昭和館の割引券クーポン情報!入館料を安くする方法まとめ

東京の九段下にある「昭和館」。昭和時代の国民生活に関する資料を展示する、歴史と学びの詰まった施設ですよね。

実は、この昭和館も正規料金で入館するのはもったいないことをご存知でしたか?

JAF会員証や特定の乗車券を見せるだけで、誰でも簡単に割引が受けられるんです。

この記事では、昭和館の入館料をお得にするための割引券やクーポンの情報を徹底的に解説していきます。知っているだけで節約できる方法ばかりなので、お出かけ前にぜひチェックしてくださいね。

昭和館の通常料金

【要点】

昭和館の常設展示室の入館料は、大人が800円、高校生・大学生が400円、小・中学生が200円です。65歳以上の方も大人料金の800円ですが、各種割引が利用可能です。

まず、割引前の通常料金を確認しておきましょう。

昭和館の料金は、常設展示室の入館料が基本となります。特別企画展などは別途料金が必要な場合がありますが、ここでは常設展の料金をご紹介しますね。

区分 通常料金(常設展示室)
大人(65歳以上含む) 800円
高校生・大学生 400円
小・中学生 200円
未就学児 無料

※料金はすべて税込です。

この基本料金から、さまざまな割引を使ってお得に入館する方法を見ていきましょう。

昭和館で使える割引券・クーポン

【要点】

昭和館では、JAF会員証や「CHIKA TOKU」対象乗車券の提示、会員制優待サービスのクーポンなどで、入館料が100円引きになります。また、「ぐるっとパス」の対象施設であり、障害者手帳をお持ちの方は無料で入館できます。

昭和館には、アソビューやコンビニでの前売り券など、事前購入型の大きな割引は少ないようです。その代わり、当日の窓口提示で受けられる割引が充実しているのが特徴ですね。

JAF会員優待割引

お持ちの方も多いJAFの会員証。昭和館では、JAF会員向けの優待割引が用意されています。

  • 割引内容:入館料 100円割引
  • 対象人数:会員本人を含む5名まで
  • 利用方法:チケット窓口でJAF会員証を提示

グループ5名まで適用されるのは嬉しいポイントですよね。家族や友人と一緒に行く際にも活用できます。

会員制優待サービス(ベネフィット・ステーションなど)

お勤め先の福利厚生などで「ベネフィット・ステーション」や「デイリーPlus」、「駅探バリューDays」といった会員制優待サービスに加入していませんか?

これらのサービスでも、JAFと同様の割引が受けられることがほとんどです。

  • 割引内容:入館料 100円割引
  • 利用方法:各サービスの会員ページからクーポンを提示

お出かけ前に、ご自身が加入しているサービスを一度確認してみるのがおすすめです。

CHIKA TOKU(チカトク)サービス

東京メトロをご利用の方にぜひ知っておいてほしいのが「CHIKA TOKU」です。

東京メトロの「24時間券」などの対象乗車券を窓口で見せるだけで、お得な特典が受けられます。

  • 割引内容:入館料 100円割引
  • 対象乗車券:東京メトロ24時間券、東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券など(詳細はCHIKA TOKU公式サイトをご確認ください)
  • 利用方法:チケット窓口で当日有効な対象乗車券を提示

昭和館は九段下駅からすぐなので、地下鉄でアクセスする方には最適な割引方法ですよね。

東京・ミュージアム ぐるっとパス

都内の多くの美術館や博物館をお得に巡れる「東京・ミュージアム ぐるっとパス」。昭和館もこの対象施設になっています。

「ぐるっとパス」を利用すると、昭和館の常設展示室に無料で入館できます。

複数の施設を巡る予定がある日には、圧倒的にお得になる可能性があるので、ぜひ検討してみてください。

障害者割引

昭和館では、各種手帳をお持ちの方への割引(無料措置)があります。

  • 対象:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
  • 内容:本人および介助者1名まで入館無料
  • 利用方法:チケット窓口で手帳を提示

団体割引

20名以上で利用する場合は、団体割引が適用されます。

  • 割引内容:大人720円、高校生・大学生360円、小・中学生180円

事前に予約が必要になる場合があるので、詳細は公式サイトで確認してくださいね。

昭和館の営業時間・休館日

【要点】

営業時間は午前10時から午後5時30分まで(入館は午後5時まで)です。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始なので、訪問前に確認しておきましょう。

