清澄白河エリアにある、現代アートの拠点「東京都現代美術館(MOT)」。
広々とした空間で刺激的なアートに触れられる、素敵な場所ですよね。この美術館、正規料金で入館するのはもったいないかもしれません。なぜなら、知っていれば誰でも使える割引券やクーポン、お得な制度が用意されているからです。
この記事では、「ぐるっとパス」を使った無料入館方法から、HISクーポン、知られざる無料・割引対象者まで、東京都現代美術館をお得に楽しむ方法を徹底的に解説しますね。
東京都現代美術館の通常料金
東京都現代美術館の観覧料は、常設展にあたる「MOTコレクション」と「企画展」の2種類に分かれています。 MOMATコレクションの一般料金は500円と非常にリーズナブルです。
まず最初に、MOMATの料金体系を理解しておきましょう。観覧券は大きく2種類に分かれています。
MOMATコレクション(所蔵作品展)
これは美術館の所蔵作品で構成される常設展にあたるもので、3フロアを使った広大な展示が見どころです。料金は以下の通り、とても利用しやすい価格設定になっています。
| 区分 | 通常料金 |
|---|---|
| 一般 | 500円 |
| 大学生・専門学校生 | 400円 |
| 高校生・65歳以上 | 250円 |
| 中学生以下 | 無料 |
※団体(20名以上)は各料金から100円引きとなります。
企画展
国内外の様々なアーティストを取り上げる特別展です。企画展の観覧料は、展覧会ごとに異なります。
例えば、過去の企画展では一般1,500円、大学生1,000円といった設定がありました。
重要なポイントとして、企画展のチケットで、当日に限りMOMATコレクションも観覧できる場合がほとんどです。 企画展目当てで行く場合は、実質的にコレクション展もセットで楽しめるわけですね。
東京都現代美術館で使える割引券・クーポン
MOMATコレクション(所蔵作品展)は、「ぐるっとパス」で無料入館できます。 また、HISクーポンで100円割引(500円→400円)にする方法もあります。 中学生以下は無料、高校生や65歳以上の方は250円の割引料金が適用されます。
残念ながら、JAF会員証の提示による通年割引は、現在(執筆時点)では提供されていないようです。
しかし、JAF以外にもお得な方法がたくさんありますよ。
ぐるっとパス2025(コレクション展が無料)
都内の美術館や博物館を複数巡る予定なら、「ぐるっとパス」が最強の選択肢です。
これは2,500円で、 東京を中心とする102の施設の入場券や割引券がセットになったQRコードチケットです。 東京都現代美術館も対象施設で、「ぐるっとパス」を提示すればMOMATコレクション(500円)に無料で入館できます。
さらに、開催中の企画展も「ぐるっとパス」提示で割引料金になることが多いです。 2〜3館巡ればすぐに元が取れるので、アート巡りをする日には必須のアイテムでしょう。
HISクーポン(コレクション展が100円割引)
旅行会社HISのクーポンサイトでは、MOMATコレクションの割引券が提供されています。
- 割引内容:一般 500円 → 400円(100円割引)
- 利用方法:HISのクーポンページ(スマホ画面)を券売窓口で提示します。
他の割引との併用はできませんが、 ぐるっとパスを買うほどではないけれど、少しでも安くしたいという時に便利ですね。
無料・割引対象者(中学生以下・65歳以上など)
MOMATコレクション(所蔵作品展)は、特定の条件に当てはまる方の料金が無料、または割引に設定されています。
- 無料対象:中学生以下の方
- 割引対象(250円):高校生、65歳以上の方
中学生以下はいつでも無料というのは、家族連れには本当にありがたいですよね。高校生や65歳以上の方も、一般料金の半額以下の250円で入館できます。入館の際は、学生証や運転免許証、健康保険証など、年齢がわかるものを持参しましょう。
MOTパスポート(年間パスポート)
年に何度もMOMATを訪れるリピーターの方には、年間パスポート「MOTパスポート」が断然お得です。
- 料金:一般 1,500円(税込)
- 内容:有効期間中(発行日から1年間)、MOMATコレクション(500円)が何度でも観覧無料になります。
- 特典:さらに、企画展の観覧料も毎回20%割引になります。
コレクション展に年に3回行けば元が取れる計算です(500円×3回=1,500円)。企画展にも行く方なら、もっと早くお得になりますね。
MOTカード(リピーター割引)
「MOTカード」は、入館時にもらえるスタンプカードです(無料)。
有料の展覧会を1回観るごとにスタンプが1つ押され、スタンプが3つ貯まると、次回のMOMATコレクションが無料になります。 年パスを買うほどではないけれど、たまに行くという方は、忘れずにもらっておきましょう。
障害者手帳をお持ちの方(介助者含む)
各種障害者手帳(身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳など)をお持ちの方は、観覧料が無料になります。
さらに、付添の方(介助者)も2名まで無料で入館できます。 チケット窓口で手帳を提示してください。
団体割引
有料入館者が20名以上の場合、団体割引が適用されます。
- コレクション展(一般):500円 → 400円
企画展の団体料金は、展覧会ごとに設定されます。
東京都現代美術館の営業時間・休館日
開館時間は10:00から18:00まで(展示室への入場は17:30まで)です。 休館日は月曜日(祝日の場合は翌平日)と、展示替期間、年末年始です。
