文京区千駄木に佇む、大正時代の美しい近代和風建築、旧安田楠雄邸庭園。
都会の喧騒を忘れさせてくれる静謐な空間で、歴史と自然を感じられる貴重な場所ですよね。
でも、この素敵な邸宅を見学する際、通常料金をそのまま支払う前に、ちょっと待ってください! 実は、いくつかの方法で入園料がお得になる割引制度があるんです。
この記事では、旧安田楠雄邸庭園の入園料を賢く節約するための割引情報を、僕が心を込めて詳しく解説していきます。知っておくだけで、より気軽にこの文化財を楽しめるようになりますよ。
旧安田楠雄邸庭園の通常料金
旧安田楠雄邸庭園の入園料は、一般500円、中学生・高校生は200円です。ただし、中高生は土曜日無料。小学生以下は常に無料です。日本ナショナルトラスト会員や文京区民、障がい者手帳をお持ちの方は割引が適用されます。
まず、基本となる通常の入園料金を確認しておきましょう。
| 区分 | 通常料金 | 備考 |
|---|---|---|
| 一般 | 500円 | |
| 中学生・高校生 | 200円 | 土曜日は無料 |
| 小学生以下 | 無料 |
比較的リーズナブルな価格設定ですが、ここからさらに割引が適用される場合があるんです。
旧安田楠雄邸庭園で使える割引券・クーポン
旧安田楠雄邸庭園では、日本ナショナルトラスト(JNT)会員は無料、文京区民は100円引き、障がい者手帳をお持ちの方は本人と介助者1名が無料になります。JAFやアソビュー、コンビニでの割引、団体割引は現在ありません。
旧安田楠雄邸庭園で利用できる割引方法を詳しく見ていきましょう。残念ながら種類は多くありませんが、対象となる方はぜひ活用してくださいね。
日本ナショナルトラスト(JNT)会員割引
旧安田楠雄邸庭園を維持管理している公益財団法人日本ナショナルトラスト(JNT)の会員の方は、会員証を提示することで入園料が無料になります。
年会費はかかりますが、旧安田楠雄邸庭園だけでなく、全国にあるJNTが管理する他の文化財や自然保護地域でも特典を受けられることがあります。歴史的建造物や自然に興味がある方にとっては、入会を検討する価値があるかもしれませんね。
文京区民割引
文京区にお住まいの方は、住所が確認できる証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)を提示すると、入園料が割引になります。
| 区分 | 通常料金 | 文京区民割引後料金 |
|---|---|---|
| 一般 | 500円 | 400円 |
| 中学生・高校生 | 200円 | 100円 (土曜は元々無料) |
一般の方は100円引きになりますね。区民の方は証明書を忘れずに持参しましょう。
障がい者割引
各種障がい者手帳(身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳など)をお持ちの方は、手帳を提示することで、ご本人と介助者1名まで入園料が無料になります。
これは非常に大きな割引ですので、対象となる方は必ず手帳を提示してください。
その他(JAF・アソビュー・コンビニ・団体割引など)
残念ながら、現時点ではJAF会員優待、アソビュー!やコンビニでの割引チケット販売、団体割引といった制度は確認できませんでした。
旧安田楠雄邸庭園は、文化財保護と静かな見学環境維持のため、一度に入園できる人数を制限しており、予約優先制となっています。そのため、一般的な観光施設のような広範な割引は実施されていないのかもしれませんね。
利用できる割引は限られていますが、JNT会員の方、文京区民の方、障がい者手帳をお持ちの方は、それぞれの割引をぜひ活用してください。
旧安田楠雄邸庭園の開園時間・休園日
開園日は水曜日と土曜日のみで、時間は10:30から16:00まで(最終入園15:00)です。月・火・木・金・日・祝日、夏季、年末年始は休園となります。見学は予約優先制です。
旧安田楠雄邸庭園の見学には、開園日と時間に注意が必要です。
- 開園日:水曜日・土曜日のみ
- 開園時間:10:30~16:00
- 最終入園:15:00
- 休園日:月曜日、火曜日、木曜日、金曜日、日曜日、祝日、夏季(例年8月上旬~中旬)、年末年始
- 見学方法:予約優先制(公式サイトまたは電話にて予約)
開園日が週2日と限られている点、そして予約が優先される点は、訪問前に必ず確認しておきたい重要なポイントです。庭園のみの見学はできません。
予約なしでも空きがあれば入園できますが、定員に達している場合は入園できないため、事前の予約が強く推奨されています。
旧安田楠雄邸庭園へのアクセス
最寄り駅は東京メトロ千代田線「千駄木」駅で徒歩約7分です。その他、南北線「本駒込」駅やJR「日暮里」駅からも徒歩圏内。都営バスの利用も可能です。専用駐車場はありません。
旧安田楠雄邸庭園へのアクセス方法です。
電車でのアクセス
