スヌーピーミュージアムの割引券・クーポンで絶対損しないチケット攻略法

東京・南町田グランベリーパークにある「スヌーピーミュージアム」。スヌーピーファンはもちろん、カップルや家族連れにも大人気のスポットですよね。

かわいいスヌーピーの世界観に浸れるこの場所、実は正規の当日料金で入るのは少しもったいないんです。

なぜなら、一番簡単な「前売券」をはじめ、JAFや提携サービスなど、知っていれば誰でも使える割引方法がしっかり用意されているからです。

この記事では、スヌーピーミュージアムの入館料を確実にお得にするための割引券やクーポン情報を、僕の体験も交えながら徹底的に解説していきます。お出かけ前にチェックして、賢く楽しみましょう!

スヌーピーミュージアムの通常料金(当日券・前売券)

【要点】

スヌーピーミュージアムの料金は、「前売券」と「当日券」の2種類です。前売券を購入するだけで、当日券よりも一律200円安く入館できます。これが最も簡単で確実な割引方法です。

まず、基本となる料金体系をチェックしましょう。スヌーピーミュージアムは、事前に購入する「前売券」と、当日に窓口で購入する「当日券」で料金が異なります。

そして、この前売券を買うことが、一番基本的な割引テクニックになります。

区分 前売券(e+) 当日券 差額(割引額)
一般・大学生 1,800円 2,000円 200円
中学・高校生 800円 1,000円 200円
4歳〜小学生 400円 600円 200円

※料金はすべて税込です。4歳未満は入場無料です。

見ての通り、事前に買うだけで全員が200円引きになります。当日券は、館内の混雑状況によっては販売されない場合もあるので、確実に入館するためにも前売券が絶対におすすめですね。

スヌーピーミュージアムで使える割引券・クーポン

【要点】

最大の割引は「前売券(200円引)」の購入です。当日に窓口で購入する場合は「JAF会員証」や「ベネフィット・ステーション」などの提示で前売券と同額(200円引)になります。他にも「ぐるっとパス」の対象施設であり、お得な年間パスポートも販売されています。

前売券以外にも、お得に入館する方法がいくつか存在します。あなたのスタイルに合ったものを選びましょう。

前売券(e+ イープラス)

最も簡単で確実な方法が、イープラス(e+)で前売券を購入することです。

  • 割引額:当日券より一律200円割引
  • 購入期限:来館希望日の前日20:00まで購入可能です。
  • 注意点:チケットはQRコード(スマートフォン画面)での受け取りとなります。また、別途システム利用料や手数料がかかる場合があります。

もし予約した日時に行けなくなっても、未使用の前売券なら予約日から3ヶ月以内であれば、振替手数料200円(当日窓口払い)でそのまま入館できます。事前予約の必要もないので、急な予定変更があっても安心ですよね。

JAF会員優待割引

当日窓口でチケットを買う場合に強力なのが「JAF」です。JAF会員証を提示するだけで、前売券と同じ料金で購入できます。

  • 割引内容:当日券を前売券価格にて販売(200円割引
  • 対象人数:会員本人を含む6名まで
  • 利用方法:当日チケット窓口でJAF会員証を提示

6名まで適用されるので、家族やグループで行く際には非常に強力な割引ですね。

会員制優待サービス(ベネフィット・ステーションなど)

会社の福利厚生などで「ベネフィット・ステーション」や「デイリーPlus」などの会員制優待サービスに加入している方も多いでしょう。

これらのサービスでも、JAFとほぼ同様の割引が提供されています。

  • 割引内容:入館料が前売券価格に(200円割引
  • 利用方法:各サービスの会員専用ページからクーポンなどを取得し、窓口で提示

当日券を買う場合は、JAFかこれらの優待サービスが使えないか、まず確認するのが賢い方法です。

東京・ミュージアム ぐるっとパス

もしあなたが、スヌーピーミュージアム以外にも都内の美術館や博物館を巡る予定なら、「ぐるっとパス」が最強の選択肢になるかもしれません。

  • 内容:東京を中心とする102の美術館や博物館などの入場券や割引券がセットになったQRコードチケットです。
  • 料金:2,500円(大人のみ)
  • 有効期間:最初に利用した日から2ヶ月間

スヌーピーミュージアム(当日券2,000円)も対象施設の一つなので、あと1〜2館まわるだけで元が取れてしまいます。利用できる期間は限られますが(例年4月1日〜翌年3月31日)、アート巡りが好きな方には見逃せないパスですね。

SPECIAL FRIENDS MEMBERSHIP(年間パスポート)

スヌーピーが大好きで、年に何度も訪れたい!という方には、断然お得な年間パスポートがおすすめです。

  • 名称:SPECIAL FRIENDS MEMBERSHIP CARD
  • 料金:当日の入館チケット料金に、追加料金を支払うことで購入できます。
    • 一般・大学生:当日入館チケット + 3,000円
    • 中学・高校生:当日入館チケット + 1,300円
    • 4歳〜小学生:当日入館チケット + 800円
  • 特典:
    1. 購入日から1年間、何度でも入館無料
    2. 隣接する「PEANUTS Cafe」でのお食事が5%割引
    3. 米カリフォルニア州の「シュルツ美術館」も1年間入館無料

