舞鶴赤れんがパークをお得に楽しむ方法、気になりますよね。
実は、いくつかの割引方法を活用することで、通常よりもお得に入館できるんです。
この記事では、舞鶴赤れんがパークで使える割引券やクーポンの情報を徹底的に調査し、誰でも簡単に利用できるお得な方法を詳しく解説していきますね。
舞鶴赤れんがパークの通常料金
舞鶴赤れんがパークは、基本的に入園無料ですが、一部施設(赤れんが博物館、舞鶴引揚記念館など)は入館料が必要です。舞鶴市内周遊施設共通券を利用すると、個別に入館するよりお得になります。
まずは、舞鶴赤れんがパークの基本的な料金体系を確認しておきましょう。
舞鶴赤れんがパーク自体への入場は無料なんです。気軽にあの素敵な赤れんが倉庫群の雰囲気を楽しむことができますね。
ただし、パーク内にあるいくつかの施設は別途入館料が必要になります。代表的な施設の料金は以下の通りです。
施設名 | 区分 | 通常料金 |
---|---|---|
舞鶴赤れんが博物館(2号棟) | 大人 | 400円 |
学生(小学生~大学生) | 150円 | |
舞鶴引揚記念館 | 大人 | 400円 |
学生(小学生~大学生) | 150円 |
※上記は代表的な施設のみです。他の施設や企画展などは別途料金が必要な場合があります。
これらの有料施設をお得に利用する方法が、この記事のポイントになりますね。
舞鶴赤れんがパークで使える割引券・クーポン
舞鶴赤れんがパークでは、特定のクーポンサイトや会員割引(JAFなど)による割引は現在見当たりませんが、団体割引や障がい者割引、舞鶴市内周遊施設共通券を利用することでお得に入館できます。
舞鶴赤れんがパークの有料施設をお得に利用する方法をいくつかご紹介します。
残念ながら、JAF会員割引やアソビューのような大手レジャー予約サイトでの割引チケット販売は、現時点では確認できませんでした。ですが、諦めるのはまだ早いですよ。
団体割引
グループで訪れるなら、団体割引が適用される場合があります。
舞鶴赤れんが博物館と舞鶴引揚記念館では、20名以上の団体で利用する場合、以下の割引料金が適用されます。
施設名 | 区分 | 通常料金 | 団体割引料金 |
---|---|---|---|
舞鶴赤れんが博物館 舞鶴引揚記念館 (各施設ごと) |
大人 | 400円 | 300円 |
学生(小学生~大学生) | 150円 | 100円 |
大人なら100円、学生なら50円お得になりますね。大人数でのお出かけの際は、ぜひ活用したい割引です。
障がい者割引
障がい者手帳をお持ちの方は、入館料が無料になります。
舞鶴赤れんが博物館と舞鶴引揚記念館では、以下の手帳を提示することで、ご本人と介助者1名まで無料で入館できます。
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 戦傷病者手帳
- 被爆者健康手帳
対象となる方は、忘れずに手帳を持参しましょう。
舞鶴市内周遊施設共通券
舞鶴赤れんがパークだけでなく、他の舞鶴市内の観光施設も巡る予定なら、この共通券が断然お得です。
対象施設は以下の3つです。
- 舞鶴赤れんがパーク(赤れんが博物館)
- 舞鶴引揚記念館
- 五老スカイタワー
通常、これら3施設の大人料金を合計すると、400円 + 400円 + 200円 = 1,000円となるところですが、共通券なら大人800円で購入できます。
区分 | 個別料金合計 | 共通券料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 1,000円 | 800円 | 200円お得 |
学生(小学生~大学生) | 400円※ | 400円 | 割引なし |
※五老スカイタワーの学生料金は100円
大人の場合は200円もお得になりますね。学生料金の場合は割引にはなりませんが、個別にチケットを買う手間が省けるのはメリットでしょう。
この共通券は、各施設の窓口で購入できます。舞鶴観光を満喫するなら、ぜひ検討してみてください。
舞鶴赤れんがパークの営業時間
舞鶴赤れんがパークの開園時間は午前9時から午後5時までです。ただし、施設によって営業時間が異なる場合や、イベント開催時には延長されることもあります。年末年始は休館となるため注意が必要です。
舞鶴赤れんがパークの営業時間は、基本的に以下の通りです。
- 開園時間:9:00~17:00
- 休館日:年末年始(12月29日~1月1日) ※施設により臨時休館あり
ただし、これはパーク全体の基本的な時間であり、中の博物館や店舗などは営業時間が異なる場合があります。
特に、赤れんが博物館と舞鶴引揚記念館の最終入館は閉館時間の30分前(16:30)となる点に注意が必要ですね。
また、イベントなどが開催される際には、営業時間が延長されることもあります。お出かけ前には、必ず公式サイトで最新の情報を確認することをおすすめします。
舞鶴赤れんがパークへのアクセス
