日本一高いビル「あべのハルカス」の展望台、「ハルカス300」。
地上約300mから大阪の街並みを360度見渡せる絶景は、まさに圧巻ですよね。昼間の景色はもちろん、夜景もロマンチックで、デートにも人気のスポットです。
でも、「展望台に行くだけだし…」と正規料金でチケットを買うのは、ちょっと待った! 実は、ハルカス300には知っているとお得になる割引券やクーポン、購入方法がいくつか存在するんです。
この記事では、ハルカス300の入場料を賢く節約するための割引情報を、ウェブで徹底的にリサーチし、詳しく解説していきます。大阪の絶景を、もっとお得に楽しみましょう!
ハルカス300の通常料金
ハルカス300(展望台)の当日券は、大人1,800円、中高生1,200円、小学生700円、幼児(4歳以上)500円です。3歳以下は無料。日時指定の前売りWEBチケットも同額ですが、混雑時もスムーズに入場できます。
まず、割引を適用する前の基本的な入場料金(当日券)を確認しておきましょう。
| 区分 | 当日券料金(税込) |
|---|---|
| 大人(18歳以上) | 1,800円 |
| 中高生(12歳~17歳) | 1,200円 |
| 小学生(6歳~11歳) | 700円 |
| 幼児(4歳以上) | 500円 |
※3歳以下のお子様は無料です。
※料金は予告なく変更される場合があります。
この料金を基本として、どれくらいお得になるのか、具体的な割引方法を見ていきましょう。
ハルカス300で使える割引券・クーポン
ハルカス300では、近鉄グループカード KIPSの提示で本人と同伴者1名まで割引が適用されます。「大阪楽遊パス」や「大阪周遊パス」を利用すれば無料で入場可能。障がい者割引や団体割引もあります。WEBチケットは割引なしですが事前購入でスムーズです。JAF等の会員優待は多くないようです。
ハルカス300の入場料をお得にする方法はいくつかあります。一つずつ詳しく見ていきましょう。
近鉄グループカード KIPS会員割引
近鉄グループのクレジットカード「KIPSカード」をお持ちの方は、カードを提示することで割引が受けられます。
カード会員本人と同伴者1名まで、当日券が割引価格で購入できます。
| 区分 | 通常料金(当日券) | 割引後料金 | 割引額 |
|---|---|---|---|
| 大人(18歳以上) | 1,800円 | 1,620円 | 180円 |
| 中高生(12歳~17歳) | 1,200円 | 1,080円 | 120円 |
| 小学生(6歳~11歳) | 700円 | 630円 | 70円 |
| 幼児(4歳以上) | 500円 | 450円 | 50円 |
KIPSカードをお持ちの方は、忘れずに提示しましょう。
大阪楽遊パス・大阪周遊パス
大阪市内の観光スポットを効率よく、そしてお得に巡りたいなら、「大阪楽遊パス」や「大阪周遊パス」は非常に強力な選択肢です。 これらのパスがあれば、ハルカス300(展望台)に無料で入場できます!
- 大阪楽遊パス:約30ヶ所の観光スポットがQRコード提示で無料に(交通機関乗り放題なし)。1日券2,800円、2日券3,600円。
- 大阪周遊パス:約40ヶ所の施設入場無料+Osaka Metro・私鉄などが乗り放題。1日券3,300円、2日券4,200円。
ハルカス300(1,800円)の他に、例えば通天閣(一般展望台900円)や大阪城天守閣(600円)も無料になるので、これらのパスを使えばあっという間に元が取れてしまいますね。
ただし、パスの種類や時期によっては利用条件(曜日制限など)が異なる場合があるので、購入前に必ず公式サイトで最新の情報を確認してください。
障がい者割引
各種障がい者手帳をお持ちの方は、入場料が割引になります。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをチケットカウンターで提示すると、本人と同伴者1名まで、当日券料金の半額で入場できます。
| 区分 | 通常料金(当日券) | 割引後料金 |
|---|---|---|
| 大人(18歳以上) | 1,800円 | 900円 |
| 中高生(12歳~17歳) | 1,200円 | 600円 |
| 小学生(6歳~11歳) | 700円 | 350円 |
| 幼児(4歳以上) | 500円 | 250円 |
対象となる手帳の種類など、詳細は事前に公式サイトで確認しておくとスムーズです。
団体割引
15名以上の団体で利用する場合は、団体割引料金が適用されます。
事前に予約が必要となります。料金は人数や団体区分(一般、学校など)によって異なるため、ハルカス300の公式サイトまたは団体予約担当に問い合わせてみましょう。
WEBチケット(事前購入)
ハルカス300の公式サイトでは、日時指定のWEBチケットを事前に購入できます。
料金は当日券と同じで割引はありませんが、メリットは大きいです。
