東京・恵比寿にある山種美術館(やまたねびじゅつかん)。
日本画の専門美術館として有名で、素晴らしい作品の数々に心癒される空間ですよね。
実は、山種美術館の入館料は、JAFや提携クーポンを使うと簡単に割引になることをご存知でしたか?
この記事では、正規料金で入るのは絶対に損!ということで、誰でも使える割引券やお得な情報を徹底的に解説していきます。
山種美術館の通常料金(観覧料)
山種美術館の観覧料は、開催中の展覧会によって異なります。一般料金が1,300円や1,400円の場合など様々です。中学生以下はいつでも無料なので、家族連れにも優しい設定です。
まず最初に、最も重要なポイントですが、山種美術館の観覧料は展覧会ごとに変動します。
「通常料金はいくら」と決まっているわけではないので、必ず公式サイトで現在開催中の展覧会の料金を確認してくださいね。
参考として、一般的な展覧会の料金体系を以下に示します。
| 区分 | 観覧料(一例) |
|---|---|
| 一般 | 1,300円 |
| 大学生・高校生 | 1,000円 |
| 中学生以下 | 無料 |
※上記はあくまで一例です。展覧会によっては一般1,400円の場合もあります。
※中学生以下は常時無料です。
山種美術館で使える割引券・クーポン
山種美術館では多くの割引が「団体料金」の適用となります。例えば一般1,300円の場合、200円割引の1,100円になります。JAF、CHIKA TOKU、アソビュー!などの前売り券、着物での来館などが対象です。
山種美術館の割引の多くは、一般料金から200円割引(団体料金が適用)という内容が中心です。早速、具体的な方法を見ていきましょう。
オンライン前売りチケット(アソビュー!等)
当日窓口で買うよりも、事前にオンラインでチケットを購入しておくと安くなる場合があります。
例えば、「アソビュー!」や「KKday」などのチケット販売サイトでは、一般1,300円のところ1,100円(団体料金)で販売されていることが多いです。
スマホで簡単に購入でき、当日もQRコードを見せるだけなので、最も手軽な割引券・クーポンと言えるでしょう。
着物割引
山種美術館ならではの、とてもユニークな割引制度です。
着物(和装)で来館すると、本人の観覧料が団体料金(200円割引)になります。
日本画の雰囲気に合わせて着物でお出かけする、というのも素敵な休日の過ごし方ですよね。浴衣でも適用される場合がありますので、夏場も嬉しいですね。
リピーター割引
一度訪れてファンになった方には、リピーター割引がおすすめです。
過去の展覧会の入館券の半券(有効期限内のもの)を提示すると、次回の入館料が団体料金になります。
「また来たいな」と思ったら、チケットの半券は捨てずにとっておきましょう。
JAF会員割引
JAF会員の方は、会員証を提示するだけで割引が受けられます。
チケット窓口でJAF会員証を提示すると、会員本人を含む5名まで団体料金(一般なら200円割引)が適用されます。
グループ全員が割引になるのは非常に強力ですよね。車で行かない場合でも、会員証は忘れずに持っていきましょう。
CHIKA TOKUサービス(一日乗車券)
東京メトロの「24時間券」などの対象となる一日乗車券をお持ちの方は、「CHIKA TOKU」サービスが利用できます。
チケット購入時に、当日に有効な対象乗車券を提示するだけで、観覧料が団体料金(一般なら200円割引)になります。
恵比寿駅はJRだけでなく東京メトロ日比谷線も通っていますので、メトロで訪れる方には最適な割引クーポンです。
ベネフィット・ステーション/クラブオフ
会社の福利厚生サービスに「ベネフィット・ステーション」や「リログループのクラブオフ」が導入されている場合、優待割引が利用できます。
こちらもJAFなどと同様に、一般料金から200円割引(団体料金)になるクーポンが提供されていることがほとんどです。事前に会員サイトでクーポンを提示する準備をしておきましょう。
障害者手帳による割引
障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(ミライロIDも可)をお持ちの方は、ご本人と、その介助者1名までが団体料金(一般なら200円割引)になります。
中学生以下はもともと無料です。
山種美術館の営業時間と休館日
開館時間は10:00から17:00までで、最終入館は16:30です。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)と、展覧会の準備期間、年末年始です。
山種美術館の営業時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間: 10:00~17:00 (入館は16:30まで)
