南沢あじさい山、その名前を聞くだけで美しい光景が目に浮かびますよね。
個人の方が丹精込めて育て上げた約1万株ものあじさいが山の斜面を埋め尽くす光景は、まさに圧巻の一言です。
開園期間も限られているため、「今年こそは行きたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、そんな南沢あじさい山に少しでもお得に入園するための割引券やクーポン情報を詳しくご紹介します。行く前に知っておきたいアクセス情報や注意点もまとめました。
南沢あじさい山の通常料金
南沢あじさい山の入山料金は、大人(中学生以上)500円、小学生300円です。未就学児は無料となっています。この料金体系はシンプルで分かりやすいですね。
まず、割引を適用する前の通常料金を確認しておきましょう。
| 区分 | 通常料金 |
|---|---|
| 大人(中学生以上) | 500円 |
| 小学生 | 300円 |
| 未就学児 | 無料 |
※料金は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトをご確認ください。
ワンコインでこの絶景を楽しめるのは魅力的ですが、できれば割引を使いたいところ。どんな方法があるか見ていきましょう。
南沢あじさい山で使える割引券・クーポン
南沢あじさい山では、団体割引(20名以上50円引き)、障がい者割引(本人半額)、JAF会員割引(50円引き)が利用できます。個人運営の施設ということもあり、アソビュー!などの外部クーポンサイトや公式サイトでの割引販売は基本的にありません。
南沢あじさい山で利用できる割引方法を調査しました!
個人の方が運営されていることもあり、割引の種類は正直多くありません。アソビュー!やJTB、コンビニでの前売り券なども見当たりませんでした。しかし、利用できる割引はしっかり活用しましょう。
団体割引
20名以上のグループで訪れる場合は、団体割引が適用されます。
| 区分 | 通常料金 | 団体割引料金(20名以上) | 割引額 |
|---|---|---|---|
| 大人(中学生以上) | 500円 | 450円 | 50円 |
| 小学生 | 300円 | 250円 | 50円 |
割引額は一人あたり50円です。人数が多い場合は事前に連絡しておくとスムーズかもしれませんね。
障がい者割引
各種障がい者手帳をお持ちの方は、入山料が半額になります。
| 区分 | 通常料金 | 障がい者割引料金 | 割引額 |
|---|---|---|---|
| 大人(中学生以上) | 500円 | 250円 | 250円 |
| 小学生 | 300円 | 150円 | 150円 |
入山時に手帳を提示する必要があります。介助者に関する割引の記載は見当たりませんでしたが、現地で確認してみると良いでしょう。
JAF会員割引
JAF会員の方は、会員証を提示することで割引が受けられます。
| 区分 | 通常料金 | JAF会員割引料金 | 割引額 |
|---|---|---|---|
| 大人(中学生以上) | 500円 | 450円 | 50円 |
| 小学生 | 300円 | 250円 | 50円 |
会員本人を含む5名まで割引が適用されます。割引額は50円ですが、JAF会員の方は忘れずに利用しましょう。
これらの割引以外に、広く利用できるクーポンや前売り券などは見当たりませんでした。入山料は現地での支払いとなるようです。
南沢あじさい山の開園期間・時間
南沢あじさい山は、あじさいの見頃に合わせて期間限定で開園します。例年6月中旬頃から7月中旬頃までで、その年の開花状況によって変動します。開園時間は8時から17時まで、期間中は無休です。
南沢あじさい山は、あじさいが咲く時期だけ開園する特別な場所です。
- 開園期間:例年6月中旬 ~ 7月中旬頃
- 開園時間:8:00~17:00
- 休園日:期間中無休
開園期間はその年の花の咲き具合によって決まります。例年6月上旬頃に公式サイトで発表されることが多いようです。行きたいと思ったら、こまめに公式サイトをチェックするのが確実ですね。「まだ開いてなかった…」なんてことにならないようにしましょう!
