あぶくま洞の割引券・クーポン情報!入洞料を安くする方法

福島県田村市にある神秘的な鍾乳洞「あぶくま洞」。

約8,000万年もの歳月をかけて創り出された自然の芸術は、一度は訪れてみたい人気の観光スポットですよね。

この記事では、そんなあぶくま洞の入洞料金をグッと安くする割引券やクーポンの情報を、誰にでも分かりやすくご紹介していきます。

あぶくま洞の通常料金

【要点】

あぶくま洞の基本料金は、大人が1,200円、中学生が800円、小学生が600円です。割引クーポンを利用することで、これらの料金からさらにお得になります。

あぶくま洞をお得に楽しむために、まずは基本となる通常料金を確認しておきましょう。

料金は年齢によって区分されていますね。

この料金が、割引券やクーポンでどれだけ安くなるのかを見ていきましょう。

区分 通常料金
大人(高校生以上) 1,200円
中学生 800円
小人(小学生) 600円
幼児(小学生未満) 無料

あぶくま洞で使える割引券・クーポン

【要点】

あぶくま洞では、JAF会員割引やコンビニ前売り券、アソビュー!の電子チケットなど、様々な割引方法が提供されています。特におすすめなのはJAF割引で、会員証を提示するだけで簡単に100円引きになります。

それでは、あぶくま洞で利用できる割引券やクーポン情報を詳しくご紹介します。

様々な方法があるので、あなたに合った一番お得な方法を見つけてくださいね。

通常料金で入るのは本当にもったいないですよ。

JAF会員証の提示で受けられる割引

車のトラブルでおなじみのJAFですが、実は全国の観光施設で使える優待割引が充実しているんです。

あぶくま洞もその一つで、チケット窓口でJAF会員証を提示するだけで、本人を含む最大5名まで割引が適用されます。

割引額は以下の通りです。

区分 通常料金 割引後料金 割引額
大人 1,200円 1,100円 100円
中学生 800円 700円 100円
小人 600円 550円 50円

手間なく簡単に割引を受けられるので、JAF会員の方は忘れずに会員証を持参しましょう。

コンビニで購入できる前売り券割引

セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどの主要なコンビニに設置されている端末で、あぶくま洞のお得な前売り券を購入できます。

当日窓口に並ばずスムーズに入場できるメリットもあり、JAF会員でない方には特におすすめの方法ですね。

割引額はJAF優待と同じです。

アソビュー!で事前購入する割引チケット

日本最大級の遊び予約サイト「アソビュー!」でも、あぶくま洞の割引電子チケットが販売されていることがあります。

スマートフォンで購入し、入場時に画面を見せるだけなので非常に手軽です。

時期によっては、コンビニよりもお得な限定クーポンが出ていることもあるので、訪問前に一度チェックしてみる価値はありますよ。

【15名以上】団体割引

15名以上のグループで訪れる場合は、団体割引が適用されます。

人数が多くなるほど割引率が高くなるので、会社の旅行やサークル活動などで利用する際は、事前に予約しておくと良いでしょう。

一般の団体料金は以下の通りです。

区分 15名~99名 100名~199名 200名以上
大人 1,000円 900円 800円
中学生 600円 550円 500円
小人 500円 450円 400円

【要手帳】障がい者割引

各種障がい者手帳をお持ちの方は、提示することで本人と介助者1名までが割引料金で入洞できます。

通常料金の半額と、割引率が非常に高いのが特徴です。対象となる方は、忘れずに手帳を持参してくださいね。

区分 通常料金 割引後料金
大人 1,200円 600円
中学生 800円 400円
小人 600円 300円

あぶくま洞の営業時間

【要点】

あぶくま洞の営業時間は、通常期(3月11日~11月10日)が8:30~17:00、冬期(11月11日~3月10日)が8:30~16:30です。年中無休で営業しているため、いつでも訪問しやすいのが魅力です。

あぶくま洞は年中無休で営業しています。

ただし、季節によって受付終了時間が異なるので注意が必要ですね。

特に冬場は閉園が早いので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

期間 営業時間(受付終了)
通常期(3月11日~11月10日) 8:30~17:00
冬期(11月11日~3月10日) 8:30~16:30

あぶくま洞へのアクセス

【要点】

あぶくま洞へのアクセスは、車が便利です。磐越自動車道の小野ICから約15分で到着します。無料の大型駐車場も完備されています。公共交通機関を利用する場合は、JR神俣駅からタクシーで約5分です。

あぶくま洞へのアクセス方法を、公共交通機関と自動車のそれぞれでご紹介します。

場所は山間部にあるため、自動車でのアクセスが便利でしょう。

電車・バスでのアクセス

最寄り駅はJR磐越東線の「神俣駅」です。

神俣駅からはタクシーを利用するのが一般的で、所要時間は約5分ほどです。

本数が少ないですが、駅から路線バスも運行されています。

自動車でのアクセス

自動車の場合、磐越自動車道の「小野IC」が最寄りのインターチェンジになります。

小野ICからは県道19号線を経由して約15分で到着します。

駐車場は無料で、普通車700台、バス30台を収容できる広大なスペースが用意されているので、駐車場の心配はほとんどないでしょう。

体験談:僕が初めて訪れたあぶくま洞の神秘的な魅力

僕が初めてあぶくま洞を訪れたのは、夏休みの家族旅行でした。

外は汗ばむような陽気だったのですが、洞窟に一歩足を踏み入れた瞬間、ひんやりとした空気に包まれて、まるで別世界に来たかのようでした。

洞内は整備された通路を進んでいくのですが、ライトアップされた鍾乳石が本当に幻想的で、自然が作り出したアートにただただ圧倒されましたね。

特に「竜宮殿」と呼ばれる大ホールは圧巻のスケールで、思わず声が出るほどの美しさでした。

通路は少し濡れていて滑りやすい箇所もあったので、歩きやすい靴は必須だと感じました。

約1時間の地底探検は、日常を忘れさせてくれる素晴らしい体験で、自然の偉大さを肌で感じることができました。

あぶくま洞に関するよくある質問

洞内は寒いですか?服装の注意点は?

洞内の気温は年間を通して約15℃に保たれています。夏は涼しく感じますが、冬は外より暖かく感じられることもあります。年間通して、一枚羽織るものがあると安心です。また、通路が濡れていることがあるため、滑りにくいスニーカーなどがおすすめです。

ベビーカーや車椅子でも入れますか?

残念ながら、洞内は階段や狭い通路が多いため、ベビーカーや車椅子での入場はできません。入口で預かってもらう必要があります。

再入場は可能ですか?

一度洞窟から出ると、再入場はできません。トイレなどは入場前に済ませておきましょう。

クレジットカードは使えますか?

入洞券の購入には、各種クレジットカードや電子マネーが利用可能です。

あぶくま洞の割引券・クーポンのまとめ

今回は、あぶくま洞の入洞料金をお得にするための割引券やクーポン情報をご紹介しました。

JAF会員証の提示やコンビニでの前売り券購入など、誰でも簡単に利用できる割引方法がたくさんありますよね。

正規料金で入るのは非常にもったいないので、この記事で紹介した方法をぜひ活用して、神秘的な地底世界の探検をお得に楽しんでください。

8,000万年の時が創り出した自然の芸術は、きっと忘れられない思い出になりますよ。