- 当日チケットカウンターに並ばずに、直接入場ゲート(16階)へ行ける。
- 混雑が予想される日時でも、事前予約で確実に入場できる。
- スマートフォン画面のQRコード提示で入場可能。
特に週末や連休、イベント開催時などはチケットカウンターが混雑することが予想されるため、時間の節約と確実な入場のために、WEBチケットの事前購入は非常におすすめです。
提携ホテル・旅行会社のプラン
あべのハルカス内の「大阪マリオット都ホテル」や、近隣の提携ホテルでは、ハルカス300の入場券付き宿泊プランが用意されていることがあります。
また、JTBや近畿日本ツーリストなどの旅行会社でも、交通機関や宿泊とセットになったパッケージツアーの中に、ハルカス300の入場が含まれている場合があります。
これらのプランは、個別に手配するよりもトータルでお得になることが多いです。旅行で訪れる際は、ぜひチェックしてみてください。
JAF・会員優待サービスなど
残念ながら、僕が調査した範囲では、JAF会員向けの常設割引や、主要な福利厚生サービス(ベネフィット・ステーション、デイリーPlusなど)での割引は見当たりませんでした。
過去に期間限定でキャンペーンが実施された可能性はありますが、恒常的な割引は期待しない方が良さそうです。念のため、お持ちの会員サービスのサイトを確認してみるのは良いかもしれません。
アソビュー!などの予約サイト
「アソビュー!」や「Klook(クルック)」などのレジャー予約サイトでも、ハルカス300のチケットが販売されています。
これらのサイトでは、独自の割引クーポン配布やポイント還元キャンペーンが実施されることがあるため、タイミングによっては公式サイトよりも実質的に安く購入できる可能性があります。
ただし、常に割引があるわけではなく、通常料金での販売が基本のようです。購入前に、他の割引方法と比較検討することをおすすめします。
【注意】金券ショップやフリマアプリでの購入
金券ショップやネットオークション、フリマアプリなどでハルカス300のチケットが出品されている場合がありますが、これらの利用は推奨できません。
転売されたチケットや非正規ルートで入手したチケットは、入場できない可能性があります。また、有効期限切れや偽造のリスクも伴います。
安心して楽しむためにも、チケットは公式サイトや正規の旅行代理店、提携ホテルなどで購入するようにしましょう。
ハルカス300の営業時間
ハルカス300(展望台)の営業時間は、通常午前9時から午後10時までです。最終入場は午後9時30分。年中無休ですが、イベント開催等で営業時間が変更される場合もあるため、事前に公式サイトで確認するのが確実です。
ハルカス300(展望台)の営業時間は以下の通りです。
- 営業時間:9:00~22:00
- 最終入場:21:30
- 休業日:年中無休
ただし、貸切営業やイベント開催、天候などにより、営業時間が変更されたり、一部エリアへの入場が制限されたりする場合があります。
訪れる前には、必ずハルカス300の公式サイトで最新の営業時間を確認することをおすすめします。 特に、日の出や日没、夜景を楽しみたい方は、時間帯をよく確認して計画を立てましょう。
ハルカス300へのアクセス
ハルカス300へのアクセスは電車が非常に便利です。JR「天王寺」駅、Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺」駅、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅に直結しています。車の場合は、あべのハルカス内の駐車場や近隣の駐車場を利用できますが、料金割引はありません。
ハルカス300(展望台)へのアクセス方法です。あべのハルカスは主要駅に直結しており、非常に便利です。
【電車でのアクセス】
以下の駅に直結、またはすぐ近くです。
- 近鉄 南大阪線「大阪阿部野橋」駅(西改札)直結
- JR 環状線・大和路線・阪和線「天王寺」駅(中央改札)すぐ
- Osaka Metro 御堂筋線・谷町線「天王寺」駅(西改札、南改札)すぐ
- 阪堺電車 上町線「天王寺駅前」駅 すぐ
展望台へのエレベーターは、あべのハルカス16階にあります。各駅から案内に従って16階のチケットカウンターを目指しましょう。
【車でのアクセス】
- 高速道路:阪神高速14号松原線「天王寺出口」からすぐ。
- 駐車場:
- 近鉄パーキングビル:約580台(30分 300円)
- 近鉄南駐車場:約140台(30分 300円)
- ※あべのハルカス内の店舗利用による割引サービスあり(ハルカス300展望台は対象外)
- その他:周辺には多数のコインパーキングがありますが、料金は様々です。
ハルカス300(展望台)の利用自体での駐車料金割引はありません。公共交通機関の利用がスムーズでおすすめです。
体験談:地上300mからの絶景に感動!ハルカス300訪問記
先日、大阪に遊びに来た友人を案内して、ハルカス300に行ってきました。
