楽水園の割引券・クーポン情報!入園料が無料になる方法も解説

福岡市にある美しい日本庭園、楽水園。

都会の喧騒を忘れさせてくれる静かな空間で、ゆったりとした時間を過ごしたいですよね。

実は、楽水園をお得に利用する方法があるんです。 この記事では、楽水園の入園料割引情報を詳しく解説します。あなたが利用できる割引がきっと見つかりますよ。

楽水園の通常料金

【要点】

楽水園の入園料は大人100円、高校生以下は無料と非常にリーズナブルです。さらにお得な割引制度も用意されています。

まず、楽水園の基本的な入園料を確認しておきましょう。とても良心的な価格設定ですね。

区分 入園料
大人 100円
高校生以下 無料

高校生以下は無料というのは、家族連れには特に嬉しいポイントでしょう。この基本料金から、さらに割引が適用されるケースがあります。

楽水園で使える割引券・クーポン

【要点】

楽水園では、団体割引のほか、福岡市在住の65歳以上の方、障がい者手帳などをお持ちの方(及び介護者1名)、ミライロID提示者は入園料が無料になります。残念ながら、JAFやアソビューなどの外部提携割引は現時点では確認できませんでした。

ここからは、楽水園で利用できる可能性のある割引方法について、詳しく見ていきましょう。

広く使えるクーポンは少ないものの、特定の条件に当てはまる方は無料になる場合がありますよ。

団体割引

楽水園では、30名以上の団体で利用する場合、入園料が割引になります。

大人1名あたり通常100円のところ、80円で入園できます。ちょっとしたグループでの散策にも利用しやすいですね。

区分 通常料金 団体割引料金(30名以上)
大人 100円 80円
高校生以下 無料 無料

福岡市在住の65歳以上の方

福岡市内にお住まいの65歳以上の方は、なんと入園料が無料になります。

年齢と住所が確認できる公的な証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)を提示する必要がありますので、忘れずに持参しましょう。

区分 通常料金 割引後料金
福岡市在住の65歳以上 100円 無料

障がい者手帳などをお持ちの方

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も、入園料が無料となります。

さらに、介護者の方1名も無料で入園できるのは嬉しい配慮ですよね。受付で手帳を提示してください。

区分 通常料金 割引後料金
手帳所持者本人 100円 無料
介護者1名 100円 無料

ミライロIDの提示

障がい者手帳アプリ「ミライロID」を提示した場合も、障がい者手帳と同様の割引(本人及び介護者1名無料)が適用されます。

手帳を持ち歩くのが大変な場合でも、スマートフォンで提示できるのは便利ですね。

その他の割引(JAF・アソビューなど)

残念ながら、2025年10月現在、JAF会員割引やアソビュー、コンビニでの前売り割引券、その他の外部優待サービス(駅探バリューDays、デイリーPlus、ベネフィット・ステーション、JTB、PassMe!、タイムズクラブカード、楽天トラベルなど)による楽水園の割引クーポンは確認できませんでした。

もともとの入園料が安価なため、提携割引は少ないのかもしれませんね。

ただし、今後新たな割引が登場する可能性もゼロではありません。お出かけ前には、念のため公式サイトや各サービスの情報をチェックしてみることをおすすめします。

また、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリで、稀に株主優待券などが出品されている可能性も考えられますが、確実性や有効期限の問題もあるため、あまり現実的な方法とは言えないでしょう。

楽水園の営業時間・休園日

【要点】

営業時間は午前9時から午後5時までです。休園日は毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始(12月29日~1月1日)なので、訪れる際は注意が必要です。

楽水園の開園時間と休園日は以下の通りです。

  • 開園時間:9:00~17:00 (入園は16:45まで)
  • 休園日:毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月1日)

火曜日が祝日だった場合は開園し、その次の平日がお休みになります。連休などを利用して訪れる際は、休園日にあたらないか事前に確認しておくと安心ですね。

楽水園へのアクセス

【要点】

電車やバスでのアクセスが便利です。JR博多駅からは徒歩約13分、地下鉄祇園駅からは徒歩約12分、西鉄バスの停留所「住吉」からは徒歩約2分です。専用駐車場はないため、公共交通機関の利用がおすすめです。

