大阪府豊中市の服部緑地内にある「服部緑地都市緑化植物園」。
四季折々の花や緑が楽しめる、都会のオアシスのような場所ですよね。
広大な敷地には、様々なテーマの庭園や温室があり、散策するだけでも心が癒されます。
実は、この素敵な植物園、正規料金で利用するのがもったいない場合があるんです。
なぜなら、条件によっては無料になったり、割引が適用されたりする方法が存在するからです。
この記事では、服部緑地都市緑化植物園の入園料をお得にするための割引情報を詳しく解説していきます。あなたの知らないお得な情報が見つかるかもしれませんよ。
服部緑地都市緑化植物園の通常料金
服部緑地都市緑化植物園の入園料は、大人が220円です。高校生以下、および65歳以上の方は無料で入園できます(65歳以上は要証明)。非常にリーズナブルな価格設定となっています。
まず、割引前の基本的な入園料金を確認しておきましょう。
服部緑地都市緑化植物園の料金体系は非常にシンプルで、利用しやすい設定になっています。
| 区分 | 通常料金 |
|---|---|
| 大人 | 220円 |
| 高校生以下 | 無料 |
| 65歳以上 | 無料(要証明書提示) |
大人料金もかなり手頃ですが、ここからさらに割引が使えるケースもあります。
無料対象の方が多いのも嬉しいポイントですよね。
服部緑地都市緑化植物園で使える割引券・クーポン
大人料金(220円)が割引になるのは、主に団体利用の場合です。30名以上の団体で入園すると、1人あたり150円になります。また、障がい者手帳をお持ちの方は、本人と介護者1名が無料になります。
服部緑地都市緑化植物園の大人料金が割引になる、または無料になるケースについて見ていきましょう。
現時点では、個人向けのクーポンサイトなどで広く配布されている割引券は少ないようですが、以下の方法でお得に入園できる可能性があります。
団体割引
30名以上の団体で利用する場合は、団体割引が適用され、大人料金がお得になります。
学校の遠足や企業の研修などで利用する際には、ぜひ活用したい制度ですね。
| 区分 | 通常料金 | 団体割引料金(30名以上) |
|---|---|---|
| 大人 | 220円 | 150円 |
通常料金から70円も割引になるのは大きいですよね。利用する際は事前に植物園への申し込みが必要です。
高校生以下・65歳以上の方
こちらは割引というより無料の区分ですが、重要な情報なので改めてご紹介します。
高校生以下のお子様は、年齢に関わらず入園無料です。学生証などの提示も特に必要ありません。
また、65歳以上の方も、年齢を確認できる公的な証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)を提示すれば無料で入園できます。
家族で訪れる際など、無料になる対象者が多いのは非常にありがたいですね。
障がい者手帳をお持ちの方
身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳などをお持ちの方も、入園料が無料になります。
さらに、介護が必要な場合、介護者の方1名も同様に無料となります。
入園時に受付で手帳を提示してください。
その他(イベントなど)
残念ながら、2025年10月現在、JAF会員割引や主要なクーポンサイトでの割引提供は見当たりませんでした。
しかし、植物園や服部緑地公園が主催する特別なイベント開催時などに、期間限定で入園割引や無料開放が実施される可能性はあります。
例えば、過去には特定の日に無料開園されたり、園芸イベントと連携した割引が行われたりしたことも考えられます。
お出かけの予定が決まったら、事前に公式サイトのイベント情報などをチェックしてみると、思わぬお得な情報に出会えるかもしれませんね。
服部緑地都市緑化植物園の開園時間
開園時間は午前10時から午後5時までです。ただし、入園は閉園30分前の午後4時30分までとなります。休園日は毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始(12月29日~1月3日)です。
服部緑地都市緑化植物園の開園時間と休園日は以下の通りです。
- 開園時間:10:00~17:00 (入園は16:30まで)
- 休園日:
- 毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)
- 年末年始(12月29日~1月3日)
閉園時間だけでなく、最終入園時間も決まっているので、夕方に訪れる際は注意が必要ですね。
火曜日が祝日の場合は開園し、代わりに翌日の水曜日などが休園日になるパターンです。連休などの際は少し変則的になる可能性もあるので、訪問前には必ず公式サイトで開園情報を確認しましょう。
服部緑地都市緑化植物園へのアクセス
