紙の博物館の割引券やクーポンを使ってお得に楽しむ方法!

東京・王子の飛鳥山公園にある「紙の博物館」。

普段何気なく使っている「紙」の歴史や文化、技術を深く学べる、知的好奇心を刺激されるスポットですよね。手すき体験などもあって、子どもから大人まで楽しめます。

でも、正規料金(一般400円)で入館するのは、少しもったいないかもしれません!

実は、紙の博物館には公式サイトのクーポンやJAF割、前売りEチケットなど、簡単に利用できる割引券・クーポンが豊富に存在し、100円引きの300円で入館できるんです。

この記事では、紙の博物館で使えるあらゆる割引情報を徹底的に解説します。一番お得な方法を見つけて、紙の奥深い世界を賢く楽しんでくださいね。

紙の博物館の通常料金

【要点】

紙の博物館の通常入館料は、一般400円、小・中・高校生は200円です。未就学児は無料で入館できます。

まずは、割引前の基本料金を確認しておきましょう。料金は非常にリーズナブルです。

区分 通常料金
一般 400円
小・中・高校生 200円
未就学児 無料

この基本料金から、さらに割引を適用できる方法がたくさんありますよ。

紙の博物館で使える割引券・クーポン

【要点】

最も手軽なのは、公式サイトの「とくナビ」クーポン、JAF会員証の提示、またはアソビュー!や楽天トラベルのEチケットです。いずれも大人は100円割引(300円)、子どもは50円割引(150円)になります。

紙の博物館は割引方法がとても充実しています。あなたに合う方法がきっと見つかりますよ。

公式「とくナビ」クーポン(100円割引)

一番簡単で誰でも使えるのが、公式サイトにある「とくナビ」クーポンです。

公式サイトのクーポンページを入館時に窓口で提示する(スマホ画面でOK)だけで、割引料金が適用されます。1枚で5名まで有効です。

区分 通常料金 割引後料金 割引額
一般 400円 300円 100円お得
小・中・高校生 200円 150円 50円お得

JAF会員割引(100円割引)

JAF会員の方は、窓口で会員証を提示すると、公式クーポンと同じ割引が受けられます。

こちらも会員本人を含む5名まで割引対象となるため、家族や友人と訪れる際に非常に便利ですね。

  • 一般: 400円 → 300円 (100円引)
  • 小・中・高校生: 200円 → 150円 (50円引)

アソビュー!・楽天トラベルの前売りEチケット(100円割引)

事前にスマホで購入しておきたい方には、アソビュー!や楽天トラベル(楽天ポイントが貯まる・使える!)などで販売されている電子チケットもおすすめです。

割引額はJAFや公式クーポンと同じですが、事前に決済を済ませておけるのがメリットです。

  • 一般: 400円 → 300円 (100円引)
  • 小・中・高校生: 200円 → 150円 (50円引)

ぐるっとパスの利用(入場無料)

東京を中心とする多くの美術館や博物館をお得に巡れる「ぐるっとパス」。

紙の博物館も、この「ぐるっとパス」の対象施設です。パスを持っていれば、追加料金なしで入館できます。

他にも飛鳥山公園内の「渋沢史料館」や「北区飛鳥山博物館」も対象なので、一日で飛鳥山の3館を制覇するなら、ぐるっとパスは最強の選択肢になりますよ。

年間パスポート(2回半で元が取れる!)

「紙の博物館が好き!」「手すき体験に何度も通いたい!」という方には、年間パスポートが驚くほどお得です。

区分 年間パスポート料金
一般 1,000円
小・中・高校生 500円

一般の方なら、なんと3回行けば元が取れてしまいます(1,000円 ÷ 400円 = 2.5回)。これはかなり魅力的ですよね。

北区の割引(子育てふれあいカードなど)

東京都北区にお住まいの方は、さらなる割引があります。

  • 北区子育てふれあいカード: 提示すると、小・中・高校生本人と、同伴の保護者(北区在住)1名が無料になります。
  • 北区高齢者優待(いきいきカード): 提示で無料になります。

3館共通券(渋沢×北区)

飛鳥山公園内にある以下の3館すべてに入館できる共通券も販売されています。

  1. 紙の博物館
  2. 渋沢史料館
  3. 北区飛鳥山博物館

料金は一般800円、小中高生400円です。個別で3館(一般 400円+300円+300円=1,000円)を回るより200円お得になります。飛鳥山を一日満喫するなら、この共通券も良い選択肢です。

団体割引

20名以上のグループであれば、自動的に団体割引が適用されます。

  • 一般: 300円
  • 小・中・高校生: 150円

JAFやクーポンを使った時と同じ料金になりますね。

障がい者割引(無料)

各種障がい者手帳(身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳)をお持ちの方は、ご本人と介助者1名が無料で入館できます。窓口で手帳を提示してください。

紙の博物館の営業時間と休館日

【要点】

営業時間は午前10時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分)です。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始(12月29日~1月3日)です。

