福岡市美術館へ行くなら割引券やクーポン活用!お得な入館方法

福岡市の大濠公園内にある、美しい「福岡市美術館」。

古美術から現代アートまで幅広いコレクションを楽しめるこの場所、正規料金だけで入館するのは少しもったいないかもしれません。

なぜなら、福岡市美術館には年間パスポートや提携割引など、知っておくとお得になる割引制度がいくつか用意されているからです。

この記事では、コレクション展(常設展)や特別展をお得に鑑賞できる割引券・クーポン情報を、僕が調べた範囲で詳しくご紹介していきますね。

福岡市美術館の通常料金

【要点】

福岡市美術館の観覧料は「コレクション展(常設展)」と「特別展」で異なります。コレクション展は一般200円、高大生150円、中学生以下は無料です。特別展の料金はその都度設定されますが、コレクション展も観覧できる場合があります。

まず、割引を考える前に、基本的な観覧料を確認しておきましょう。

福岡市美術館では、主に「コレクション展(常設展)」と、期間限定で開催される「特別展」があります。それぞれ料金体系が異なります。

<コレクション展(常設展)>

区分 通常料金
一般 200円
高大生 150円
中学生以下 無料

<特別展>

  • 料金は展覧会ごとに異なります。
  • 特別展の観覧券で、会期中に限りコレクション展も観覧できる場合があります(展覧会によります)。

コレクション展は非常にリーズナブルですね。中学生以下が無料なのも、家族連れには嬉しいポイントです。特別展は内容によって料金が変わるので、事前に公式サイトで確認するのが良いでしょう。

福岡市美術館で使える割引券・クーポン

【要点】

福岡市美術館では、年間パスポートの購入がお得です。その他、20名以上の団体割引、65歳以上のシニア割引、障害者手帳の提示による無料措置、JAF会員割引、地下鉄1日乗車券の提示割引などがあります。博多どんたく・山笠期間中の割引や、特別展のリピート割引も設定されることがあります。

それでは、福岡市美術館で利用できる割引券やクーポンについて、詳しく見ていきましょう。

様々な割引があるので、あなたに適用されるものがないかチェックしてみてくださいね。

年間パスポート

福岡市美術館や特定のアートに頻繁に足を運ぶなら、年間パスポートは非常にお得です。

コレクション展が1年間、何度でも無料で観覧できるほか、同伴者割引や提携施設の割引も受けられます。

年間パスポート料金
1,000円

一般料金でコレクション展を年に5回観覧すれば元が取れる計算です。さらに、同伴者1名までコレクション展が団体料金(150円)になる特典や、福岡アジア美術館、福岡市博物館のコレクション展も団体料金で観覧できるメリットがあります。アート好きには見逃せないパスポートですね。

団体割引

20名以上のグループで観覧する場合は、団体割引が適用されます。

<コレクション展 団体割引>

区分 団体割引料金(20名以上)
一般 150円
高大生 100円
中学生以下 無料

特別展の団体料金は、展覧会ごとに設定されます。

一般・高大生はそれぞれ50円引きになりますね。学校関係や職場、サークルなどで利用する際にはお得です。

シニア割引・メンバーシップ割引など

特定の条件に該当する方は、コレクション展が無料または割引になります。

  • 65歳以上の方:年齢を証明できるもの(健康保険証、運転免許証など)の提示でコレクション展が無料になります。これは嬉しい特典ですね。
  • 以下の会員証などをお持ちの方:提示によりコレクション展が団体割引料金(一般150円、高大生100円)で観覧できます。
    • 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示した方の介護者(1名まで)
    • 特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証を提示した方
    • 福岡市・北九州市・熊本市・鹿児島市民(住所がわかるものが必要)
    • 大学コンソーシアム福岡の学生証
    • 以下の施設の年間パスポートまたは会員証
      • 福岡アジア美術館
      • 福岡市博物館
      • 九州国立博物館(九博メンバーズ)
      • 北九州市立美術館
      • 福岡県立美術館(メンバーシップ)
      • 九州芸文館(友の会)

該当する方は、証明できるものを忘れずに持参しましょう。

障害者割引

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の提示で、ご本人と介護者1名までコレクション展・特別展ともに無料で観覧できます。