南沢あじさい山へのアクセス
公共交通機関の場合、JR五日市線「武蔵五日市駅」が最寄りです。駅から徒歩約40分、または西東京バス「南沢」バス停下車徒歩約10分です。車の場合は無料駐車場(約50台)がありますが、道が非常に狭く、週末は大変混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されています。
南沢あじさい山へのアクセスは、少し注意が必要です。
電車・バスでのアクセス
- JR五日市線「武蔵五日市駅」下車
- 徒歩の場合:駅から約40分
- バスの場合:
- 駅前バス乗り場から西東京バス「藤倉」「払沢の滝入口」「数馬」「上養沢」行きのいずれかに乗車
- 「南沢」バス停下車(約7分)
- バス停から徒歩約10分
駅から歩くと少し距離がありますが、ハイキング気分で景色を楽しむのも良いかもしれませんね。バスを利用する場合は、本数が限られている可能性があるので、事前に時刻表を確認しておきましょう。
車でのアクセス
- 圏央道「あきる野IC」または「日の出IC」から約20分
- 駐車場:無料駐車場あり(約50台)
無料駐車場があるのは嬉しいポイントですが、公式サイトでも注意喚起されている通り、道が非常に狭いです。対向車とのすれ違いが困難な場所が多く、運転に自信のない方には正直おすすめしにくいかもしれません。
特に週末や見頃の時期は、駐車場待ちの渋滞や周辺道路の混雑が激しくなります。「駐車場にたどり着けない」「Uターンもできない」といった状況も考えられます。できる限り、公共交通機関を利用するのがストレスなく楽しむためのコツと言えそうです。
体験談:まるで青い絨毯!南沢あじさい山で感動の絶景体験
あじさいが見頃を迎えた週末、ずっと行きたかった南沢あじさい山へ行ってきました!噂には聞いていましたが、想像以上の絶景に心を奪われましたね。
アクセスは、皆さんの口コミを参考に電車とバスを利用。武蔵五日市駅からバスに乗り、「南沢」で下車。そこから坂道を登っていくのですが、道中にもあじさいが咲いていて、期待感が高まります。入り口で入山料を支払い(JAF割引で50円引き!)、いざ山の中へ。
一歩足を踏み入れると、そこはもう別世界!山の斜面一面が、青や紫、ピンクのあじさいで埋め尽くされているんです!「うわー、すごい!」思わず声が出てしまいました。まるで青い絨毯が敷き詰められているようで、本当に幻想的でした。
遊歩道は整備されていますが、山の斜面なので坂道や階段が多いです。前日に雨が降っていたこともあり、少しぬかるんでいる場所も。これは歩きやすい靴、できればトレッキングシューズや滑りにくいスニーカーが必須ですね。ヒールなんてもってのほかです!
色々な種類のあじさいがあって、一つ一つ見ているだけでも楽しい。写真を撮る手が止まりませんでした。特に見晴台からの眺めは最高!山全体を見渡せて、あじさいの色のグラデーションが本当に美しかったです。午前中の早い時間に行ったので、人もまだ少なく、ゆっくりと絶景を堪能できました。
ただ、山の中なので虫はいます。気になる方は虫除けスプレーがあると良いかもしれません。あと、自動販売機などは見当たらなかったので、飲み物は持参するのがおすすめです。
帰りは武蔵五日市駅まで歩いてみました。下り坂なので思ったより楽でしたが、それでも30分以上はかかったかな?良い運動になりました。
割引方法は少なかったですが、この景色を見られただけで大満足!個人でこれだけの規模のあじさいを管理されていることに、ただただ頭が下がります。来年も絶対に訪れたい、心からそう思える素晴らしい場所でした。
南沢あじさい山に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、雨の日でも開園しています。雨に濡れたあじさいも風情があって美しいですが、足元が滑りやすくなるため、長靴や滑りにくい靴、レインウェアの着用をおすすめします。傘を差しながらの散策は、道が狭い場所もあるので少し注意が必要かもしれません。
おすすめの服装や靴は?
山の斜面を歩くため、動きやすく、汚れても良い服装が良いでしょう。靴は滑りにくいスニーカーやトレッキングシューズが必須です。ヒールやサンダルは危険です。また、山の中なので虫除け対策もあると安心です。
駐車場はありますか?注意点は?
無料駐車場(約50台)がありますが、台数に限りがあります。あじさい山までの道は非常に狭く、週末や見頃の時期は大変混雑し、渋滞や満車で駐車できない可能性が高いです。公共交通機関の利用を強くおすすめします。
ペットと一緒に入れますか?
はい、ペットも一緒に入山できます。ただし、必ずリードを着用し、他の来園者の迷惑にならないよう配慮しましょう。フンの始末など、マナーを守って楽しんでくださいね。
支払い方法は何がありますか?
入山料の支払いは現金のみとなります。クレジットカードや電子マネーなどは利用できないため、事前に現金を準備していく必要があります。
南沢あじさい山の割引券・クーポンのまとめ
今回は、南沢あじさい山の割引券やクーポンについてご紹介しました。
利用できる割引は、団体割引、障がい者割引、JAF会員割引に限られており、誰でも手軽に使えるクーポンなどは少ないのが現状です。
しかし、JAF会員であれば会員証提示で50円引きになりますし、対象となる方は割引をしっかり活用しましょう。
割引情報以上に重要なのが、開園期間の確認とアクセス方法です。特に車で行く場合は、道の狭さや駐車場の混雑を覚悟するか、公共交通機関を利用する判断が必要になりますね。
割引が少なくても、それを補って余りある素晴らしい景色が南沢あじさい山にはあります。しっかり準備をして、息をのむようなあじさいの絶景をお得に楽しんできてくださいね!
南沢あじさい山 公式サイト: https://ajisai-yama.com/
その他の施設の割引情報については、東京都の割引券・クーポンまとめページもチェックしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。