海の中道海浜公園の割引券クーポン情報!入園料を安くする方法まとめ

福岡市東区の博多湾と玄界灘に囲まれた砂州にある「海の中道海浜公園」。

広大な敷地に四季折々の花が咲き誇り、動物とのふれあい、多彩な遊具、夏にはサンシャインプールも楽しめる、家族連れに大人気の国営公園ですよね。

一日中楽しめる海の中道海浜公園ですが、正規料金で入園するのはちょっと待って! 実は、年間パスポートや公共交通機関とのセット券など、お得に入園できる方法がいくつか存在するんです。

特に何度も訪れたい方や、公共交通機関を利用する方は必見ですよ。

この記事では、海の中道海浜公園の入園料を割引価格で利用するための方法を徹底調査し、あなたに合ったお得な情報を詳しく解説していきます。

海の中道海浜公園の通常料金

【要点】

海の中道海浜公園の入園料は、大人(15歳以上)、シルバー(65歳以上)、中学生以下で区分されています。中学生以下は無料です。団体割引もありますが、基本的な個人料金を把握しておきましょう。

まず、割引前の基本的な入園料金を確認しましょう。

海の中道海浜公園の入園料金は、年齢によって設定されています。

区分 通常料金
大人(15歳以上) 450円
シルバー(65歳以上) 210円
中学生以下 無料

※シルバー料金を利用する場合は、年齢を証明できるもの(運転免許証、健康保険証など)の提示が必要です。

※サンシャインプールなど、一部別途料金が必要な施設があります。

大人料金は450円と、国営公園ならではのリーズナブルな設定ですが、それでも割引を使えばさらにお得になりますね。

海の中道海浜公園で使える割引券・クーポン

【要点】

最もお得なのは年間パスポートで、大人なら3回の入園で元が取れます。WEBチケットは割引なしですがスムーズに入園可能。団体割引や障がい者割引もあります。JR九州や西鉄の交通機関とのセット券も販売されている場合があるので要チェックです。JAFやアソビュー!での割引は現在確認できませんでした。

それでは、海の中道海浜公園の入園料をお得にするための具体的な方法を見ていきましょう。

年間パスポート

年に何度も海の中道海浜公園を訪れるなら、年間パスポートが圧倒的にお得です!

区分 年間パスポート料金 通常料金との比較
大人(15歳以上) 4,500円 11回目の利用からお得
シルバー(65歳以上) 2,100円 11回目の利用からお得

購入日から1年間、何度でも入園可能です。季節ごとの花を見に行ったり、気軽に遊びに行ったりする方には最適ですね。公園入口の窓口で購入できます。

WEBチケット

海の中道海浜公園の公式サイトでは、WEBチケット(電子チケット)を販売しています。

料金は通常料金と同じですが、事前に購入しておくことで、入園券売場に並ばずに直接入園ゲートから入場できるメリットがあります。特に混雑する時期には時間の節約になりますね。スマートフォンでQRコードを表示して入園するシステムです。

団体割引

学校団体や、20名以上の一般団体(学生・大人・シルバー)には入園料の割引が適用されます。

区分 通常料金 一般団体料金
大人(15歳以上) 450円 290円
シルバー(65歳以上) 210円 210円

※学校団体(小・中・高校生など)の料金は別途設定されています。

利用には事前の申し込みが必要な場合がありますので、公園管理センターに問い合わせてみましょう。

障がい者割引

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳を提示することで本人と付き添いの方1名まで入園料が無料になります。入園ゲートで手帳を提示してください。

コンビニでの前売り券

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアにある端末で、海の中道海浜公園の入園券を購入できます。