- 東京メトロ千代田線:「千駄木」駅(1番出口)より徒歩約7分
- 東京メトロ南北線:「本駒込」駅(1番出口)より徒歩約15分
- JR山手線・京浜東北線など:「日暮里」駅(西口)より徒歩約15分
千駄木駅からのアクセスが最も便利ですね。閑静な住宅街を散策しながら向かうのも良いでしょう。
バスでのアクセス
都営バスを利用する場合は、以下のバス停が最寄りとなります。
- [都02] [草63] 系統:「団子坂下」バス停より徒歩約3分
- [東43] [茶51] 系統:「千駄木二丁目」バス停より徒歩約3分
車でのアクセス・駐車場情報
旧安田楠雄邸庭園には専用の駐車場はありません。
車で訪れる場合は、近隣のコインパーキングを利用することになりますが、台数に限りがあることや、周辺道路が狭いことから、公共交通機関の利用が推奨されています。
体験談:僕が旧安田楠雄邸庭園で感じた歴史と静寂
先日、都会の喧騒から離れて静かな時間を過ごしたくて、旧安田楠雄邸庭園を訪れてみました。
水曜日と土曜日しか開いていないということで、事前に公式サイトから土曜日の午前中の枠を予約。当日、千駄木駅から地図を頼りに歩いていくと、趣のある門構えが見えてきました。
受付で予約名を告げ、入園料を支払います。僕は特に割引対象ではなかったので通常料金でしたが、それでもこの素晴らしい空間を体験できるなら安いものだと感じました。
一歩足を踏み入れると、そこは大正時代にタイムスリップしたかのような別世界。丁寧に手入れされた庭園と、どっしりと構える近代和風建築の邸宅が、見事に調和しています。予約制で人数が制限されているおかげか、とても静かで落ち着いた雰囲気です。
ちょうどボランティアガイドの方による解説が始まるところだったので、参加させていただくことに。これが大正解!建物の細かな意匠や、かつてここで暮らした人々の生活、庭園の造りについてなど、ただ見るだけでは分からない興味深い話をたくさん聞くことができました。 ガイドさんの熱意ある語り口に、すっかり引き込まれてしまいましたね。
特に印象的だったのは、応接間の見事な造りや、庭園を眺めるための広縁(縁側)です。座って庭を眺めていると、本当に心が洗われるような穏やかな気持ちになりました。
ただ、建物内は階段が多く、通路も狭い箇所があるので、足腰に不安のある方や車椅子の方は、見学できる範囲が限られてしまうかもしれません。その点は少し注意が必要ですね。
あっという間に時間が過ぎ、気づけば閉園時間が近づいていました。もっと長く滞在したかった、というのが正直な感想です。
割引は利用できませんでしたが、予約制だからこその静けさと、ガイドさんによる深い解説は、通常料金以上の価値があったと感じています。
歴史や建築、そして静かな時間を愛する人には、心からおすすめできる場所です。都会の中で、こんなにも豊かで穏やかな時間を過ごせるなんて、本当に贅沢な体験でした。
旧安田楠雄邸庭園に関するよくある質問
見学には予約が必要ですか?
予約優先制です。定員に空きがあれば予約なしでも入園できますが、確実に見学するためには公式サイトまたは電話での事前予約が強く推奨されています。
雨の日でも見学できますか?
はい、邸宅内が中心の見学となるため、雨の日でも問題なく見学できます。ただし、庭園の散策は天候によっては難しい場合があります。
再入園はできますか?
いいえ、再入園はできません。
支払い方法は何がありますか?
入園料の支払いは現金のみとなっています。ご注意ください。
ベビーカーや車椅子での見学は可能ですか? 授乳室はありますか?
ベビーカーの持ち込みは可能ですが、建物内は階段が多く通路も狭いため、移動が難しい箇所があります。車椅子の方も見学範囲が限られます。授乳室はありません。多目的トイレは設置されています。
旧安田楠雄邸庭園の割引券・クーポンのまとめ
今回は、旧安田楠雄邸庭園の入園料をお得にする方法について解説しました。
利用できる割引は、日本ナショナルトラスト会員(無料)、文京区民割引(100円引き)、障がい者割引(本人・介助者無料)と限られています。
残念ながら、JAFやアソビュー、コンビニでの割引はありませんが、対象となる方は証明書や会員証、手帳を忘れずに持参して、割引を活用しましょう。
何よりも、旧安田楠雄邸庭園は水曜日と土曜日のみの開園で、予約優先制であることを覚えておくのが重要ですね。
割引の有無に関わらず、大正時代の美しい建築と庭園が織りなす静謐な空間は、訪れる価値のある素晴らしい場所です。ぜひ一度、足を運んでみてください。
開園日や予約方法などの最新情報は、旧安田楠雄邸庭園公式サイトでご確認ください。
東京都内の他の施設の割引券・クーポン情報をお探しなら、こちらの東京都の割引券・クーポンまとめページもチェックしてみてくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。