- 休館日:
- 毎週月曜日 (月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌平日が休館)
- 展覧会と展覧会の間の準備期間
- 年末年始
展覧会の入れ替え期間は1週間ほど休館することが多いので、訪問前には必ず公式サイトの開館カレンダーを確認してくださいね。
山種美術館へのアクセス
最寄り駅はJR恵比寿駅(西口)で徒歩約10分、または東京メトロ日比谷線恵比寿駅(2番出口)から徒歩約8分です。専用駐車場はないため、車の場合は近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
山種美術館は恵比寿駅の東側に位置しています。
電車でのアクセス
- JR山手線・埼京線「恵比寿駅」西口から 徒歩約10分
- 東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」2番出口から 徒歩約8分
恵比寿駅の東口方面に出て、駒沢通りを広尾方面へ歩いていくルートが分かりやすいでしょう。
車でのアクセス(駐車場)
山種美術館には、専用の駐車場や提携駐車場はありません。
車で訪問する場合は、美術館周辺のコインパーキング(時間貸し駐車場)を利用することになります。恵比寿・広尾エリアは駐車料金が比較的高めなので、割引クーポンのことを考えても公共交通機関の利用がおすすめです。
体験談:僕が山種美術館のカフェで過ごした静かな時間
先日、日本画の展覧会が見たくて、初めて山種美術館を訪れました。
僕はJR恵比寿駅から歩いて向かいましたが、大通りから一本入った静かな場所に、モダンで洗練された建物が佇んでいて、入る前から期待が高まりましたね。
当日はJAF会員証を提示して、一般1,300円のところ1,100円で入館できました。200円でも割引になると、なんだか得した気分になります。
館内は非常に静かで、落ち着いた照明の中、作品にじっくりと向き合うことができます。竹内栖鳳や横山大観など、教科書で見たことのある巨匠たちの作品を間近で見られるのは圧巻でした。
そして、山種美術館を訪れたら絶対に外せないのが、1階にある「Cafe 椿(カフェつばき)」です。
このカフェのすごいところは、開催中の展覧会に出展されている作品をモチーフにした、オリジナルの和菓子が食べられることなんです。
僕が訪れた時も、展示作品にちなんだ美しい和菓子が5種類ほど用意されていました。鑑賞したばかりの絵画を思い出しながら、その世界観を和菓子で味わう……。こんな贅沢な体験は他ではなかなかできませんよね。
このカフェは観覧券がなくても利用できるそうなので、カフェのためだけに訪れるのも十分に価値があると感じました。
美術館自体はコンパクトですが、その分、一つ一つの作品と丁寧に向き合える、とても豊かな時間でした。日本画の美しさと奥深さに触れたい方には、心からおすすめできるスポットです。
山種美術館に関するよくある質問
展示によって料金が変わるのですか?
はい、その通りです。山種美術館の観覧料は、開催される展覧会の内容によって毎回設定されます。一般1,300円の時もあれば、1,400円の時もあります。必ず事前に公式サイトで最新の料金を確認してください。
館内のカフェ(Cafe 椿)のみの利用はできますか?
はい、可能です。カフェは観覧券がなくてもご利用いただけます。美しい和菓子と抹茶で、優雅なひとときを過ごすためだけに立ち寄るのもおすすめですよ。
再入場はできますか?
いいえ、原則として再入場はできません。一度退館すると、再度観覧券が必要になりますのでご注意ください。
ベビーカーでの入館や授乳室はありますか?
はい、ベビーカーのままご入館いただけます。館内にはエレベーターや多目的トイレが完備されています。また、1階には授乳室(おむつ交換台あり)もありますので、小さなお子様連れでも安心して鑑賞できます。
山種美術館の割引券・クーポンのまとめ
山種美術館の割引券・クーポン情報をまとめました。
展覧会によって料金が変わるのが特徴ですが、割引内容は「団体料金(一般料金から200円引)の適用」に統一されているケースがほとんどです。
JAF会員証、CHIKA TOKU(一日乗車券)、着物での来館、アソビューなどの前売り券など、利用しやすい割引券・クーポンが揃っています。
ぜひ、あなたに合った割引方法を見つけて、恵比寿での静かで知的なアート体験をお得に楽しんでくださいね。
日本画の美しさに触れた後は、東京都の割引券・クーポンまとめで、他の美術館や観光スポットのお得な情報もチェックしてみてはいかがでしょうか。
この記事には広告を含む場合があります。