JR舞鶴線「東舞鶴駅」から徒歩約15分、またはバスで約5分と公共交通機関でのアクセスも良好です。車の場合は、舞鶴若狭自動車道「舞鶴東IC」から約15分。無料駐車場が複数箇所に用意されています。
舞鶴赤れんがパークへのアクセス方法を、電車と車の両方でご紹介しますね。
電車でのアクセス
- JR舞鶴線「東舞鶴駅」下車、徒歩約15分
- JR舞鶴線「東舞鶴駅」から京都交通バス(東西循環線・市内線)で約5分、「市役所前」下車すぐ
駅から歩いても気持ちの良い距離ですが、バスを利用するとさらに便利ですね。
車でのアクセス
- 舞鶴若狭自動車道「舞鶴東IC」から約15分
駐車場は複数箇所にあり、しかも無料で利用できるのが嬉しいポイントです。
- 赤れんがパーク駐車場(第1~第4)
- 赤れんが博物館臨時駐車場 など
合計でかなりの台数が駐車できますが、イベント開催時などは混雑することもあるので、時間に余裕を持って行くのが良いでしょう。
体験談:僕が舞鶴赤れんがパークで過ごしたノスタルジックな時間
先日、家族で舞鶴赤れんがパークに行ってきました。
車で行ったのですが、無料駐車場がたくさんあるのは本当に助かりますね。僕たちは赤れんがパーク駐車場に停めて、散策を開始しました。
まず驚いたのが、その建物の美しさと規模です。明治から大正にかけて建てられた赤れんが倉庫がこれだけ立ち並んでいる光景は圧巻でした。まるでタイムスリップしたかのような感覚になりますね。
今回は「舞鶴市内周遊施設共通券」を購入して、赤れんが博物館と、少し足を延ばして舞鶴引揚記念館も訪れました。赤れんが博物館では、世界のれんがや建築の歴史について学ぶことができ、思った以上に見ごたえがありました。引揚記念館は、シベリア抑留や引き揚げの歴史を伝える貴重な資料が多く、胸に迫るものがありましたね。共通券、買って正解でした。
パーク内にはおしゃれなカフェや雑貨店もあって、散策の合間に休憩するのも楽しかったです。赤れんが倉庫を利用したカフェは雰囲気が抜群で、ついつい長居してしまいました。
気になった点としては、週末だったこともあり、人気のカフェは少し混雑していたことでしょうか。でも、パーク全体が広いので、人混みで窮屈な感じは全くありませんでしたよ。
歴史を感じる建物、美しい港の風景、そして美味しいグルメ。入場無料でこれだけの雰囲気を楽しめるのは、本当に素晴らしいと思いました。有料施設も割引を使えばお得ですし、一日ゆっくり過ごせる素敵なスポットですね。家族も大満足で、また違う季節に訪れたいね、と話しています。
舞鶴赤れんがパークに関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、赤れんが倉庫群は屋根付きの通路で繋がっている部分も多く、博物館などの屋内施設が中心なので、雨の日でも比較的楽しむことができます。
車椅子での利用は可能ですか? バリアフリー対応は?
はい、パーク内は基本的にバリアフリー対応が進んでいます。赤れんが博物館や舞鶴引揚記念館なども車椅子で利用可能です。多目的トイレも設置されています。ただし、一部古い建物のため完全ではない箇所もあるかもしれません。
ペットを連れて入園できますか?
屋外エリアへのペット同伴は可能ですが、建物内(博物館、店舗など)への同伴は基本的にできません(補助犬を除く)。リードの着用などマナーを守って利用しましょう。
支払い方法は何がありますか?
各有料施設や店舗によって異なります。現金が基本ですが、一部店舗ではクレジットカードや電子マネーが利用できる場合もあります。事前に確認しておくと安心です。
再入場はできますか?
パーク自体は入場無料なので自由に出入りできます。有料施設については、当日に限り再入場が可能な場合がありますが、施設ごとにルールが異なるため、各施設の受付でご確認ください。
ベビーカーの貸し出しや授
乳室はありますか?
ベビーカーの貸し出しはありません。授乳室やおむつ替えスペースは、赤れんがパーク内の施設(例:赤れんが2号棟市政記念館内など)に設置されています。
舞鶴赤れんがパークの割引券・クーポンのまとめ
今回は、舞鶴赤れんがパークをお得に楽しむための割引情報について解説しました。
特定のクーポンサイトなどでの割引は少ないものの、団体割引や障がい者割引、そして舞鶴市内の他の施設も巡るなら「舞鶴市内周遊施設共通券」が非常にお得であることが分かりましたね。
もともと入場無料のエリアが多く、気軽に楽しめるスポットですが、有料施設を利用する際には、これらの割引情報を活用しない手はありません。
あなたもぜひ、この記事で紹介した方法を使って、舞鶴赤れんがパークでの素敵な時間を、賢くお得に満喫してくださいね。
さらに詳しい京都府内の観光スポット割引情報については、「京都の割引券・クーポンまとめ」のページもぜひチェックしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。