは、車で訪れる人にとっては少しネックかもしれません。僕が行ったときは運良く空いていましたが、観光シーズンは公共交通機関を利用した方が安心かもしれませんね。

騒がしい観光地とは一線を画す、静かで心豊かな時間を過ごしたい方には、ぜひおすすめしたい美術館です。


福原記念美術館に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

はい、美術館は屋内施設ですので、天候に関わらずゆっくりと作品を鑑賞できます。

再入場はできますか?

再入場については、公式サイトに明記されていませんでした。受付で確認してみるのが確実でしょう。

支払い方法は何がありますか?

公式サイトには支払い方法に関する記載がありませんでした。一般的に美術館では現金のみの場合もあるため、念のため現金を用意していくのが安心です。

車椅子での利用は可能ですか?

バリアフリー情報については公式サイトに詳細がありません。建物が歴史的なものである可能性も考えると、事前に電話などで確認することをおすすめします。

荷物を預ける場所はありますか?

ロッカーの有無についても公式サイトに記載はありませんでした。大きな荷物がある場合は、受付で預かってもらえるか尋ねてみると良いでしょう。


福原記念美術館の割引券・クーポンのまとめ

福原記念美術館の割引情報についてまとめました。

広く一般的に使える割引クーポンは少ないですが、団体割引や障がい者割引、学生料金が設定されています。

通常料金も一般500円と比較的リーズナブルなので、割引が適用されない場合でも気軽に立ち寄れるのが魅力ですね。

函館元町の散策と合わせて、静かな空間で美しい芸術に触れる時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。