僕自身は何度か行ったことがあったのですが、友人は初めて。「日本一高いビルからの景色を見てみたい!」とリクエストがあったんです。アクセスは抜群ですね。天王寺駅の改札を出てすぐ、ハルカスの中に入り、案内に従って16階のチケットカウンターへ。今回は特に割引が見当たらなかったので、WEBチケットを事前に購入しておきました。週末の午後でしたが、チケットカウンターには少し列ができていたので、事前購入しておいて正解でしたね。
専用エレベーターで一気に60階の展望フロアへ。エレベーター内の光の演出も綺麗で、到着前から期待が高まります。扉が開いた瞬間に広がる景色には、何度来ても「おおっ!」と声が出ますね。まさに360度の大パノラマ!大阪城や通天閣、京セラドーム大阪はもちろん、天気が良ければ遠く明石海峡大橋や淡路島、京都タワーまで見えることも。
友人も「すごい!」「来てよかった!」と大興奮。窓際に近づいて、眼下に広がるミニチュアのような街並みを飽きずに眺めていました。床の一部がガラスになっている「スリルポイント」では、お互いに写真を撮り合って盛り上がりました。高所恐怖症の人はちょっと怖いかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてほしいです。
58階の「天空庭園」にも降りてみました。吹き抜けになっていて、外の空気を感じられるのが気持ちいいですね。カフェレストラン「SKY GARDEN 300」で、景色を眺めながらコーヒーを一杯。贅沢な時間でした。
お土産ショップも充実していて、ハルカス300限定のグッズや大阪土産がたくさんありました。友人は、あべのべあ(ハルカス300のキャラクター)のぬいぐるみを気に入って買っていましたね。
気になった点としては、やはり週末は人が多いことでしょうか。窓際は特に混雑していて、ゆっくり景色を見るには少し場所を選ぶ必要がありました。あと、カフェの席も時間帯によっては満席に近い状態でしたね。
それでも、地上300mからの絶景は、入場料を払う価値が十分にあると感じました。今回は割引を使えませんでしたが、大阪周遊パスなどを使えば無料になることもあると知り、次回はそういう方法も検討したいと思いました。
友人にも大満足してもらえて、案内した甲斐がありました。大阪に来たら、一度は訪れるべきスポットだと改めて思います。
ハルカス300に関するよくある質問
Q1: 当日券を購入後、再入場はできますか?
A1: いいえ、ハルカス300の入場券(当日券、WEBチケット共)での再入場はできません。一度退場すると、再度入場するには新たに入場券が必要になります。
Q2: 雨の日や曇りの日でも楽しめますか?
A2: はい、楽しめます。雨天時でも屋内展望フロアからの景色はご覧いただけますし、カフェやお土産ショップもあります。ただし、視界は悪くなる可能性があります。公式サイトでライブカメラ映像を確認できるので、事前にチェックするのも良いでしょう。また、雨の日限定のキャンペーンが行われることもあります。
Q3: ベビーカーや車椅子で入場できますか?
A3: はい、展望台フロアはバリアフリー対応となっており、ベビーカーや車椅子でご入場いただけます。エレベーターも完備されています。車椅子の無料貸し出しもあります(台数に限りあり)。
Q4: 展望台内で飲食はできますか?
A4: 60階の屋内展望フロアでの飲食は原則禁止されています。58階の「天空庭園」(屋外吹き抜けスペース)やカフェレストラン「SKY GARDEN 300」では飲食が可能です。
Q5: チケット購入にはどのような支払い方法がありますか?
A5: 当日券チケットカウンターおよびWEBチケット購入では、現金のほか、各種クレジットカード、一部電子マネー、QRコード決済などが利用可能です。詳細は公式サイトでご確認ください。
ハルカス300の割引券・クーポンのまとめ
今回は、日本一高いビルの展望台「ハルカス300」の入場料をお得にするための割引券やクーポン情報についてご紹介しました。
近鉄グループカード KIPS会員割引や、大阪市内の観光を満喫するなら「大阪楽遊パス」「大阪周遊パス」での無料入場が特におすすめです。
障がい者割引や団体割引も用意されています。WEBチケットは割引こそありませんが、混雑時のスムーズな入場には欠かせませんね。
残念ながら、JAFなどの一般的な会員優待は少ないようですが、提携ホテルのプランや旅行会社のツアーを利用するのも賢い方法です。
あなたもぜひ、これらの情報を活用して、ハルカス300からの息をのむような絶景を、少しでもお得に、そして心ゆくまで楽しんでくださいね!
お出かけ前には、最新の料金や営業時間、キャンペーン情報を公式サイトでチェックすることをお忘れなく。
大阪には他にも魅力的なスポットがたくさんあります。他の施設の割引情報は、大阪府の割引券・クーポンまとめのページでぜひチェックしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。