仙台市民に長年愛されている遊園地、八木山ベニーランド。
この記事では、僕が徹底的に調べた、八木山ベニーランドの割引券やクーポン情報を余すところなくご紹介しますね。
正規料金で利用するのはもったいないので、ぜひあなたに合ったお得な方法を見つけてください。
八木山ベニーランドの通常料金
八木山ベニーランドの料金は「入園料」とアトラクション乗り放題の「フリーパス」の2種類が基本です。大人の場合、入園料は1,000円、フリーパスは3,800円です。のりもの券を別途購入することもできますが、たくさん乗るならフリーパスが断然お得になりますね。
まず、基本となる通常料金から見ていきましょう。
八木山ベニーランドの料金体系は、入園料と、のりもの乗り放題のフリーパスが基本となっています。
どのくらいアトラクションを利用したいかに合わせて選ぶのがおすすめですね。
| 区分 | 入園料 | フリーパス(入園料込) |
|---|---|---|
| 大人(中学生以上) | 1,000円 | 3,800円 |
| 小人(3歳以上) | 500円 | 3,300円 |
| シニア(65歳以上) | 500円 | 3,300円 |
※3歳未満は入園無料です。
乗り物を個別に利用する場合は、「のりもの券」を購入します。1枚100円で、アトラクションごとに必要な枚数が異なります。
11枚綴りの回数券が1,000円で販売されているので、1枚分お得になりますね。
八木山ベニーランドで使える割引券・クーポン
八木山ベニーランドでは、公式サイトのWEBクーポンやJAF会員優待を利用するのが簡単でお得です。特にJAF会員証を提示すると、フリーパスが200円割引になります。アソビュー!やコンビニでの前売り券販売は現在停止中のため、事前の確認が重要です。
それでは、いよいよ本題の割引情報をご紹介していきますね。
様々な方法があるので、あなたが利用しやすいものを選びましょう。
WEBクーポン(公式サイト)
八木山ベニーランドの公式サイトには、印刷またはスマホ画面の提示で利用できるWEBクーポンが用意されています。
入園料が100円割引になる手軽な方法なので、行く前に必ずチェックしておきたいですね。
- 大人: 1,000円 → 900円(100円割引)
- 小人・シニア: 500円 → 400円(100円割引)
フリーパスには適用されませんが、入園だけしたい場合には最も簡単な割引方法です。
JAF会員優待割引
車で行く方なら見逃せないのがJAFの会員優待です。
チケット窓口でJAF会員証を提示するだけで、フリーパスが割引料金で購入できます。
割引額も大きいので、会員の方は忘れずに利用しましょう。
| 区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
|---|---|---|
| フリーパス(大人) | 3,800円 | 3,600円 (200円割引) |
| フリーパス(小人・シニア) | 3,300円 | 3,100円 (200円割引) |
※会員本人含む5名まで適用されます。
アソビュー!での購入
レジャー予約サイトの「アソビュー!」では、独自の割引チケットが販売されることがあります。
以前は八木山ベニーランドのチケットも取り扱いがありましたが、時期によっては販売を停止していることもあるようです。
公式サイトのクーポンやJAF割引のほうがお得な場合もあるので、訪問前に一度チェックしてみるのが良いでしょう。
コンビニ前売り券
以前はコンビニエンスストアで割引価格の前売り券が販売されていました。
しかし、現在では多くのコンビニで販売が終了しているようです。
念のため、お近くのコンビニに設置されている端末で確認してみる価値はありますが、他の割引方法をメインで考えるのが確実ですね。
ファンクラブ(年間パスポート)
年に何度も遊びに行くなら、「ベニーランドファンクラブ」への入会が最もお得です。
年会費3,000円で、なんと1年間いつでも入園が無料になります。
さらに、同伴者は入園料が200円割引、フリーパスも全員が200円割引で購入できる特典付きです。
年に3回以上行くなら、絶対に入会を検討すべきでしょう。
団体割引
20名以上で利用する場合は、団体割引が適用されます。
入園料、フリーパスともに割引が適用され、特にフリーパスは最大で600円もお得になります。
子供会やサークルなどで利用する際には、事前に予約をしておきましょう。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、割引料金が適用されます。
本人と付添者1名までが対象で、入園料が半額になります。
- 大人: 1,000円 → 500円
- 小人: 500円 → 250円
チケット窓口で手帳を提示してくださいね。
その他優待サービス(ベネフィット・ステーションなど)
お勤めの会社の福利厚生サービスで「ベネフィット・ステーション」や「デイリーPlus」などに加入している場合、優待割引が受けられる可能性があります。
