正月飾りはいつからいつまで飾るもの?飾りの意味と処分の方法

この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介するサービスをご利用になることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

正月になると正月飾りで自宅を華やかにして祝うのが日本の伝統。

でも、毎年正月飾りを欠かさず飾り付けていても、意外と知らないことがあるものです。

正月飾りはいつから飾るものなのか? いつまで飾るものなのか?

飾りの意味や正月飾りの時期が終わってから処分する方法など、今一度確認しておきたいですね。

正月飾りの意外と知らない意味とは?

正月飾りの種類と由来

正月飾りは主に3種類。

門松・しめ縄・鏡餅はどれも定番の正月飾りですね。

でも、これらの正月飾りが持つ意味や由来を聞かれると私は全く分かりませんでした。

門松の意味・由来

門松という名前の通り、門松は家の門に飾ります。

家の入口となる門に飾るということもあって、年神様はこの門松を目印にしてお越しになるそうです。

だから、正月に門松を飾っておかなければ、せっかくおめでたいはずの正月に神様と会えないということになります。

しめ縄の意味・由来

しめ縄は元々豊作を祈願したことから、稲藁で編んだ縄となっています。

これならなんとなく想像通りといったところですが、しめ縄の由来を辿っていくと日本神話にまで遡るんですよ。

しめ縄飾りの意味というのが神様が降りて宿るところと言われているぐらいですから自然なことかもしれません。

しめ縄の意味を辿っていくと、あの有名な日本神話のワンシーン、天照大神が天岩戸に隠れられて世界中から光が消えたというあの場面に辿り着きます。

天岩戸に隠れて世界中が大変な目に遭ったことから、二度と同じように隠れないようにするため、天岩戸の入口をしめ縄で塞いだことが由来だそうですよ。

鏡餅の意味・由来

鏡餅は今も昔も、神様へのお供え物ですね。

昔は今よりももっと神聖な食べ物とされていて、特に神事に使う鏡のような丸い形をした鏡餅はお祝い事に欠かせない食べ物。

鏡には神様が宿ると言われていますから、鏡餅も重要な意味があることが分かりますね。

門松を目印にして家へお越しになった年神様と一緒に新年を祝う意味でも鏡餅が飾り付けられるのです。

 

正月飾りはいつからいつまで飾るの?

門松はいつから飾るのか

門松をいつから飾るのかは、地域によって異なるそうで、関東では12月8日から飾るのに対して関西では門松を12月13日から飾るという風習があります。

ただ、門松は年神様が新年に家まで迷わずお越しになる為にあるので、端的に言うと年末までに飾っておけば、門松をいつから飾るかは関係ありません。

しかし例外もありまして、新年を向かえる前日の31日は神様を向かえる準備ができておらず慌ただしいことが失礼にあたるとされています。

では31日以外なら良いのかというとそこも難しく、門松を30日に飾ると「晦日」といって結局31日と同じで遅く、門松を29日に飾ると「二重苦」という演技の悪さに繋がります。

ということで、遅くても門松は28日までに飾りましょう

門松はいつまで飾るのか

門松をいつまで飾るのかも地域によって異なり、一般的には松の内の1月7日までとされているのですが、小正月の15日や二十日正月の20日まで飾る風習がある地域もあるようです。

しめ縄はいつから飾るのか

しめ縄をいつから飾るか、それは煤払い(すすばらい)という12月13日から飾るという風習もあるのですが、大掃除を終わらせてから神様をお迎えする必要がある以上、ほとんどの方はもっと後になるのではないでしょうか?

門松と同じで遅くても28日までには飾るようにしましょう。

しめ縄はいつまで飾るのか

しめ縄をいつまで飾るのかは、門松と同じと考えて大丈夫なようです。

鏡餅はいつから飾るのか

鏡餅も門松やしめ縄と同じタイミングで飾るのが一般的です。

鏡餅はいつまで飾るのか

鏡餅をいつから飾るかは門松やしめ縄と同じですが、いつまで飾るのかは若干異なります。

それは1月11日に鏡開きがあるからで、かつては20日に行われていた鏡開きが徳川家光の命日となったことから変更になったそうです。

鏡餅は1月11日の鏡開きまで飾り、神様のパワーが宿った神聖な鏡餅を頂きましょう。

 

正月飾りを処分する3つの方法

正月飾りを飾る期間が終わると処分しなければいけません。

ここでは正月飾りを処分する3つの方法をご紹介します。

正月飾りの処分の方法①

一般的な正月飾りを処分する方法としては神社にもっていく方法が有名です。

「どんど焼き」(左義長)やお炊き上げという方法で、火の神様のお力によって年神様を天界へお還しする意味を込めて、正月飾りを火で燃やして処分するんです。

正月飾りの処分の方法②

正月飾りをどんど焼きの日に出し忘れていた!という時は、神社に引き取ってもらうことで処分することもできます。

正月飾りの処分を受け付けている神社を探して、正しい方法で正月飾りを処分してもらいましょう。

場合によっては神社以外にも町内会で回収してくれるケースもありますので、お住いの地域で正月飾りを処分する方法が無いかを合わせて調べてみると良いかと思います。

正月飾りの処分の方法③

正月飾りの処分を受け付けている神社も見つからなかった場合は、自分で処分するという方法もあります。

ただ、正月飾りをゴミとして処分する方法には抵抗感を感じてしまいますよね。

そこで一般的には正月飾りを細かくした上で塩でお清めし、新聞紙に包むという丁寧な方法で処分し、燃えるゴミの日に出します

これなら神様に対して失礼にはなりませんね。

 

以上、正月飾りについてまとめました。

正月飾りをいつから飾り、いつまで飾るのか、処分はどのような方法があるかを知り、正しい作法に従って年末年始を過ごしましょう。

[kanrenc id=”45″]