レゴランド・ディスカバリー・センター東京は、「アソビュー!」などの事前購入が一番お得で簡単です。
お台場のデックス東京ビーチにある、レゴブロックの魅力が詰まった屋内型施設ですよね。子どもが夢中になるのはもちろん、大人もその精巧なミニランドに感動します。
でも、当日窓口でチケットを買うと、数百円も損してしまうことをご存知でしたか?
この記事では、アソビュー!やJAF、お得なセット券など、あなたが使える割引券やクーポン情報を徹底的に解説していきます。
まずは、割引前の通常料金(当日券)から見ていきましょう。
レゴランド・ディスカバリー・センター東京の通常料金
チケットは日付指定の事前購入が基本です。当日券は大人(16歳以上)3,000円、小人(3~15歳)3,000円ですが、オンラインで事前購入すれば最大700円割引の2,300円から購入可能です。大人のみでの入場はできません(特定日除く)。
まず、最も重要な注意点があります。
レゴランド・ディスカバリー・センター東京は、「大人のみ(16歳以上)」での入場ができません。必ず15歳以下の子どもと一緒に入場する必要があります。(※不定期開催の「大人のレゴナイト」などを除く)
その上で、料金は変動価格制(日によって値段が変わる)を採用しており、事前購入(オンライン)か当日購入(窓口)かで大きく値段が変わります。
| チケット種別 | 大人(16歳以上) | 小人(3~15歳) |
|---|---|---|
| 当日券(窓口) | 3,000円 | 3,000円 |
| オンライン前売券 | 2,300円~ | 2,300円~ |
※3歳未満は無料です。
※料金は平日・休日や時間帯によって変動します。
見ての通り、当日券は3,000円ですが、事前にオンラインで買うだけで最低でも700円安くなる計算です。これはもう、事前購入一択ですよね。
レゴランド・ディスカバリー・センター東京で使える割引券・クーポン
最もお得なのは「アソビュー!」などの予約サイトです。公式サイトの早割(2,300円~)よりさらに安い2,100円などで販売されていることがあります。また、「マダム・タッソー東京」とのセット券も割引率が高いです。
事前購入が基本ですが、どこで買うかによっても割引額が少し変わってきます。お得な順に紹介しますね。
アソビュー!(asoview!)の前売り電子チケット【最大900円割引】
僕が調べた中で、最も簡単で割引率も高かったのが「アソビュー!」や「Klook」などの予約サイトです。
公式サイトの前売券(2,300円~)よりもさらに安い、2,100円(大人・小人共通)などで販売されていることが多いです。
当日券(3,000円)と比べると、1人あたり900円も安くなる計算になります。これは大きいですよね。
スマホで買って、入場時にQRコードを見せるだけなので、当日お台場に向かう電車の中でも購入できますよ。
マダム・タッソー東京とのコンボチケット(セット券)
もし、お台場で一日遊ぶ予定なら、コンボチケット(セット券)が非常にお得です。
レゴランド・ディスカバリー・センター東京は、マダム・タッソー東京(あの有名人の等身大フィギュア館です)と同じデックス東京ビーチ内にあります。
この2施設に入れるコンボチケットが、公式サイトやアソビュー!などで販売されています。
- 2施設コンボチケット:大人 3,400円~
別々に買うと、レゴランド(約2,300円)+マダム・タッソー(約2,100円)=約4,400円なので、1,000円近くお得になる計算です。お台場観光なら最強の選択肢でしょう。
公式サイトのオンライン予約(事前購入割引)
公式サイトでももちろん前売券を販売しています。
平日は2,300円、土日祝は2,400円など、日によって価格が設定されています(当日券は3,000円)。
アソビュー!などが売り切れていた場合や、公式でしか買えないプラン(年間パスポートなど)を狙う場合はこちらですね。
JAF会員割引(JAF優待)
もし、うっかり事前購入を忘れて当日窓口に行くことになっても、JAF会員なら諦めないでください。
JAF会員証を提示すると、当日券が300円引きになります。
会員本人を含む最大6名まで適用されるので、グループで助かる割引ですね。
ベネフィット・ステーションなどの福利厚生
会社の福利厚生サービス(ベネフィット・ステーション、デイリーPlus、リロクラブなど)に加入している場合、優待価格でチケットを購入できることがあります。
アソビュー!と同等の割引額(2,100円など)が提供されていることが多いので、対象の方はぜひログインして確認してみてください。
レゴランド・ディスカバリー・センター東京の営業時間・重要ルール
営業時間は平日10:00~18:00(最終入場16:00)、土日祝10:00~19:00(最終入場17:00)が基本ですが、日によって変動します。大人のみでの入場は不可(特定日を除く)、再入場は不可という2大ルールに注意が必要です。
訪問前に知っておくべき重要なルールと営業時間です。