JAFと同じようにフリーパスが200円割引になることが多いようです。
ご自身の加入しているサービスを確認してみてください。
八木山ベニーランドの営業時間
営業時間は季節によって変動し、通常は9:00から17:00までです。冬期間(12月〜2月)は土日祝のみの営業となり、1月上旬から2月末までは完全に休園します。悪天候により閉園が早まることもあるため、公式サイトでの確認が必須です。
八木山ベニーランドの営業時間は、季節によって変動するので注意が必要ですね。
- 通常期(3月~11月): 9:00~17:00
- 冬期(12月~2月): 10:00~16:00(土日祝のみ営業)
1月上旬から2月末までは冬季休園期間となるので、この時期に訪れる計画は立てられません。
また、天候によって閉園時間が早まることもあるので、お出かけ前には公式サイトで最新情報を確認するのが確実でしょう。
八木山ベニーランドへのアクセス
公共交通機関を利用する場合、仙台市地下鉄東西線「八木山動物公園駅」で下車し、東1出口から徒歩約5分で到着します。車の場合は、東北自動車道「仙台宮城IC」から約20分。駐車場は動物公園と共用で、約800台収容可能です。
アクセス方法は、電車と車のどちらでも便利です。
公共交通機関でのアクセス
電車で行く場合、仙台市地下鉄東西線の「八木山動物公園駅」が最寄りです。
東1出口から出て、徒歩約5分で到着します。仙台駅からだと約12分で着くので、非常にアクセスしやすいですよね。
自動車でのアクセス
車で行く場合は、東北自動車道の「仙台宮城IC」から約20分です。
駐車場は八木山動物公園と共用になっており、約800台収容可能な広いスペースがあります。
- 駐車料金(普通車): 500円/1回
ただし、ゴールデンウィークなどの繁忙期は満車になることもあるので、早めの時間に行くのがおすすめです。
体験談:僕と家族が八木山ベニーランドで感じたこと
八木山ベニーランドは、最新の遊園地にはない独特のレトロな雰囲気が魅力です。特に「八木山サイクロン」はスリル満点で、海まで見える景色が最高でした。園内は坂が多いので、歩きやすい靴は必須。小さい子どもから大人まで、一日中楽しめる場所だと感じました。
先日、家族で八木山ベニーランドに行ってきました。
正直なところ、最新のテーマパークのような派手さはありませんが、それが逆に良い味を出しているんですよね。どこか懐かしい、レトロな雰囲気が漂っていて、とても落ち着く空間でした。
僕が一番興奮したのは、やはり「八木山サイクロン」です。木製のジェットコースターで、ガタガタと揺れる独特のスリルがたまりません。頂上からは仙台市街地や太平洋まで見渡せて、景色も最高でした。
子どもたちは、メリーゴーランドやコーヒーカップなど、定番のアトラクションに大喜び。小さい子でも乗れる乗り物が多いので、家族みんなで楽しめるのが良い点ですよね。
ただ、一つ注意点を挙げるとすれば、園内は意外と坂が多いということです。ベビーカーを押しての移動は少し大変な場面もあったので、歩きやすい靴は必須だと感じました。
全体としては、アットホームな雰囲気でスタッフの方も親切ですし、一日中ゆっくりと楽しむことができました。また行きたいと思える、素敵な遊園地でしたね。
八木山ベニーランドに関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
屋外のアトラクションが多いため、雨が降ると運休になるものが多いです。小雨程度なら一部運行していることもありますが、一日中雨の予報の場合は、日程を変更するのが賢明でしょう。
再入場はできますか?
はい、可能です。出口でスタッフの方に再入場のスタンプを手に押してもらえば、当日に限り何度でも再入場できます。
ベビーカーの貸出や授乳室はありますか?
ベビーカーの貸出(有料)があります。また、授乳室やオムツ交換台も園内に設置されているので、小さなお子様連れでも安心ですね。
お弁当の持ち込みは可能ですか?
はい、お弁当や飲み物の持ち込みは自由です。園内にはベンチや休憩スペースがたくさんあるので、ピクニック気分で食事を楽しむのも良いでしょう。
支払い方法には何がありますか?
チケット窓口や園内の売店では、現金のほかに各種クレジットカードや電子マネー(Suica、PASMOなど)、QRコード決済(PayPayなど)が利用可能です。
八木山ベニーランドの割引券・クーポンのまとめ
今回は、八木山ベニーランドをお得に楽しむための割引券やクーポン情報をご紹介しました。
最も手軽なのは公式サイトのWEBクーポン、そしてフリーパスを買うならJAF会員優待がおすすめですね。
年に何度も行く方は、ファンクラブへの入会が圧倒的にお得です。
正規料金で入園するのは本当にもったいないので、この記事で紹介した方法の中から、あなたに合ったものを見つけて、ぜひお得に八木山ベニーランドを楽しんでくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。