電車でのアクセスが便利で、北大阪急行(Osaka Metro御堂筋線直通)「緑地公園駅」から西へ徒歩約10分です。車の場合は、服部緑地公園内の有料駐車場(第1~第4駐車場など)を利用します。植物園専用の駐車場はありません。
服部緑地都市緑化植物園へのアクセス方法です。
【電車でのアクセス】
- 北大阪急行(Osaka Metro御堂筋線直通) 「緑地公園駅」下車、西へ徒歩約10分(緑地公園内)
【車でのアクセス】
- 名神高速道路 「豊中IC」から約15分
- 阪神高速11号池田線 「豊中南出口」から約15分
- 駐車場:服部緑地内の有料駐車場を利用(第1~第4駐車場、計約900台)
- 植物園へは第1駐車場が比較的近いです。
- 駐車料金(普通車):
- 最初の1時間:420円
- 以降1時間ごと:110円~140円(時間帯・曜日により変動)
- 1日最大:1,030円~1,230円(平日・休日、時間帯により変動)
電車でのアクセスが分かりやすく、駅からの道のりも公園内なので気持ちよく歩けそうですね。
車の場合は、服部緑地全体の駐車場を利用することになります。駐車料金は時間や曜日で細かく設定されているようなので、長時間利用する場合は最大料金を確認しておくと安心でしょう。
体験談:僕が服部緑地都市緑化植物園で感じた緑の癒し
先日、都会の喧騒から離れたくて、ふらっと服部緑地都市緑化植物園を訪れてみました。
緑地公園駅から歩いて植物園に向かう途中も、すでに緑が多くて空気が澄んでいる感じがしましたね。植物園の入り口に着き、大人料金220円を支払って中へ。
入ってすぐ、手入れされた花壇と緑のアーチが出迎えてくれます。園内は思った以上に広く、様々なテーマのエリアに分かれていました。カメリアルーム(椿)やハーブ園、そして大きな温室など、見どころがたくさんありました。
特に印象的だったのは、温室の中です。熱帯・亜熱帯の植物が生い茂り、滝が流れるエリアもあって、まるでジャングルを探検しているような気分になりました。バナナの木やカカオの木など、普段見慣れない植物にワクワクしましたね。
園内を歩いていると、ベンチも多く設置されていて、疲れたらすぐに休憩できるのが良かったです。芝生広場では、レジャーシートを広げてくつろいでいる家族連れも見かけました。
ただ、案内表示が少し分かりにくい場所もあったかな、と感じました。園内マップを入り口でもらっておくと、迷わずスムーズに回れるかもしれません。
全体として、220円という入園料でこれだけの緑と花々に触れ合えるのは、本当に素晴らしいコストパフォーマンスだと感じました。都会の中で、これほど豊かで多様な植物に出会える場所は貴重ですよね。
季節ごとに咲く花も変わるそうなので、違う季節にまた訪れてみたい、そんな風に思える心地よい時間を過ごせました。
服部緑地都市緑化植物園に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、園内には温室がありますので、雨の日でも熱帯・亜熱帯の植物などを中心に楽しむことができます。ただし、屋外の庭園エリアの散策には雨具が必要です。
再入園はできますか?
はい、当日に限り再入園が可能です。退園時に出口の係員に申し出て、再入園券を受け取るか、手にスタンプを押してもらってください。
支払い方法は何がありますか?
入園券の購入は、現金のみの取り扱いとなっているようです(2025年10月時点)。最新の情報は現地でご確認ください。
ベビーカーや車椅子での利用、貸し出しはありますか?授乳室はありますか?
はい、園内はバリアフリーに配慮されており、ベビーカーや車椅子での散策が可能です。無料での貸し出しも行っています。また、管理事務所内には授乳室(おむつ替え台あり)も用意されています。
服部緑地都市緑化植物園の割引券・クーポンのまとめ
今回は、服部緑地都市緑化植物園の割引情報について解説しました。
もともとの入園料が大人220円と非常にリーズナブルな上に、高校生以下と65歳以上の方は無料というのは、本当に嬉しいポイントですよね。
大人料金の割引としては、30名以上の団体利用で150円になる団体割引があります。
また、障がい者手帳をお持ちの方は、本人と介護者1名が無料になります。
広く告知されているクーポンは少ないですが、無料対象の方が多いので、多くの方がお得に利用できる植物園と言えるでしょう。
イベント時に特別な割引が行われる可能性もあるので、訪問前には公式サイトをチェックするのがおすすめです。
あなたもぜひ、お得な情報を活用して、服部緑地都市緑化植物園で緑豊かな癒やしの時間を過ごしてくださいね。
大阪府内の他の施設の割引情報も気になる方は、大阪の割引券・クーポンまとめページもチェックしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。