訪問前に営業時間と休館日をしっかりチェックしておきましょう。

  • 開館時間: 10:00~17:00
  • 最終入館: 16:30まで
  • 休館日:
    • 毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌平日が休館)
    • 年末年始(12月29日~1月3日)
    • ※このほか、臨時の休館日(展示替えなど)が設定される場合もあります。

紙の博物館へのアクセス方法

【要点】

電車でのアクセスが非常に便利です。JR京浜東北線「王子駅」南口から徒歩5分、または都電荒川線「飛鳥山停留場」から徒歩3分です。専用駐車場はありません。

紙の博物館は、都立飛鳥山公園の中にあります。アクセスは電車がとても便利です。

電車でのアクセス

  • JR京浜東北線: 「王子駅」南口下車、徒歩約5分
  • 東京メトロ南北線: 「王子駅」1番出口下車、徒歩約10分
  • 都電荒川線(東京さくらトラム): 「飛鳥山停留場」下車、徒歩約3分

JR王子駅の南口からは、飛鳥山の緑の中を抜けてすぐなので、散歩気分で到着できますよ。

車でのアクセス(駐車場)

紙の博物館には専用の駐車場がありません。

車で訪れる場合は、飛鳥山公園の有料駐車場(北区営)を利用することになります。ただし、収容台数に限りがあり、特に桜の季節や土日祝日は大変混雑するため、公共交通機関の利用が強く推奨されています。

体験談:僕が紙の博物館で紙の奥深さに感動した休日

先日、王子駅近くに用事があったので、ふらっと紙の博物館に立ち寄ってみました。飛鳥山公園は桜やアジサイで有名ですが、博物館に入るのは初めてでした。

正直、「紙の博物館って、地味かな?」なんて思っていたのですが、入ってみてびっくり。4階の展示室からスタートし、紙の原料から製造工程まで、普段知ることのない紙の裏側が分かりやすく展示されていました。特に世界中から集められた様々な「紙」のサンプルは圧巻で、触り比べたりできるのが楽しかったです。

圧巻だったのは、昔の製紙機械(レプリカ)の大きさ。こんなに大掛かりな装置で紙が作られていたのかと感動しましたね。

一番のハイライトは、3階の「手すき体験」でした。(※現在は土日祝日のみ開催の場合が多いようです)スタッフの方に丁寧に教えてもらいながら、自分だけの和紙を作れるんです。水の中で植物の繊維を揺らし、形を整えていく作業は、思った以上に集中力が必要でしたが、無心になれてすごくリフレッシュできました。自分で作った和紙は、旅の良い記念になりましたよ。

一つだけ注意点としては、館内は静かでアカデミックな雰囲気だということ。騒いだり走り回ったりする場所ではないので、小さすぎるお子様連れだと少し気を使うかもしれません。とはいえ、手すき体験は子どもたちも夢中になっていました。

一般400円という安さで、これだけじっくり学べて体験もできるのは、かなりの高コストパフォーマンスだと感じました。僕はJAF割を使ったので、さらに安い300円。大満足の知的な休日になりました。

紙の博物館に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

はい、博物館はすべて屋内施設ですので、天候に関わらず快適に見学できます。

所要時間はどのくらいですか?

さっと見るだけなら40分~60分程度ですが、手すき体験(約20分)に参加したり、じっくり展示を読んだりすると、1時間半~2時間程度みておくと良いでしょう。

再入場はできますか?

当日に限り、再入場が可能です。出口で再入場のスタンプを押してもらうなど、手続きをスタッフにご確認ください。

ベビーカーでの入館や授乳室はありますか?

はい、ベビーカーのまま入館できます。館内にはエレベーターも完備されています。授乳室は2階に、おむつ替えシートは1階・2階の多目的トイレに設置されており、小さなお子様連れでも安心です。

支払い方法は何がありますか?

入館料やミュージアムショップでの支払いは、現金のほか、各種クレジットカード(Visa, Master, JCBなど)、電子マネー(Suica, PASMOなどの交通系IC、iD, QUICPay)が利用可能です。

紙の博物館の割引券・クーポンのまとめ

紙の博物館の割引情報、参考になりましたでしょうか?

一般の方なら、公式サイトの「とくナビ」クーポン、JAF会員証、アソビュー!などのEチケットを利用すれば、通常400円が300円になります。これが一番手軽で確実な方法ですね。

また、「ぐるっとパス」の対象施設でもあるので、都内のミュージアム巡りをする方や、年間パスポート(一般1,000円)も非常に安いので、リピーターの方にはおすすめです。

アクセスも良く、学びも体験もできる紙の博物館。ぜひお得な割引を使って、紙の魅力に触れる一日を過ごしてみてください。

紙の博物館だけでなく、他の東京の観光スポットにも興味がある方は、東京の割引券・クーポンまとめの記事もチェックしてみてください。

最新の開館状況や手すき体験のスケジュールは、紙の博物館公式サイトでご確認いただくのが確実です。