- 営業時間(平日):10:00~18:00(最終入場 16:00)
- 営業時間(土日祝):10:00~19:00(最終入場 17:00)
- 休館日:不定休(デックス東京ビーチの休館日に準じることが多いです)
【最重要】2つの入場ルール
- 大人のみでの入場はできません。(15歳以下の子どもの同伴が必須です)
- 再入場はできません。(一度外に出ると、チケットを買い直す必要があります)
特に「再入場不可」は重要です。お昼ご飯などをデックス内のレストランで食べようと考えている場合は、入場する前に済ませておく必要がありますね。
レゴランド・ディスカバリー・センター東京へのアクセス・駐車場
電車でのアクセスが便利です。ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」から徒歩2分、りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩5分です。車の場合は、デックス東京ビーチの駐車場(約550台)が利用できます。
マダム・タッソー東京と同じ、お台場のデックス東京ビーチ アイランドモール3階にあります。
【電車でのアクセス】
- ゆりかもめ:「お台場海浜公園」駅下車、徒歩約2分
- りんかい線:「東京テレポート」駅下車、徒歩約5分
【車でのアクセス】
デックス東京ビーチの駐車場(約550台)が利用可能です。
- 駐車料金:最初の1時間 600円(以降30分ごと 300円)
- 駐車サービス:デックス東京ビーチ内の他店舗での利用金額と合算し、3,000円以上で2時間無料、5,000円以上で4時間無料になります。
レゴランドのチケット代やグッズ代も合算対象になるので、駐車券を忘れずに持っていきましょう。
体験談:僕が子どもとレゴランド東京で夢中になった一日
先日、5歳の子どもを連れて初めてレゴランド・ディスカバリー・センター東京に行ってきました。
僕たちは土曜日の朝イチを狙って、事前にアソビュー!でチケット(2,100円)を購入。当日券(3,000円)より900円も安くなり、家族3人で2,700円も節約できました。これは大きいですよね。
中に入ると、そこはもうレゴの世界。まず「キングダム・クエスト」というシューティング系のアトラクションに乗りましたが、これが意外と大人も夢中になれます。
一番感動したのは、やはり東京の名所をレゴブロックで再現した「ミニランド」です。精巧さもさることながら、夜景になったり朝になったりする演出が本当に綺麗で、子どもより僕の方が見入ってしまいました。
ただ、施設全体は思ったよりもコンパクトです。3~4時間もあれば、すべてのアトラクションを体験できるくらいの広さでした。一日中遊ぶというよりは、お台場観光の一つとして組み込むのがちょうど良いですね。
「再入場不可」ルールを知っていたので、朝イチで入って、お昼過ぎに退場し、デックス内のレストランで昼食をとりました。この流れがスムーズでおすすめです。
レゴ好きの子どもにとっては間違いなく天国のような場所。屋内なので雨でも猛暑でも関係なく遊べる、親にとってもありがたい施設だと感じました。
レゴランド・ディスカバリー・センター東京に関するよくある質問
大人のみ(子どもなし)でも入場できますか?
いいえ、原則として大人のみでの入場はできません。15歳以下のお子様の同伴が必要です。ただし、不定期で「大人のレゴナイト」など、大人のみが入場できる特別イベントが開催されることがあります。
雨の日でも楽しめますか?
はい、施設はすべて屋内にあります。天候や気候に関わらず、快適に楽しむことができます。
再入場はできますか?
いいえ、一度退場すると再入場はできません。館内にカフェはありますが、食事をしっかり取りたい場合は、入場前に済ませることをおすすめします。
授乳室やベビーカーでの利用は可能ですか?
はい、館内に授乳室(おむつ交換台、ミルク用のお湯あり)が完備されています。ベビーカーのまま入場も可能ですが、アトラクション利用時は指定の場所に置いていただく形になります。
レゴランド・ディスカバリー・センター東京の割引券・クーポンのまとめ
今回は、レゴランド・ディスカバリー・センター東京のお得な割引券やクーポンについて解説しました。
最も重要なのは、「当日券(3,000円)は買わない」ということです。
「アソビュー!」などの予約サイトを使えば、最大900円引きの2,100円ほどで入場できますし、マダム・タッソー東京とセットで楽しむ「コンボチケット」も非常にお得です。
「大人のみ入場不可」「再入場不可」という2つのルールだけしっかり押さえて、賢くお得にレゴの世界を楽しんでくださいね。
お出かけの際は、最新の営業時間や料金をレゴランド・ディスカバリー・センター東京公式サイトで確認することをお忘れなく。
また、東京には他にもお得なスポットがたくさんあります。よろしければ「東京都の割引券・クーポンまとめ」のページも参考にしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。