網走市立郷土博物館へのお出かけ、楽しみですよね。モヨロ貝塚や北方民族の貴重な資料に触れられる、網走ならではのスポットです。
でも、ちょっと待ってください。もしかして、正規料金で入館しようとしていませんか? 実は、網走市立郷土博物館には、知っているだけでお得になる割引制度が用意されているんです。
この記事では、網走市立郷土博物館の入館料を少しでも安くする方法を、分かりやすくご紹介します。せっかく訪れるなら、賢く節約して、もっと網走の魅力を満喫しましょう!
網走市立郷土博物館の通常料金
網走市立郷土博物館の通常料金は非常に手頃です。大人は100円、高校生は50円、そして網走市内の小中学生は無料です。市外の小中学生も25円と、気軽に利用できる価格設定になっています。
まず、割引を考える前に、基本となる通常料金を確認しておきましょう。
網走市立郷土博物館は、公立の施設ということもあり、非常にリーズナブルな料金設定になっていますね。
区分 | 通常料金 |
---|---|
大人 | 100円 |
高校生 | 50円 |
小中学生(網走市内) | 無料 |
小中学生(網走市外) | 25円 |
この基本料金でも十分安いですが、さらに割引が適用されるケースがあるのは嬉しいポイントです。
網走市立郷土博物館で使える割引券・クーポン
網走市立郷土博物館では、団体割引や障がい者割引のほか、網走市内の小中学生は無料になります。また、文化の日など特定の日は誰でも無料で入館できます。頻繁に訪れる方には年間パスポート(友の会)もお得です。一般的なクーポンサイトでの割引は少ない傾向にあります。
網走市立郷土博物館では、残念ながら、JAF会員割引やコンビニでの前売り券のような、広く一般的に知られている割引クーポンは少ないようです。
ですが、がっかりする必要はありません。公式に用意されている割引制度を活用すれば、お得に入館できますよ。
団体割引
グループで訪れるなら、団体割引の利用を検討しましょう。
20名以上で利用する場合、通常料金から割引が適用されます。
区分 | 通常料金 | 団体割引料金(20名以上) |
---|---|---|
大人 | 100円 | 80円 |
高校生 | 50円 | 40円 |
小中学生(網走市外) | 25円 | 20円 |
人数がまとまる場合は、忘れずに申請したい割引ですね。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、入館料が免除(無料)になります。
さらに、介助者1名も同様に無料となる場合が多いです。 受付で手帳を提示するだけなので、対象となる方はぜひ活用しましょう。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
手帳をお持ちの方 | 各料金 | 無料 |
介助者1名 | 各料金 | 無料 |
網走市内の小中学生無料
網走市にお住まいの小中学生は、いつでも入館料が無料です。これは地域の子どもたちにとって嬉しい特典ですよね。
市外の小中学生も25円と非常に安価ですが、市内在住なら完全に無料というのは魅力的です。
特定の無料開館日
年に数回、誰でも無料で入館できる日が設けられています。
例えば、「文化の日」(11月3日)などが対象となることが多いようです。
これらの日は公式サイト等で告知されるので、訪問前にチェックしてみると、思わぬ無料デーに当たるかもしれませんね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
すべての方 | 各料金 | 無料 |
年間パスポート(友の会)
網走市立郷土博物館には「友の会」という制度があり、会員になると年間パスポートの特典が受けられます。
年会費はかかりますが、1年間、何度でも無料で入館できるほか、博物館が主催する講座やイベントへの参加費割引などの特典もあります。
博物館が好きで何度も訪れたい方や、地域の文化活動に関心がある方には、とてもお得な制度と言えるでしょう。
年会費などの詳細は、直接博物館にお問い合わせいただくのが確実です。
網走市立郷土博物館の営業時間
開館時間は午前9時から午後5時まで、最終入館は午後4時30分です。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始(12月29日~1月3日)なので、訪問計画を立てる際はご注意ください。
網走市立郷土博物館の営業時間は以下の通りです。
- 開館時間:9:00~17:00
- 最終入館:16:30
- 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
