音読みと訓読みの違い!見分け方「ウンチクきつい」とは!?

この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介するサービスをご利用になることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めて漢字を習った頃から知っている音読みと訓読み。

音読みと訓読みという言葉だけは馴染みがあるのに、どっちがどっちなのか見かけ方が難しく、違いも分かりにくいですよね。

どうすれば音読みと訓読みを簡単に区別できるのでしょうか?

 

今回はそんな音読みと訓読みの違いや見分け方についてご紹介します。

この記事をお読みになることで、あなたもこれからは音読みと訓読みを簡単に区別できるようになるかもしれません

音読みと訓読みの違い

まずは音読みと訓読みそれぞれの特徴と違いから見てみましょう。

音読みは中国から伝わった漢字をそのままの音で読むようになったことから音読みと言われるようになりました。

中国から伝わった漢字なので、送り仮名が付かないのが訓読みとの違いの一つです。

また一般的に音読みは読み方をカタカナで表すのも違いの一つです。

 

一方で、訓読みは中国の漢字に対して日本で使われてきた読み方を当てはめたものです。

だから訓読みの場合はその言葉単体でも意味が分かるようになっているんですね。

音読みと違い、日本語に由来する訓読みは読み方をひらがなで表します

音読みと訓読みを区別する問題例:「打」

「企」という漢字を例に挙げると、

  • キ・・・音読み
  • くわだてる・・・訓読み

となります。

音読みの「キ」は送り仮名が付いていませんね。

訓読みの「くわだてる」はこれだけで意味が分かる読み方になっています。

音読みと訓読みの見分け方

音読みと訓読みの見分け方は先ほど挙げた見分け方に加えて、読み方の文字数に違いが出やすいです。

中国の読み方である音読みは1文字か2文字が多く、3文字以上の場合は訓読みのケースが多くなります

 

音読みでも3文字になる漢字はありますが、その場合は2文字目が小さい「ゃゅょ」になるので見分け方は簡単。

龍(リウ)、緑(リク)、条(ジウ)といった具合です。

見分け方のテクニック「ウンチクきつい」

また、音読みと訓読みの見分け方が難しい2文字の漢字に使える、簡単な見分け方もあるんです。

それが「ウンチクきつい」を当てはめる見分け方

2文字目の読み方が「ウンチクきつい」のどれかであれば音読み、そうでなければ訓読みになるという見分け方です。

 

配(ハ)・・・音読み

杖(つえ)・・・訓読み

全(ゼ)・・・音読み

虹(にじ)・・・訓読み

この見分け方なら簡単に音読みと訓読みが分かりますね!

音読みと訓読みの確実な見分け方が無い問題

音読みと訓読みを見分けるいくつかの方法をご紹介してきました。

但し、残念なことに、先に挙げたどの見分け方にも実は例外があります

 

例えば「待(まつ)」は「つ」で終わるのに訓読みです。

確かに単体でも意味が分かる訓読みの特徴がありますよね。

「ウンチクきつい」に当てはまるのに音読みではないのです。

 

また、送り仮名の有無で音読みと訓読みを判断する見分け方にも例外があり、「生じる」は送り仮名があるのに音読みが正解です。

しかも音読みには1文字か2文字が多く、多くても3文字までのものがほとんどという見分け方というのも当てはまっていませんね。

 

つまり厳密には個別に辞書を調べる以外に確実な見分け方は無いということになります。

音読みと訓読みの確実な見分け方は他にないけど、大半の漢字は先ほどの条件で見分けることができるということ。

この認識を持った上で、インスタントな音読みと訓読みの見分け方を活用していただければと思います。