昭和館の基本的な運営情報です。お出かけの計画を立てる際に参考にしてください。

  • 営業時間:10:00〜17:30(入館は17:00まで)
  • 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合はその翌平日)、年末年始

特別企画展の開催期間などで変更になる可能性もあるため、訪問前には公式サイトをチェックするのが確実ですね。

昭和館へのアクセス

【要点】

公共交通機関の利用が非常に便利です。東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線の「九段下」駅(4番出口)から徒歩わずか1分です。専用駐車場はないため、車の場合は周辺の有料駐車場を利用する必要があります。

昭和館は、都心にありながらアクセスがとても便利な場所にあります。

【電車でのアクセス】

  • 東京メトロ東西線・半蔵門線「九段下」駅(4番出口)より徒歩1分
  • 都営新宿線「九段下」駅(4番出口)より徒歩1分

4番出口を出てすぐ目の前なので、本当にアクセス抜群です。

【車でのアクセス】

  • 駐車場:昭和館には専用の駐車場はありません。
  • 周辺の有料駐車場(北の丸公園駐車場など)を利用する必要があります。

九段下周辺は駐車料金が高めになる傾向があるので、特別な理由がなければ公共交通機関の利用がおすすめですね。

体験談:僕が昭和館で感じた昭和へのタイムスリップ

先日、歴史に興味を持ち始めた子どもと一緒に昭和館を訪れてみました。

九段下の駅を出てすぐという立地の良さにまず驚きましたね。雨の日でもほとんど濡れずに行けそうです。

中に入ると、そこはまさに昭和の世界。僕自身が子どもの頃に見た風景や、両親から聞いていた戦中・戦後の暮らしの様子が、実物資料と共にリアルに再現されていました。

特に印象的だったのは、6階の常設展示室。昭和30年代の家庭が再現されたコーナーでは、白黒テレビやちゃぶ台を見て、子どもよりも僕の方が興奮してしまいました(笑)。

ただの展示物ではなく、当時の映像や音響資料も豊富で、まるでその時代にタイムスリップしたかのような感覚に陥ります。

少し気になったのは、展示内容が「戦中・戦後の苦労」が中心なので、小さすぎるお子さんには少しテーマが重たいかもしれない、という点でしょうか。でも、小学校高学年以上なら、歴史の勉強として非常に価値ある体験になるはずです。

無料のロッカー(100円リターン式)も完備されているので、荷物を預けてゆっくり見学できたのも良かったです。

訪問日はJAFの会員証を見せて、家族全員分の入館料が100円引きになりました。こういう小さな節約が、お出かけの満足度を上げてくれますよね。

派手なアトラクションはありませんが、親子で「昔はこうだったんだね」と静かに語り合える、とても有意義な時間を過ごせる場所だと感じました。

昭和館に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

はい、昭和館はすべて屋内の施設ですので、天候に関わらずゆっくりと見学できます。九段下駅からもほぼ直結なので、雨の日のお出かけ先としても最適です。

一度退館したら、再入場はできますか?

はい、当日に限り再入場が可能です。退館する際に、受付のスタッフの方に声をかけて、再入場のスタンプなどを押してもらってください。

入館料の支払いにクレジットカードや電子マネーは使えますか?

はい、チケット窓口では現金のほか、各種クレジットカード、交通系ICカードなどの電子マネー、QRコード決済(PayPayなど)が利用可能です。

ベビーカーの貸し出しや授乳室はありますか?

はい、ベビーカーと車椅子の無料貸し出しがあります。また、館内には授乳室(救護室と兼用)やおむつ交換台が設置された多目的トイレもあり、小さなお子様連れでも安心して利用できますよ。

昭和館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、昭和館の入館料をお得にする割引券やクーポン情報について詳しく解説しました。

昭和館は、JAFやCHIKA TOKU、ぐるっとパスなど、知っているだけで利用できる割引が豊富です。

特に、九段下駅を利用する方は「CHIKA TOKU」が便利ですし、車で行く方は「JAF」の会員証を忘れないようにしたいですね。

正規料金で入館する前に、ぜひこの記事で紹介した割引方法をチェックして、昭和の歴史に触れる一日を賢くお得に楽しんでください。

昭和館の最新情報や特別展の詳細は、お出かけ前に昭和館公式サイトで確認するのがおすすめですよ。

また、昭和館以外にも、東京都内にはお得な施設がたくさんあります。東京都の割引券・クーポン情報をまとめたページもチェックして、次のお出かけに役立ててくださいね。

東京都の割引券・クーポンまとめ