葛飾柴又寅さん記念館の割引券・クーポン|JAF割とセット券がお得!

あの「フーテンの寅」さんの世界にどっぷり浸れる、葛飾柴又寅さん記念館。

映画『男はつらいよ』ファンならずとも、昭和の懐かしい雰囲気を味わえる人気のスポットですよね。どうせ訪れるなら、少しでもお得に入館したくありませんか?

実は、寅さん記念館にはJAF会員向けの割引や、近くの名所「山本亭」とのお得なセット券など、賢く節約できる方法がしっかり用意されています。

この記事では、あなたが使える割引券やクーポンの情報を徹底的にリサーチし、一番お得に入館する方法を分かりやすく解説します。ぜひ参考にして、柴又の旅を楽しんでくださいね!

葛飾柴又寅さん記念館の通常料金

【要点】

通常料金は一般500円、児童・生徒(小中学生)300円、シルバー(65歳以上)400円です。この料金には併設の「山田洋次ミュージアム」の入館料も含まれています。

まずは、割引前の基本料金を確認しておきましょう。この料金には、寅さん記念館だけでなく、併設されている「山田洋次ミュージアム」の入館料も含まれているので、実はお得なんです。

区分 通常料金(共通券)
一般 500円
児童・生徒 (小中学生) 300円
シルバー (65歳以上) 400円

※シルバーの方は年齢を証明できるものが必要です。

葛飾柴又寅さん記念館で使える割引券・クーポン

【要点】

JAF会員証の提示で、会員含む5名まで入館料が100円割引になります。また、隣接する「葛飾区山本亭」とのセット券も50円割引(一般550円)となりお得です。

寅さん記念館では、いくつかの割引方法が用意されています。アソビューや楽天トラベルのような事前Eチケットは見当たりませんでしたが、現地で提示するタイプの割引が充実していますよ。

JAF会員割引

JAF会員の方なら、会員証を提示するだけで入館料が100円引きになります

会員本人だけでなく、同行者も含めて合計5名まで割引が適用されるのが嬉しいポイントです。家族や友人と訪れる際にぜひ活用したいですね。ただし、シルバー券や団体券は対象外ですのでご注意ください。

区分 通常料金 JAF割引後 割引額
一般 500円 400円 100円お得
児童・生徒 300円 200円 100円お得

山本亭とのセット券割引

寅さん記念館のすぐ近くにある、美しい日本庭園が魅力の「葛飾区山本亭」。この山本亭との共通入館券(セット券)が、通常より50円安く販売されています

別々にチケットを買うと「寅さん記念館(一般500円) + 山本亭(一般100円) = 600円」ですが、セット券なら550円で購入できます。柴又観光をたっぷり楽しみたい方には、このセット券がおすすめです。

区分 通常合計 セット券料金 割引額
一般 600円 550円 50円お得
シルバー 500円 450円 50円お得

※ちなみにJAF会員の方は、このセット券も一般料金から100円割引になります。

大人の休日倶楽部 会員割引

JR東日本の「大人の休日倶楽部」会員の方も、会員証の提示で割引が受けられます。一般の方は100円引き、小・中学生は50円引きとなります。

前売券

事前に購入する「前売券」もあり、一般450円、小中学生270円と、それぞれ50円・30円安くなります。ただし、どこで販売されているかの詳細が公式サイトに明記されていないため、JAFやセット券を利用する方が簡単かもしれません。

団体割引

20名以上のグループであれば、団体割引が適用されます。一般は400円、児童・生徒は200円と、JAF割引(一般)と同額になります。

障がい者割引(無料)

各種障がい者手帳をお持ちの方は、ご本人と介助者(同行者)1名まで入館料が無料になります。当日に窓口で手帳を提示してください。

葛飾柴又寅さん記念館の営業時間と休館日

【要点】

営業時間は午前9時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分)です。休館日は第3火曜日(祝日の場合は直後の平日)と、12月の第3火・水・木曜日です。

せっかく行っても閉まっていたら悲しいですよね。営業時間はしっかり確認しておきましょう。

  • 営業時間: 9:00~17:00
  • 最終入館: 16:30まで
  • 休館日:
    • 第3火曜日(その火曜日が祝日・休日の場合は、直後の平日が休館)
    • 12月の第3火曜日・水曜日・木曜日

