戸栗美術館の割引券・クーポン徹底ガイド!陶磁器の世界をお得に鑑賞

東京の渋谷区松濤にある、陶磁器専門の美術館「戸栗美術館」。

特に古伊万里や柿右衛門様式など、江戸時代の美しい磁器のコレクションで有名ですよね。静かで落ち着いた空間で、じっくりと芸術鑑賞ができる貴重な場所です。

そんな戸栗美術館ですが、正規料金で入館する前に、少しだけチェックしてほしいことがあります。

実は、特定の条件に当てはまれば、入館料が割引になる方法がいくつか存在するんです。

この記事では、戸栗美術館の料金を少しでもお得にするための割引情報を徹底的に解説していきます。あなたの知らなかった節約術が見つかるかもしれませんよ。

戸栗美術館の通常料金

【要点】

戸栗美術館の入館料は、開催される展覧会によって異なります。目安として、一般(大人)が1,200円、高校生・大学生が500円となる場合が多いです。中学生以下は無料で入館できます。

まず、基本となる通常料金から確認しましょう。

戸栗美術館の大きな特徴は、入館料が展覧会ごとに変動することです。そのため、訪れる時期によって料金が変わる点に注意が必要ですね。

参考として、過去に開催された展覧会の料金体系は以下のようになっています。

区分 入館料(一例)
一般(大人) 1,200円
高校生・大学生 500円
中学生以下 無料

中学生以下が無料なのは、家族連れにはとても嬉しいポイントです。

ただし、これはあくまで一例です。お出かけ前には必ず公式サイトで、現在開催中の展覧会の料金を確認してくださいね。

戸栗美術館で使える割引券・クーポン

【要点】

戸栗美術館では、JAFやアソビュー!などの一般的なクーポンは現在ありません。主な割引は、他の特定の美術館(山種美術館、太田記念美術館)のチケット提示による「相互割引」です。これで200円引きになります。

戸栗美術館の割引方法は、JAFや公式ウェブクーポンといった一般的なものではなく、少し特殊です。

残念ながら、JAF会員証の提示や、アソビュー!などのチケットサイトでの割引販売は、現在のところ行われていないようです。

その代わり、以下の方法が利用できます。

美術館の「相互割引」(おすすめ)

もしあなたが他の美術館も巡るのが好きなら、これが一番お得で簡単な方法です。

戸栗美術館は、渋谷区にある他の2つの美術館と提携しています。対象の美術館のチケット(半券でも可)や有効期限内の年間パスポートを提示すると、入館料が割引になります。

  • 山種美術館(Yamatane Museum of Art)
  • 太田記念美術館(Ota Memorial Museum of Art)
区分 通常料金(一例) 相互割引後
一般 1,200円 1,000円
高校生・大学生 500円 300円

割引額はなんと200円! これはかなり大きいですよね。

渋谷周辺で美術館巡りをする日には、ぜひこの「はしご割引」を活用しましょう。

年間パスポート

もし戸栗美術館の展示が大好きで、年に何度も訪れたいという方には「年間パスポート」が圧倒的にお得です。

  • 年間パスポート: 5,000円(税込)
  • 特典:
    • 発行日から1年間、会員本人と同伴者1名まで入館無料
    • ミュージアムショップの商品が10%割引(一部対象外あり)

一般料金が1,200円だとすると、2人で3回行けば元が取れる計算になります(1,200円 x 2人 x 3回 = 7,200円)。

ご夫婦や友人と一緒に何度も通いたい方には、最高の選択肢ですね。

ベネフィット・ステーションなどの福利厚生割引

お勤め先の会社が「ベネフィット・ステーション」などの福利厚生サービスに加入している場合、優待が用意されている可能性があります。

具体的な割引内容は会員ページで確認する必要がありますが、訪問前に一度チェックしてみることをおすすめします。

団体割引

20名以上で入館する場合は、団体割引が適用されます。

一般料金から200円引き(一例:1,200円→1,000円)になるので、グループで訪れる際は利用しましょう。

東洋文庫ミュージアムの営業時間・休館日

【要点】

開館時間は10:00~17:00ですが、金曜日と土曜日は20:00まで夜間開館しています。休館日は月曜日と火曜日です。ただし、祝日の場合は開館し、月火ともに祝日の場合は翌平日が休館となります。

戸栗美術館は、夜間開館日が特徴的です。仕事帰りにも立ち寄れるかもしれませんね。

  • 開館時間:
    • 日・水・木: 10:00~17:00(入館は16:30まで)
    • 金・土: 10:00~20:00(入館は19:30まで)
  • 休館日:
    • 毎週 月曜日・火曜日
    • (ただし、月・火が祝日の場合は開館)
    • (月・火ともに祝日の場合は、翌平日が休館)
    • 展示替え期間
    • 年末年始