祝日の翌日が休館日になる点や、年末年始の休館期間は特に注意が必要ですね。
お出かけ前には、念のため公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
網走市立郷土博物館へのアクセス
JR網走駅から網走バス「市内観光施設めぐり」または「つくしヶ丘団地線」を利用し、「郷土博物館」バス停で下車するのが便利です。所要時間は約10分。車の場合は、無料の専用駐車場(約30台)が利用できます。
網走市立郷土博物館へのアクセス方法を、公共交通機関と車、それぞれのケースで見ていきましょう。
公共交通機関でのアクセス
電車とバスを利用するのが一般的です。
- JR釧網本線・石北本線「網走駅」下車
- 網走駅前から網走バス「市内観光施設めぐり」または「つくしヶ丘団地線」に乗車(約10分)
- 「郷土博物館」バス停下車すぐ
バスの本数は限られている場合があるので、事前に時刻表を確認しておくと安心ですね。
車でのアクセス
国道39号線から桂町方面へ。網走市民会館の隣に位置しています。
- 駐車場:無料駐車場あり(約30台)
駐車台数には限りがあるので、特に混雑が予想される日は早めの到着を心がけると良いでしょう。
体験談:僕が網走市立郷土博物館でオホーツク文化に触れた日
先日、家族旅行で網走を訪れた際に、網走市立郷土博物館に立ち寄ってみました。
正直、最初は「地方の小さな博物館かな?」くらいに思っていたのですが、その展示内容の濃さに驚かされましたね。
特に印象的だったのは、やはり国の史跡にも指定されている「モヨロ貝塚」の出土品です。教科書で見たことがあるような土器や石器、骨角器などが目の前に並んでいるのを見ると、当時の人々の生活がリアルに想像できて、思わず引き込まれました。
子どもは、マンモスの骨格標本や、オホーツク文化のコーナーにあったアザラシ猟の道具などに興味津々でしたね。スタッフの方が丁寧に説明してくださったのも、とてもありがたかったです。
館内はそれほど広くはありませんが、その分、一つ一つの展示をじっくりと見ることができました。これで大人100円、子どもは無料(市外でも25円!)というのは、本当に破格だと思います。 正直、もっと高くても満足できる内容でした。
唯一、少し残念だったのは、館内にカフェやレストランがないことでしょうか。じっくり見学すると意外と時間が経っているので、ちょっと休憩できるスペースがあればなお良かったなと感じました。
それでも、網走の歴史やオホーツク文化の奥深さに触れることができ、非常に有意義な時間を過ごせました。網走監獄や流氷館も有名ですが、この郷土博物館も、網走を訪れた際にはぜひ立ち寄るべきスポットだと強く感じましたね。
網走市立郷土博物館に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、博物館は屋内施設ですので、天候に関わらず楽しむことができます。
再入場はできますか?
基本的に当日に限り再入場は可能ですが、念のため退館時に受付で確認することをおすすめします。
支払い方法は何がありますか?
公立の施設ということもあり、基本的には現金のみの対応と考えておくのが無難です。キャッシュレス決済の導入状況については、事前に電話などで確認すると確実でしょう。
ベビーカーでの入館は可能ですか? 授乳室はありますか?
館内にはエレベーターが設置されており、ベビーカーでも観覧可能です。授乳室やおむつ替えスペースの有無については、公式サイトに明記されていないため、事前に問い合わせることをおすすめします。
館内に飲食できる場所はありますか?
館内にレストランやカフェはありません。飲み物の自動販売機は設置されている可能性があります。
網走市立郷土博物館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、網走市立郷土博物館の割引情報について詳しくご紹介しました。
もともとの入館料が非常に安い上に、団体割引や障がい者割引、さらには無料開館日まであるなんて、本当にお得ですよね。
特に網走市内の小中学生はいつでも無料というのは、地域に根ざした施設ならではの魅力でしょう。
一般的なクーポンサイトなどでの割引は少ないかもしれませんが、公式の割引制度をしっかりチェックすれば、損することなく網走の歴史と文化に触れることができます。
あなたもぜひ、これらの情報を活用して、網走市立郷土博物館での知的な探求をお得に楽しんでくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。