料金は通常料金と同じ場合が多いですが、稀に割引キャンペーンが行われることもあります。こちらも当日窓口に並ばずに入園できるメリットがあります。

交通機関とのセット券

公共交通機関を利用して行く場合、お得なセット券が販売されていることがあります。

  • JR九州:JRの往復きっぷと海の中道海浜公園の入園券がセットになった企画きっぷが販売されることがあります。JR海ノ中道駅を利用する方は要チェックです。
  • 西鉄バス・電車:西鉄の乗車券と入園券がセットになったお得なきっぷが販売されることがあります。
  • 福岡市営地下鉄:地下鉄の一日乗車券などを提示すると、入園料が割引になる場合があります(実施状況は要確認)。
  • 高速船(安田産業汽船):高速船の乗船券と入園券がセットになったチケットが販売されることがあります。

これらのセット券は、交通費と入園料が別々よりもかなりお得になる場合が多いので、利用する交通機関の公式サイトを事前に確認することをおすすめします。

JAF会員割引・アソビュー!など

僕が調べた時点では、JAF会員割引やアソビュー!での割引プランは確認できませんでした。過去には実施されていたこともあるようですが、現在は提携していない可能性があります。念のため、お出かけ前に各サイトを確認してみると良いかもしれません。

同様に、ベネフィット・ステーションなどの福利厚生サービスでの割引も、現時点では確認できませんでした。

海の中道海浜公園の営業時間

【要点】

営業時間は季節によって大きく変動します。3月~10月は9時30分~17時30分、11月~2月は9時30分~17時が基本です。ただし、サンシャインプールの営業期間やイベント開催時は変更されるため、必ず公式サイトで最新情報を確認してください。休園日もあります。

海の中道海浜公園の営業時間は、季節によって異なります。

【基本的な開園時間】

  • 3月1日~10月31日:9:30~17:30
  • 11月1日~2月末日:9:30~17:00

※サンシャインプール営業期間など、季節によっては営業時間が変更されます。(例:夏休み期間中の延長営業など)

【休園日】

  • 年末年始(12月31日、1月1日)
  • 2月の第1月曜日とその翌日

イベント開催時など、開園時間や休園日が変更になる可能性があります。 訪問前には必ず海の中道海浜公園公式サイトで最新の情報を確認してください。

海の中道海浜公園へのアクセス

【要点】

公共交通機関では、JR香椎線「海ノ中道駅」が公園入口に直結していて便利です。博多ふ頭からの高速船や、天神からの西鉄バスも利用できます。車の場合は福岡都市高速「香椎浜ランプ」から約15分。公園内に複数の有料駐車場(普通車1日530円)があります。

海の中道海浜公園へのアクセス方法です。

【電車でのアクセス】

  • JR:香椎線「海ノ中道駅」下車すぐ(公園入口直結)
    • 博多駅から:鹿児島本線で「香椎駅」へ、香椎線(西戸崎行き)に乗り換え。

【バスでのアクセス】

  • 西鉄バス:
    • 天神中央郵便局前から「海の中道海浜公園入口」行きバスで約60分(季節運行や本数限定の場合あり)。
    • バス停から公園入口まで徒歩すぐ。

【船でのアクセス】

  • 高速船(安田産業汽船):
    • 博多ふ頭(ベイサイドプレイス)から「海の中道」行きで約20分、下船後徒歩すぐ。
    • マリゾン(ももち)からも便があります。

【車でのアクセス】

  • 福岡都市高速 「香椎浜ランプ」から約15分
  • 駐車場:公園内に複数の駐車場あり(海の中道駅口駐車場、西駐車場など)
    • 駐車料金:普通車 530円/日
    • 収容台数:合計 約3,400台
  • 注意点:ゴールデンウィークや夏休み、花のシーズンなどは駐車場が大変混雑します。特にサンシャインプール営業期間の西駐車場は早々に満車になることがあります。公共交通機関の利用もおすすめです。

