大阪城のすぐ隣にある「大阪歴史博物館」。
古代から現代までの大阪の歴史と文化を、リアルな復元模型や豊富な資料で学べる人気のスポットですよね。
特に、古代の難波宮や近世の町並みを再現した展示フロアは圧巻です。
この魅力的な博物館、実は正規料金で入館するのは少しもったいない場合があるんです。
なぜなら、様々な割引制度や、条件によっては無料で観覧できるチャンスが存在するからです。
この記事では、大阪歴史博物館の観覧料をお得にするための割引券やクーポン情報を徹底的に解説します。あなたの知らないお得な情報がきっと見つかりますよ。
大阪歴史博物館の通常料金
大阪歴史博物館の常設展観覧料は、大人が600円、高校生・大学生が400円です。中学生以下は無料となります。特別展は別途料金が必要で、展覧会によって金額が異なります。
まず、割引前の基本的な観覧料金を確認しておきましょう。
料金は、常設展と特別展で異なります。
常設展 観覧料
| 区分 | 通常料金 |
|---|---|
| 大人 | 600円 |
| 高校生・大学生 | 400円 |
| 中学生以下 | 無料 |
※学生の方は学生証の提示が必要です。
特別展は、展覧会ごとに別途料金が設定されます。常設展と特別展の両方を観覧できるセット料金が用意されることもあります。訪れる際は、公式サイトで開催中の展覧会情報と料金を確認してくださいね。
この常設展の基本料金から、さらに割引が適用されるケースがあります。
大阪歴史博物館で使える割引券・クーポン
大阪歴史博物館では、20名以上の団体割引、障がい者割引(本人及び介護者1名無料)、大阪市内在住65歳以上の方の無料制度があります。大阪城天守閣とのセット券や大阪周遊パスもお得です。JAFや特定のクレジットカード提示による割引はありませんが、無料開館日が設定されることもあります。
大阪歴史博物館の観覧料がお得になる方法をまとめました。
残念ながら、JAF会員割引や主要なクーポンサイト(アソビュー!など)での常設展割引券の提供は、現時点では見当たりません。しかし、以下の割引制度やお得なチケットがあります。
団体割引
20名以上のグループで観覧する場合は、団体割引料金が適用されます。
修学旅行やグループでの見学には嬉しい割引ですね。
| 区分 | 通常料金(常設展) | 団体割引料金(20名以上) |
|---|---|---|
| 大人 | 600円 | 540円 |
| 高校生・大学生 | 400円 | 360円 |
※特別展の団体料金は別途設定されます。
利用する際は、事前に博物館への申し込みや確認をしておくとスムーズです。
障がい者割引
身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、被爆者健康手帳などをお持ちの方は、観覧料が無料になります。
さらに、介護者の方1名も同様に無料となります。
入館時に受付で手帳等を提示してください。
大阪市内在住の65歳以上の方
大阪市にお住まいの65歳以上の方は、常設展・特別展ともに観覧料が無料になります。
これは大阪市民のシニアの方には大変嬉しい特典ですね。
住所と年齢が確認できる公的な証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)の提示が必要です。忘れずに持参しましょう。
大阪城天守閣とのセット券
大阪歴史博物館は大阪城公園に隣接しています。
大阪城天守閣と大阪歴史博物館(常設展)の両方に入場できるお得なセット券が販売されています。
| 区分 | 通常料金合計(参考) | セット券料金 | 割引額 |
|---|---|---|---|
| 大人 | 600円+600円 = 1,200円 | 1,000円 | 200円 |
※大阪城天守閣の料金は大人600円(中学生以下無料)。
大阪城も一緒に観光する予定の方にとっては、このセット券が最もお得な方法の一つでしょう。セット券は両施設のチケット窓口で購入できます。
大阪周遊パス
大阪市内の観光施設や交通機関が利用できる「大阪周遊パス」。
このパスを提示すると、大阪歴史博物館の常設展に無料で入場できます。
通常大人600円の常設展が無料になるのは大きいですよね。
大阪観光で複数の施設を巡る方や、電車やバスをよく利用する方には、大阪周遊パスの利用が非常にお得になる可能性があります。パスは1日券と2日券があります。
※特別展は割引対象外となる場合が多いのでご注意ください。
その他(提携割引・無料開館日など)
上記以外にも、以下のような割引や無料の機会があります。
- 提携施設割引:他の文化施設(例:大阪市立美術館、国立国際美術館など)の半券提示で割引になる場合があります。時期によって対象施設が変わる可能性があるので、公式サイトで確認しましょう。
- 無料開館日:年に数日、常設展が無料開放される日があります。代表的なのは例年11月の「関西文化の日」ですが、他にも博物館の記念日などで無料になることがあります。ただし、実施の有無や対象日は年によって異なりますので、必ず事前に公式サイトで確認してください。無料開館日は混雑も予想されます。
大阪歴史博物館の開館時間
開館時間は午前9時30分から午後5時までです。ただし、特別展開催中の金曜日は午後8時まで開館時間が延長されます。入館は閉館30分前までです。休館日は毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始(12月28日~1月4日)です。
大阪歴史博物館の開館時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間:9:30~17:00 (入館は16:30まで)
- ※特別展開催中の金曜日は20:00まで開館延長(入館は19:30まで)
- 休館日:
- 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は開館し、翌平日が休館)
- 年末年始(12月28日~1月4日)