休館日が「月・火」の週2日というのが少し珍しいので、注意が必要です。また、展覧会と展覧会の間の「展示替え期間」も必ずお休みになります。

訪問前には、公式サイトの開館カレンダーを必ず確認してくださいね。

東洋文庫ミュージアムへのアクセス(駐車場)

【要点】

最寄り駅は京王井の頭線「神泉駅」北口から徒歩10分、またはJR「渋谷駅」ハチ公口から徒歩15分です。閑静な住宅街にあります。専用駐車場は無いため、公共交通機関でのアクセスが必須です。

戸栗美術館は渋谷の松濤という閑静な住宅街の中にあります。少し駅からは歩きますが、散策気分で向かうのも楽しいですよ。

【電車でのアクセス】

  • 京王井の頭線:「神泉駅」北口より徒歩10分
  • JR山手線・各線:「渋谷駅」ハチ公口より徒歩15分

渋谷駅からは少し距離がありますが、道玄坂を上り、Bunkamuraの横を通っていくルートがわかりやすいです。

【車でのアクセス】

戸栗美術館には、専用の駐車場はありません。

車で訪問する場合は、渋谷駅周辺やBunkamura周辺のコインパーキングを利用することになりますが、料金は高めです。

できるだけ電車やバスなどの公共交通機関を利用することをおすすめします。

体験談:僕が戸栗美術館で古伊万里の世界に魅了された理由

先日、渋谷で映画を観た後、まだ少し時間があったので、以前から気になっていた戸栗美術館まで足を延ばしてみました。

渋谷の喧騒から15分ほど歩くと、松濤の高級住宅街に入り、空気が変わるのを感じます。美術館はとても静かで、落ち着いた雰囲気でした。

僕は陶磁器に詳しいわけではなかったのですが、展示されていた古伊万里の鮮やかな色彩や、繊細な絵付けには素直に「美しい…」とため息が出ましたね。

館内はこぢんまりとしていますが、その分、一つ一つの作品とじっくり向き合えます。ガラスケースに顔を近づけて、職人の筆の動きまで想像するような、贅沢な時間を過ごせました。

僕が訪れたのは土曜日の夕方でしたが、夜間開館しているおかげで、人も少なく、ほぼ貸し切り状態で鑑賞できたのが最高でしたね。

ひとつ残念だったのは、JAFやアソビュー!のような手軽な割引がなかったことです。僕はたまたま数ヶ月前に太田記念美術館に行っていたので、その半券を見せて200円引きにしてもらえました。これは本当にラッキーでした!

1階のラウンジでは、展示に関する書籍を読みながら休憩もできます。渋谷で静かな時間を過ごしたいとき、美しいものに触れたいときには、ぴったりの場所だと思いました。美術好きの友人を誘って、また訪れたいですね。

戸栗美術館に関するよくある質問

障がい者割引はありますか?

いいえ、戸栗美術館では公式サイト(ご利用案内)で「シニア及び身体等に障がいのある方向けの割引制度はございません」と明記されています。お出かけの際はご注意ください。

再入場はできますか?

いいえ、一度退館すると再入場はできません。

館内で写真撮影はできますか?

いいえ、館内は原則としてすべて撮影禁止となっています。

ベビーカーや車椅子での入館は可能ですか?

はい、館内はエレベーターが設置されており、車椅子やベビーカーのままで観覧が可能です。

所要時間はどれくらいですか?

展示内容はコンパクトにまとまっているため、じっくり鑑賞しても1時間から1時間30分程度が目安です。

戸栗美術館の割引券・クーポンのまとめ

戸栗美術館の割引券・クーポン情報についてご紹介しました。

JAFやアソビュー!などの一般的な割引はありませんが、美術館巡りが好きな方なら「山種美術館」や「太田記念美術館」の半券を使った「相互割引」が最強の選択肢です。

渋谷の喧騒を離れて、静かに日本の美しい陶磁器と向き合う時間は、とても豊かなひとときです。

訪れる前には、公式サイトで開催中の展覧会と休館日をしっかりチェックして、お得に芸術の秋(もちろん他の季節も!)を楽しんでくださいね。

最新の展覧会情報や開館スケジュールは、公式サイトでご確認ください。

戸栗美術館 公式サイトはこちら

戸栗美術館以外にも、東京都内にはお得なクーポンがたくさんあります。他のスポットも探している方は、こちらのまとめ記事も参考にしてみてください。

東京の割引券・クーポンまとめ