年末の休館日が少し変則的なので、12月に行かれる方は特に注意が必要ですね。

葛飾柴又寅さん記念館へのアクセス方法

【要点】

最寄り駅は京成金町線「柴又駅」で、徒歩8分です。専用駐車場はなく、最寄りの「柴又公園駐車広場」(有料)の利用が推奨されています。

寅さん記念館へのアクセスは、風情ある柴又の街並みを楽しみながら歩ける電車がおすすめです。

電車でのアクセス

  • 京成金町線 「柴又駅」下車、徒歩約8分

駅を降りたら、帝釈天の参道を通っていくルートが観光気分も味わえて最高ですよ。

バスでのアクセス

  • JR常磐線・京成線 「金町駅」南口から京成バス(小岩駅行き)に乗車、「柴又帝釈天」バス停下車、徒歩約7分

車でのアクセス(駐車場)

寅さん記念館には専用の駐車場がありません

最寄りの駐車場は「柴又公園駐車広場」(江戸川河川敷)になります。

  • 住所: 東京都葛飾区柴又6-22(記念館のすぐ近く)
  • 料金: 1回 500円(普通車)
  • 台数: 約190台

記念館までは歩いて3~4分ほどです。土日祝日は混雑が予想されるので、公共交通機関の利用も検討しましょう。

体験談:僕が寅さん記念館で昭和レトロに浸った午後

先日、柴又帝釈天にお参りした足で、寅さん記念館に立ち寄ってみました。

館内に入ると、そこはもう映画『男はつらいよ』の世界!おなじみの「くるまや」のセットが忠実に再現されていて、今にも寅さんやさくらさんが出てきそうでワクワクしましたね。茶の間や印刷工場など、細部まで作り込まれていて、見応え抜群でした。

面白かったのが、名場面の紹介やクイズコーナー。映画を見たことがある人はもちろん、あまり知らない僕でも「へぇ~!」と楽しめる仕掛けがたくさんありました。人情味あふれる寅さんの言葉は、今の時代だからこそ心に響くものがありますね。

併設されている「山田洋次ミュージアム」も静かで落ち着いた雰囲気で、監督の仕事ぶりに触れられる貴重な空間でした。これがセット料金(一般500円)で見られるのは、かなりお得だと感じます。

一つだけ後悔したのは、隣の「山本亭」とのセット券を買わなかったこと…。記念館を出た後に山本亭の前を通ったら、素晴らしい日本庭園が見えて、「あっちも入っておけばよかった!」と思いました。一般料金でも+50円でセット券(550円)になるので、柴又観光を満喫するならセット券が絶対におすすめです。

館内には「TORAsan cafe(トラさんカフェ)」もあって、昔懐かしいプリンやコーヒーで一休みできます。昭和レトロな雰囲気に浸りながら、ゆったりとした時間を過ごせる、とても素敵な場所でしたよ。

葛飾柴又寅さん記念館に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

はい、記念館と山田洋次ミュージアムはすべて屋内施設ですので、雨の日でも天候を気にせずゆっくり楽しむことができます。

所要時間はどのくらいですか?

寅さん記念館と山田洋次ミュージアムを合わせて、30分~60分程度が目安とされています。じっくり見たい方や、カフェで休憩する方は、もう少し余裕を持っておくと良いでしょう。

再入場はできますか?

申し訳ありません、再入場に関する明確な情報は見当たりませんでした。基本的には再入場は難しいと考えておいた方が無難です。詳細は当日現地スタッフにご確認ください。

ベビーカーでの入館や授乳室はありますか?

車椅子やベビーカーでの入館は可能です。ただし、授乳室に関する具体的な情報は見当たりませんでした。記念館のある「葛飾区観光文化センター」の施設情報を確認するか、スタッフにお尋ねください。

支払い方法は何がありますか?

はい、各種クレジットカード(VISA, MasterCard, JCBなど)や、電子マネー(Suica, PASMO, PayPayなど)が利用可能です。現金を持ち歩かなくても良いのは便利ですね。

葛飾柴又寅さん記念館の割引券・クーポンのまとめ

葛飾柴又寅さん記念館の割引情報、いかがでしたか?

JAF会員の方は、会員証一枚で5名まで100円割引になるので、絶対にお忘れなく。会員でない方も、「葛飾区山本亭」とのセット券(一般550円) を利用すれば、柴又観光をよりお得に満喫できますよ。

映画の世界に浸れるだけでなく、山田洋次ミュージアムも併設されていて見どころたくさんの寅さん記念館。ぜひ割引を活用して、お得に楽しんでくださいね。

寅さん記念館だけでなく、他の東京の観光スポットにも興味がある方は、東京の割引券・クーポンまとめの記事もチェックしてみてください。

詳しい情報や企画展については、葛飾柴又寅さん記念館公式サイトでご確認いただけます。