金曜日の夜間開館は、仕事帰りなどに立ち寄りたい場合に便利ですね。(ただし特別展開催中のみ)
休館日は基本的に火曜日ですが、祝日と重なる場合は開館し、次の平日がお休みになります。年末年始も休館となるため、訪問前には必ず公式サイトの開館カレンダーなどで確認するようにしましょう。
大阪歴史博物館へのアクセス
公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目駅」の2号・9号出口すぐ、またはOsaka Metro中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」から徒歩約5分です。専用駐車場はありませんが、隣接するNHK大阪放送会館の有料駐車場や、大阪城公園の駐車場が利用可能です。
大阪歴史博物館へのアクセス方法です。
【電車でのアクセス】
- Osaka Metro 谷町線・中央線 「谷町四丁目駅」下車、2号・9号出口すぐ
- Osaka Metro 中央線・長堀鶴見緑地線 「森ノ宮駅」下車、1号・3-B号出口から徒歩約5分
- JR大阪環状線 「森ノ宮駅」下車、徒歩約15分
【車でのアクセス】
- 阪神高速13号東大阪線 「法円坂出口」または「森之宮出口」からすぐ
- 駐車場:専用駐車場はありません。
- 隣接するNHK大阪放送会館地下の有料駐車場(タイムズNHK大阪)が利用可能。(博物館利用による割引はありません)
- 大阪城公園内の有料駐車場(大阪城公園駅前駐車場、森ノ宮駐車場など)も利用できます。
地下鉄の駅出口からすぐという、抜群のアクセスですね。
車の場合は専用駐車場がないため、近隣の有料駐車場を利用することになります。特にNHKの駐車場は便利ですが、料金割引はない点に注意が必要です。大阪城公園の駐車場は少し歩く可能性があります。
体験談:僕が大阪歴史博物館でタイムスリップした話
大阪城を訪れたついでに、すぐ隣にある大阪歴史博物館にも立ち寄ってみました。
大阪城天守閣とのセット券(1,000円)を購入していたので、実質400円で入館できたのはお得でしたね。近代的なビルの上層階が博物館になっています。
エレベーターで一気に10階へ上がると、そこは古代の難波宮!原寸大に復元された大極殿の内部が広がっていて、一気にタイムスリップしたような感覚に陥りました。朱塗りの柱や官人たちの人形がリアルで、当時の宮廷の様子を想像させます。窓からは眼下に大阪城、遠くには生駒山系まで見渡せて、景色も最高でした。
フロアを降りていくごとに時代が進み、中世・近世の大阪、そして近代・現代へと歴史を追体験できます。特に、江戸時代の大阪の町並みを再現したフロアは、活気があって見ごたえがありました。ミニチュア模型も精巧で、当時の人々の暮らしぶりを楽しく学べましたね。
ただ、展示内容が非常に豊富なので、じっくり見ているとかなり時間がかかります。僕は常設展だけで2時間半ほど滞在しましたが、それでも少し駆け足になってしまった部分も。特に歴史好きなら、半日くらい時間を確保した方が良いかもしれません。
全体として、展示のクオリティが高く、大人も子どもも楽しみながら大阪の歴史を深く学べる素晴らしい博物館だと感じました。大阪城とのセット券を利用すればコストパフォーマンスも抜群です。
大阪城を訪れるなら、ぜひ合わせて立ち寄ることをおすすめします。大阪という街への見方が変わるかもしれませんよ。
大阪歴史博物館に関するよくある質問
常設展と特別展の違いは何ですか?両方見るべきですか?
常設展は、古代から現代までの大阪の歴史を時代ごとに紹介する基本的な展示です。特別展は、特定のテーマや時代に焦点を当てた期間限定の企画展示です。時間に余裕があれば両方見るのがおすすめですが、まずは常設展を見るだけでも十分に楽しめます。料金も異なりますのでご注意ください。
館内で写真撮影はできますか?
常設展の展示室内では、個人的な利用目的に限り、フラッシュや三脚を使用しない写真撮影が可能です。ただし、一部撮影禁止の資料もあります。特別展では撮影が禁止されていることが多いです。現地の案内に従ってください。
観覧料の支払い方法は何がありますか?
観覧料の支払いは、現金のほか、主要なクレジットカード、電子マネー(交通系IC、iD、QUICPayなど)、QRコード決済(PayPay、d払いなど)が利用可能です。
車椅子やベビーカーでの観覧は可能ですか?貸し出しは?
はい、館内はバリアフリー対応となっており、エレベーターも完備されているため、車椅子やベビーカーでの観覧が可能です。車椅子、ベビーカーの無料貸し出しも行っていますので、1階の総合案内にお申し出ください。多目的トイレもあります。
大阪歴史博物館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、大阪歴史博物館の観覧料に関する割引情報について解説しました。
常設展の通常料金は大人600円、高・大生400円、中学生以下無料ですが、お得になる方法がいくつかあります。
主な割引・無料方法は以下の通りです。
- 20名以上の団体割引(大人540円など)
- 障がい者手帳等の提示(本人+介助者1名無料)
- 大阪市内在住の65歳以上の方(無料、要証明)
- 大阪城天守閣とのセット券(大人1,000円)
- 大阪周遊パスの提示(常設展無料)
- 無料開館日(関西文化の日など、要確認)
JAF割引などはありませんが、大阪城とのセット券や大阪周遊パスは、観光客にとって特に利用価値が高いですね。
あなたもぜひ、これらの情報を活用して、大阪の豊かな歴史と文化に触れる知的体験を、よりお得に楽しんでください。
訪問前には必ず大阪歴史博物館公式サイトで、開催中の特別展、料金、開館時間、休館日を確認することをお忘れなく。
大阪府内の他の施設の割引情報も気になる方は、大阪の割引券・クーポンまとめページもチェックしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。