大人の場合、だいたい2回半くらい行けば元が取れる計算になります。カフェの割引も付いてくるので、ファンなら持っておきたい一枚ですよね。

障害者割引

障害者手帳をお持ちの方は、チケット料金が半額になる割引制度があります。

  • 割引内容:前売券、当日券ともに通常料金の半額
  • 対象:障害者手帳をお持ちのご本人(障がいの種類や等級は不問)
  • 注意点:介助者や同伴者の方は一般料金となります。
  • 利用方法:入館時に窓口で障害者手帳を提示してください。

スヌーピーミュージアムの営業時間・休館日

【要点】

営業時間は平日が10:00〜18:00、土日祝が10:00〜19:00です。最終入場は閉館の30分前となります。休館日は1月1日と、年に1回指定日(2月など)があります。

お出かけの計画に欠かせない、営業時間と休館日の情報です。

  • 営業時間:
    • 平日:10:00〜18:00(最終入場 17:30)
    • 土日祝:10:00〜19:00(最終入場 18:30)
  • 休館日:1月1日、その他年に1回(2月頃)の指定日

滞在時間の制限は特にないので、最終入場時刻までにさえ入れば、閉館までゆっくりと楽しむことができますよ。

スヌーピーミュージアムへのアクセス

【要点】

最寄駅は東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」駅で、直結しています。車の場合、東名高速「横浜町田IC」から約1kmですが、ミュージアム専用駐車場はなく、グランベリーパークの駐車サービスも対象外となるため注意が必要です。

スヌーピーミュージアムは、南町田グランベリーパーク内にあり、アクセスも非常に便利です。

【電車でのアクセス】

  • 東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」駅 直結

駅に隣接しているので、雨の日でもアクセスしやすいのが嬉しいですね。

【車でのアクセス】

  • 東名高速道路「横浜町田IC」から約1km
  • 駐車場:スヌーピーミュージアム専用の駐車場はありません
  • 注意点:隣接する「南町田グランベリーパーク」の駐車場は利用できますが、ミュージアム利用による駐車料金の割引サービスは対象外です。周辺のコインパーキングなどを利用することになります。

体験談:僕がスヌーピーミュージアムで童心に返った休日

先日、久しぶりにスヌーピーミュージアムに行ってきました。僕はJAF会員なので、当日券を割引価格(前売券と同じ料金)で購入しましたよ。

南町田グランベリーパーク駅からのアクセスは本当に抜群で、開放的な公園を抜けてミュージアムに向かう道のりからワクワクします。

館内に入ると、まずは作者チャールズ・M・シュルツ氏の歴史や「ピーナッツ」のコミックが年代順に並ぶギャラリーからスタートします。初期のちょっと丸っこいスヌーピーから、おなじみの姿に変わっていく変遷を見るのが面白いんですよね。

そして圧巻なのが、巨大なスヌーピーが眠る「スヌーピー・ルーム」。ここは本当に写真映えスポットです。みんな思い思いのアングルで写真を撮っていました。

僕が一番好きなのは、個性豊かなキャラクターたちの歴史を深く知れるコーナーです。スヌーピーだけでなく、チャーリー・ブラウンやルーシー、ライナスといった仲間たちの知られざる一面や、深い名言に触れることができます。

一つだけ注意点を挙げるとすれば、ミュージアム限定グッズを販売する「ブラウンズストア」は、一度入ると展示室には戻れないことです。すべての展示を見終わったことを確認してから、お土産選びに進んでくださいね。僕はうっかり戻ろうとしてしまいました(笑)。

見終わった後は、隣の「PEANUTS Cafe」でかわいいラテアートのドリンクを飲んで一休み。スヌーピーの世界にどっぷり浸れる、本当に幸せな一日になりました。

スヌーピーミュージアムに関するよくある質問

予約した時間に遅れそうです。どうなりますか?

前売券は日時指定ですが、もし予約時刻に間に合わなくても、予約日から3ヶ月以内であれば未使用の前売券と振替手数料200円(現地払い)で入館できます。再予約の必要はありません。

再入場はできますか?

いいえ、一度退館すると再入場はできません。展示室、ストアなど、すべて見終わってから退館するようにしてください。

館内の支払いにクレジットカードや電子マネーは使えますか?

はい、ミュージアムのチケット窓口やストアでは、各種クレジットカード(VISA、JCB、MasterCardなど)や交通系ICカード(Suica、PASMOなど)が利用できます。ただし、一部のワークショップなどでは現金のみの場合もあるようです。

ベビーカーでの入館や、授乳室はありますか?

はい、ベビーカーのままで展示室に入館できます。また、館内には授乳ができる小部屋や、おむつ交換台がある多目的トイレも完備されています。授乳室の利用はスタッフの方に声をかけると案内してもらえますよ。

スヌーピーミュージアムの割引券・クーポンのまとめ

スヌーピーミュージアムをお得に楽しむ方法をまとめました。

最も簡単で誰でも使える割引は、事前にイープラスで「前売券」を購入することです。これだけで当日券より200円も安くなります。

もし当日にチケットを買うことになったら、JAF会員証や福利厚生サービスのクーポンが使えないか、必ずチェックしましょう。これらも200円割引(前売券価格)になりますよ。

スヌーピーやピーナッツの仲間たちの深い世界観に触れられる、本当に素敵なミュージアムです。ぜひ、この記事の割引情報を活用して、お得に楽しんでくださいね。

お出かけ前には、企画展情報などをスヌーピーミュージアム公式サイトで確認することをおすすめします。

スヌーピーミュージアムのある東京都には、他にもお得なスポットがたくさんあります。東京都の割引券・クーポン情報をまとめたページも、ぜひチェックしてみてください。
東京都の割引券・クーポンまとめ