七草粥はいつ食べる?七草の由来と素敵すぎる意味とは・・・

この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介するサービスをご利用になることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

お正月とセットではあまり語られない七草粥。

七草粥とは、その名前から想像できるように身体にやさしい食べ物です。

そんな七草粥について詳しく知らない人が増えている現代ですが、日本の素晴らしい風習なので知っておくと良いかもしれません。

七草粥はいつ食べるのか、七草粥の意味や由来についても見ていきましょう。

七草粥とは?

七草粥とは名前の通りで7種類の草、春の七草で作るお粥です。

七草粥の七草とは何なのか

七草粥に入れる春の七草は次の7種類になります。

芹(せり)

水辺の山菜で香りがよく、お浸しや鍋物に使われ、食欲増進の効果があります。

薺(なずな)

ペンペン草とも言われ、かつては冬に採れる野菜として重宝される食材でした。

御形(ごぎょう)

母子草(ハハコグサ)とも言われる草餅の元祖で、風邪を防いでくれる効果があります。

繁縷(はこべら)

目によいビタミンAが豊富で、ハコベとも言われます。

仏の座(ほとけのざ)

食用にするコオニタビラコ(小鬼田平子)は食物繊維が豊富に含まれています。

菘(すずな)

蕪のことで、ビタミンがたっぷり。

蘿蔔(すずしろ)

普段の料理でも良く食べる大根のことです。

七草粥はいつ食べる?

七草粥をいつ食べるのかを知らない人は多く、なんとなく知っていても1月のいつ食べるのが正しいかまではあまり知らない人が多いのではないでしょうか。

七草粥を食べる日はいつ?

七草粥を食べる日はいつなのか、それは1月7日と決まっています。

この日は人日の節句(じんじつのせっく)として毎年1月7日となりますので、七草粥は毎年同じ1月7日に食べれば良いということになります。

人日とは人を大切にするという意味があり、健康的な食事の七草粥にぴったりですね。

人日の節句のいつ食べれば良いか

1月7日の中でも、七草粥を食べるべきタイミングは朝食です。

七草粥の正しい作法としては、前日の夜に七草をカットしておいて、7日の朝食時に七草粥を食べるのが良いそうですよ。

ちなみに七草粥は元々、旧暦の正月にあたる2月に食べられていました。

七草粥の意味と由来

七草粥は元々中国に由来します。

中国は唐の時代、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の野菜を汁物として食べることで、無病息災を願っていたことが七草粥の由来なのです。

 

これが日本へ伝わて日本文化と融合する中で、日本古来から食べてきたお米と七草が一緒になって七草粥へと変わってきました。

新春に季節の野菜を食べると邪気を払えるという意味もあって、今でもこの時期に七草粥が親しまれています。

ちなみに日本で人日の節句を正式に定めたのは江戸幕府です。

 

このように七草粥を食べるのは無病息災と長寿健康を願う意味で、今でも正月の時期に食べられているんですね。

年末年始はつい暴飲暴食になりがちですが、七草粥を食べることでリセットする意味でも、1月7日に食べるという文化は素晴らしいと思います。

最近は近所のスーパーへ行くと七草粥セットが売っているので手軽に七草粥を作ることができますので、料理する時間が無いという人でも簡単に食べられますよ。