「おざなり」と「なおざり」の違い!どっちもどっちでテキトー!?

この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介するサービスをご利用になることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

いい加減で投げやりな様子を表す言葉として「おざなり」という言葉を使う時があります。

しかしその一方で、同じような用法の言葉に「なおざり」というものもありますよね。

 

同じような意味で、しかも同じような発音をする「おざなり」と「なおざり」ですが、何か違いはあるのでしょうか?

今回は「おざなり」と「なおざり」の違いについてご紹介していきます。

「おざなり」と「なおざり」の意味の違いは?

まずは「おざなり」と「なおざり」、それぞれの言葉の意味について詳しく見てみましょう。

おざなりの意味
いいかげんに物事をすませること。
その場だけの間に合わせ。また、そのさま。
なおざりの意味
1 いいかげんにしておくさま。本気でないさま。おろそか。
2 ほどほどで、あっさりしているさま。

あれっ?おざなりとなおざり、どちらの意味にも”いいかげんに~”といったものがあり、違いが見えてこないですね。

「おざなり」と「なおざり」には大きな違いはない

「おざなり」と「なおざり」、それぞれの言葉の意味を見てみても、若干表現の違いはあれど双方ともに「いい加減な様子」「おろそかにすること」「本気ではない様」という意味は共通のようです。

要するにどっちを使っても「テキトー」ということですね。

おざなりもテキトー、なおざりもテキトー、言葉の定義までテキトー。

「おざなり」と「なおざり」それぞれの起源は違う?

ほぼ同じような意味で読みもちょっと違うだけの「おざなり」と「なおざり」。

何だかこうしてみると、別々の言葉として作られたのではなく、どっちかが先に生まれた言葉で、もう片方はそれの言い間違いや訛りによって生まれたのではないか?と思えて来てしまいますよね。

しかし、実は「おざなり」と「なおざり」、それぞれの言葉が生まれた起源は違うそうです。

 

まず「おざなり」についてですが、これは江戸時代に生まれた言葉で、幇間(現代で言うところの「太鼓持ち」)や芸者の方々などがお客さんによって態度や扱いを変えたりしている様子を表した隠語なんだそうです。

ちなみに「おざなり」は漢字で書くと「御座なり」と書きます。

 

そして「なおざり」の方はと言いますと、その生まれはなんと平安時代までさかのぼります。

「なおざり」というのは「そのまま」という意味を持つ「なお」と、「立ち去る」という意味の「さり」が合わさった言葉で、漢字では「等閑」と書きます。

つまり、簡単に言うと「そのまま去る」ということになり、もはや適当やいい加減を通り越して「何にもしない」ということになってしまいますね。

 

「おざなり」は相手によって対応を変えるいい加減さはあるとは言え、紛いなりにも行動を取っていますが、「なおざり」はもはやただ何もせず立ち去るのみです。

もはやボイコットしてるわけです。

そう考えると、いい加減さ加減では「なおざり」の方が「おざなり」よりもレベルが高いと言えるかもしれませんね。

 

以上、今回は「おざなり」と「なおざり」の違いについてご紹介させていただきました。