訪問の際は、営業時間と休館日を必ず確認しましょう。
- 開館時間:10:00〜18:00
- 最終入場:閉館の30分前(17:30)まで
- 休館日:月曜日(ただし月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌平日が休館)、展示替期間、年末年始
特に注意したいのが「展示替期間」です。企画展と企画展の間は、まとまったお休みに入ることがあるので、公式サイトのカレンダーでチェックするのが確実です。
東京都現代美術館へのアクセス
電車でのアクセスが便利で、東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」B2出口から徒歩9分、または都営大江戸線「清澄白河駅」A3出口から徒歩13分です。 有料駐車場(100台)もありますが、 混雑時は公共交通機関の利用が推奨されます。
美術館は大きな木場公園の北側に位置しています。
電車でのアクセス
- 東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」B2出口より徒歩9分
- 都営地下鉄大江戸線「清澄白河駅」A3出口より徒歩13分
- 東京メトロ東西線「木場駅」3番出口より徒歩15分
どの駅からも少し歩きますが、清澄白河の街並みや木場公園の緑を感じながら歩くのも楽しいですよ。
バスでのアクセス
JR「錦糸町駅」や「東京駅」からもバスでアクセスできます。
- 都営バス 業10系統(新橋駅前⇔とうきょうスカイツリー駅前)「東京都現代美術館前」下車
- 都営バス 東20系統(東京駅丸の内北口⇔錦糸町駅前)「東京都現代美術館前」(錦糸町方面のみ)下車
車でのアクセス・駐車場
美術館には専用の有料駐車場が用意されています。
- 収容台数:約100台
- 料金:1時間まで400円、以後30分ごとに200円
- 割引:障害者手帳をお持ちの方は、駐車料金が割引(または免除)になる場合があります。
土日や祝日は駐車場が満車になることも多いため、 なるべく公共交通機関を利用するのが安心ですね。
体験談:僕が清澄白河のオアシス、MOTで過ごした休日
この前、天気の良い休日に、ふとアートに触れたくなって東京都現代美術館(MOT)に行ってきました。
清澄白河駅から歩いていく道のりも、おしゃれなカフェがあったりして楽しいんですよね。美術館は木場公園に隣接していて、建物自体がすごく大きくて開放的。建築デザインを見ているだけでもワクワクします。
僕はその日、他の美術館も行く予定だったので「ぐるっとパス」を事前に買っていました。MOMATコレクション(所蔵作品展)の窓口でQRコードを見せたら、そのまま無料で入れてラッキーでしたね。500円が浮きました。
館内はとにかく広くて、天井も高い。作品と作品の間隔もゆったりしているので、自分のペースでじっくり鑑賞できます。現代アートって難解なイメージがありましたが、色使いや形が面白い作品も多くて、素直に「すごいな」と感じる連続でした。
僕のお気に入りは、館内にある美術図書室です。ここは観覧券がなくても無料で誰でも入れるんですよ。 アート関連の本がびっしり並んでいて、静かに読書や調べ物ができる穴場スポットです。
鑑賞後は、これまた入館料なしで入れるミュージアムショップ で、おしゃれなポストカードをいくつか買いました。レストラン「100 SPCONNS(100本のスプーン)」もあって、 今度は家族で来て、公園で遊んだ後にランチするのも良いなと思いましたね。
アート鑑賞だけでなく、建物や図書館、公園の緑も含めて一日ゆったり過ごせる、最高の場所だと改めて感じました。
東京都現代美術館に関するよくある質問
再入館はできますか?
原則として再入館はできません。 用事を済ませてからゆっくり入館するのが良さそうですね。
レストランやミュージアムショップのみの利用は可能ですか?
はい、観覧券なしで利用可能です。 レストランやカフェ、ミュージアムショップ、美術図書室はどなたでも無料で入れますよ。
ベビーカーの貸し出しや授乳室はありますか?
はい、どちらも完備されています。ベビーカーは1階インフォメーションで無料で借りられます。 授乳室(おむつ替えベッドあり)も複数箇所に設置されています。
コインロッカーはありますか?
はい、1階と地下1階にあります。100円が戻ってくるリターン式なので、実質無料で利用できます。 大きな荷物はインフォメーションで預かってもらうことも可能です。
東京都現代美術館の割引券・クーポンのまとめ
東京都現代美術館の割引情報をまとめました。
まず、中学生以下はコレクション展・企画展ともに無料です。 コレクション展(所蔵作品展)は、65歳以上と高校生が250円、 障害者手帳をお持ちの方と介助者2名までが無料 と、幅広い方が利用しやすい料金設定になっています。
一般の方(500円)は、「ぐるっとパス」を使えばコレクション展が無料 になり、これが一番お得な方法でしょう。もしMOMATにしか行かない場合でも、HISクーポンで100円割引(400円) になります。
年に3回以上行くなら「MOTパスポート」(1,500円)もおすすめです。
現代アートの刺激的な世界を、ぜひこれらの割引券やクーポンを活用してお得に楽しんでくださいね。
東京都現代美術館の公式サイトはこちらです。
この記事を参考に、あなたもお得に楽しんでください。他の観光スポットについては、東京都の割引券・クーポンまとめの記事もチェックしてみてくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。