体験談:僕が家族と海の中道海浜公園で過ごした最高の一日

先日、天気の良い週末に家族で海の中道海浜公園に行ってきました。子どもたちが小さい頃はよく年間パスポートで通っていたんですが、久しぶりの訪問でした。

今回はJRを利用。「海ノ中道駅」で降りると目の前が公園の入口で、アクセス抜群ですね。入園料は、中学生以下が無料なのが本当にありがたいです。

まず向かったのは「動物の森」。カピバラやカンガルー、リスザルなどが比較的近くで見られて、子どもたちは大喜びでした。モルモットとのふれあい体験も楽しんでいましたね。

その後は、広大な芝生広場でお弁当タイム。レジャーシートを広げて、のんびり過ごしました。周りでもたくさんの家族連れがピクニックを楽しんでいて、とても平和な雰囲気でした。

午後は、子どもたちが楽しみにしていた「子供の広場」へ。巨大なトランポリン「ふわふわドーム」や、長いローラー滑り台など、思いっきり体を動かせる遊具がたくさん!あまりに広くて遊具も豊富なので、子どもたちは飽きることなく遊び続けていました。 親はついていくのが大変でしたが(笑)。

園内がとにかく広いので、移動はレンタサイクルを利用しました。サイクリングロードが整備されていて、潮風を感じながら走るのはとても気持ちよかったです。ただ、自転車を借りるのに少し並んだのと、園内が広すぎて全部は回りきれませんでしたね。 事前に行きたいエリアを絞っておくのが良いかもしれません。

今回は利用しませんでしたが、夏はサンシャインプール、春や秋は季節の花畑(ネモフィラやコスモスなど)も見どころですよね。一日では遊びきれない魅力がたくさんあります。

入園料自体は安いですが、レンタサイクルや有料遊具、飲食などを考えると、それなりにお金はかかります。それでも、これだけ広大な自然の中で、一日中安全に、そしてリーズナブルに遊べる場所はなかなかないと思います。改めて年間パスポートの購入を検討したくなる、素晴らしい公園だと感じました。

海の中道海浜公園に関するよくある質問

Q1. 公園内で自転車を借りられますか?

A1. はい、園内数か所にレンタサイクルセンターがあり、様々な種類の自転車(大人用、子供用、電動アシスト、タンデムなど)を借りることができます(有料)。持ち込み自転車での入園も可能です。

Q2. 再入園はできますか?

A2. はい、当日に限り可能です。退園時に出口の係員に申し出て、再入園券を受け取ってください。

Q3. ベビーカーや車椅子の貸し出しはありますか?

A3. はい、各ゲートでベビーカー(有料)と車椅子(無料)の貸し出しを行っています。台数に限りがあります。

Q4. 授乳室やおむつ替えスペースはありますか?

A4. はい、園内各所のトイレや休憩所に授乳室やおむつ交換台が設置されています。

Q5. 食べ物や飲み物の持ち込みはできますか?

A5. はい、可能です。園内には芝生広場や休憩所がたくさんありますので、お弁当を持参してピクニックを楽しむことができます。レストランや売店もあります。

Q6. ペットと一緒に入園できますか?

A6. いいえ、盲導犬・聴導犬・介助犬を除くペットの入園はできません。

海の中道海浜公園の割引券・クーポンのまとめ

今回は、海の中道海浜公園の入園料をお得にするための割引方法について詳しく解説しました。

通常料金でも十分にリーズナブルですが、割引を活用すればさらにコストを抑えられますね。

特に、年に何度も訪れる方にとっては年間パスポートが圧倒的にお得です。 11回以上行くなら、ぜひ検討してみてください。

また、JR九州や西鉄などの公共交通機関を利用する場合は、交通費と入園料がセットになった企画切符が非常に有効です。お出かけ前に各交通機関の情報をチェックすることをおすすめします。

WEBチケットは割引にはなりませんが、混雑時のスムーズな入園に役立ちます。

これらの情報を参考に、あなたに合ったお得な方法で、広大な自然と多彩なアクティビティが楽しめる海の中道海浜公園を満喫してくださいね!

福岡県内の他の施設の割引情報については、福岡県の割引券・クーポンまとめ のページもぜひ参考にしてみてください。