楽水園へのアクセス方法をご紹介します。都心にありながら、少し奥まった場所にある隠れ家のような庭園です。

公共交通機関でのアクセス

電車やバスを利用するのが便利でしょう。

  • JR博多駅(博多口)から:徒歩約13分
  • 地下鉄空港線 祇園駅(5番出口)から:徒歩約12分
  • 西鉄バス「住吉」バス停から:徒歩約2分

博多駅からも徒歩圏内ですが、バスを利用するとすぐ近くまで行けますね。

車でのアクセス

楽水園には専用の駐車場がありません。

車で訪れる場合は、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。近隣にはいくつかコインパーキングがありますが、料金や空き状況は事前に確認しておくと良いでしょう。都心部のため、駐車料金はやや高めになる可能性があります。

特別な理由がない限りは、公共交通機関を利用するのがスムーズでおすすめです。

体験談:僕が楽水園で過ごした静かな午後

先日、博多での用事のついでに、以前から気になっていた楽水園に立ち寄ってみました。

博多駅から歩いて向かったのですが、賑やかな駅周辺から少し歩くと、こんなところに静かな庭園が?と驚くような場所にありましたね。

入園料は大人100円。券売機でチケットを購入し、中へ入ると、そこは別世界でした。手入れの行き届いた緑、水の流れる音、そして博多塀。都会の真ん中とは思えない静寂に包まれていて、心が洗われるようでした。

池泉回遊式の庭園はこぢんまりとしていますが、歩くたびに景色が変わり、飽きさせません。錦鯉が優雅に泳ぐ姿を眺めているだけで、時間がゆっくりと流れていくのを感じました。

せっかくなので、お茶室で抹茶(一服500円、お菓子付き)をいただくことに。庭園を眺めながらいただく抹茶は格別で、まさに至福のひとときでしたね。作法などは気にせず、気軽に楽しめる雰囲気なのも良かったです。

割引クーポンを探してみたのですが、残念ながら僕が使えるものは見つかりませんでした。でも、この素晴らしい空間と体験を考えると、入園料100円というのは破格の安さだと感じます。むしろ、もう少し高くても良いのでは?と思うほどでした。

外国人観光客の方も多く訪れていて、日本の美しさを静かに堪能している様子が印象的でした。 短い時間でしたが、心からリフレッシュできた貴重な体験でした。博多を訪れる際には、ぜひまた立ち寄りたい、そんな風に思える素敵な場所でしたね。

楽水園に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

庭園が中心のため、雨の日は散策が少し大変かもしれません。ただし、お茶室は屋内にありますので、雨の日の庭園を眺めながらお茶を楽しむことは可能です。趣があって良いかもしれませんね。

再入場はできますか?

特に再入場の規定はないようですが、入園料が安価なため、一度退園して再度入園料を支払う形になるかと思われます。詳しくは現地でご確認ください。

支払い方法は何がありますか?

入園券は基本的に入口の券売機で購入します。現金のみの対応と考えておくのが無難でしょう。お茶室での抹茶代は別途、お茶室で支払います(こちらも現金が確実です)。

車椅子での利用は可能ですか?

庭園内は一部段差や砂利道があるため、完全なバリアフリーではありません。車椅子での散策は一部制限される可能性があります。介助者がいれば散策可能な範囲もありますが、事前にお問い合わせいただくのが確実です。お茶室の利用についても同様に確認をおすすめします。

お茶室は予約が必要ですか?

抹茶(お菓子付き)をいただく立礼席(椅子席)は、予約なしで気軽に利用できます(別途500円)。ただし、茶室を借り切って茶会などを開く場合は事前の予約が必要です。

飲食の持ち込みは可能ですか?

庭園内での飲食は基本的に禁止されています。お茶室での抹茶とお菓子をお楽しみください。

楽水園の割引券・クーポンのまとめ

今回は、福岡市の日本庭園「楽水園」の割引情報についてご紹介しました。

広く一般の方が使える割引券やクーポンは少ないものの、福岡市在住の65歳以上の方や障がい者手帳をお持ちの方は無料で入園できます。

もともとの入園料が大人100円、高校生以下無料と非常にリーズナブルなので、割引がない方でも気軽に楽しめるのが楽水園の魅力ですね。

都会の中にある静寂の空間で、美しい日本庭園を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

公式サイトで最新情報を確認してからお出かけくださいね。
>>楽水園 公式サイトはこちら

福岡県内の他の観光スポットをお探しなら、福岡県の割引券・クーポンまとめページも参考にしてみてください。