これは非常に手厚いサポートですね。対象となる方は、手帳を提示してご利用ください。

JAF会員割引

JAF会員の方は、会員証を提示することで割引を受けられます。

<コレクション展 JAF割引>

区分 JAF会員割引料金
一般 150円
高大生 100円

特別展も割引対象となる場合がありますが、料金は展覧会ごとに異なります。

会員本人を含む最大5名まで適用されることが多いようです。提示だけで割引が受けられる手軽さが魅力ですね。

福岡市地下鉄1日乗車券割引

福岡市地下鉄の「1日乗車券」または「ファミちかきっぷ」をチケット購入時に提示すると、割引が適用されます。

<コレクション展 地下鉄乗車券割引>

区分 地下鉄乗車券割引料金
一般 150円
高大生 100円

特別展も割引対象となる場合があります。

地下鉄を利用して訪れる方にとっては便利な割引制度です。乗車券は当日利用したものに限ります。

どんたく・山笠割引

博多どんたく港まつり期間中(5月3日・4日)と博多祇園山笠期間中(7月1日~15日)は、コレクション展が無料で観覧できます。

福岡のお祭りに合わせて美術館を訪れるのも素敵ですね。この期間は無料でアートに触れられる絶好のチャンスです。

リピート割引

開催中の特別展の観覧券(半券)を提示すると、次回の特別展の当日券が割引料金で購入できる場合があります。

割引額や対象となる特別展は、その都度設定されるようです。続けて特別展を観たい場合に嬉しい割引ですね。

【注意】コンビニやアソビュー!での割引は?

他の施設でよく見かける、コンビニでの前売り券販売や、アソビュー!などのレジャー予約サイトでの割引チケットですが、福岡市美術館に関しては、常設の割引販売は確認できませんでした(2025年10月時点)。

特別展によっては、プレイガイド(ローソンチケット、チケットぴあなど)で前売り券が販売され、それが割引価格になっていることはあります。しかし、コレクション展の割引券は、これらの方法では見つけるのが難しいでしょう。

訪れたい特別展がある場合は、その展覧会の公式サイトやプレイガイド情報を個別にチェックするのがおすすめです。

福岡市美術館の営業時間・休館日

【要点】

開館時間は午前9時30分から午後5時30分まで(入館は午後5時まで)です。7月から10月の金・土曜日は夜間開館があり、午後8時まで開館しています。休館日は月曜日(祝休日の場合は翌平日)と年末年始(12月28日~1月4日)です。

福岡市美術館の開館時間と休館日も確認しておきましょう。

  • 開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
  • 夜間開館:7月~10月の金曜日・土曜日は20:00まで開館(入館は19:30まで)
  • 休館日:月曜日(祝休日の場合は開館し、翌平日休館)、年末年始(12月28日~1月4日)

夏から秋にかけての週末は夜8時まで開いているので、仕事帰りや夕食後に立ち寄ることも可能ですね。夜の美術館もまた違った雰囲気で素敵でしょう。

月曜日が祝日の場合、翌平日が休みになる点に注意が必要です。お出かけ前に公式サイトでカレンダーを確認すると確実です。

福岡市美術館へのアクセス

【要点】

福岡市美術館は大濠公園内にあり、公共交通機関でのアクセスが便利です。最寄り駅は福岡市地下鉄空港線「大濠公園駅」または「六本松駅」で、それぞれ徒歩約10分です。バス停も近くにあります。車の場合は、美術館専用の有料駐車場(約130台)がありますが、満車の場合もあります。

福岡市美術館へのアクセス方法です。大濠公園の中にあるので、散策も楽しめますよ。

公共交通機関でのアクセス

地下鉄やバスでのアクセスが便利です。

  • 地下鉄:
    • 福岡市地下鉄 空港線「大濠公園駅」下車、3番または6番出口より徒歩約10分
    • 福岡市地下鉄 七隈線「六本松駅」下車、1番または3番出口より徒歩約10分
  • バス:西鉄バス「福岡市美術館東口」または「福岡市美術館南口(NHK放送センター入口)」バス停下車すぐ

天神や博多駅からもアクセスしやすいです。大濠公園の景色を楽しみながら歩くのも良いですね。

車でのアクセス

車で行く場合は、福岡都市高速の「天神北ランプ」または「西公園ランプ」から約10分です。

  • 駐車場:美術館専用の有料駐車場があります(普通車約130台、障がい者用5台)。
  • 駐車料金:最初の2時間まで200円、以降30分ごとに150円(上限1,000円)。※2025年10月時点の情報です。
  • 注意:土日祝日や特別展開催期間中は満車になることがあります。

専用駐車場があるのは便利ですが、台数には限りがあり、特に週末は満車になりやすいようです。駐車料金もかかりますので、公共交通機関の利用も検討すると良いでしょう。

体験談:僕が大濠公園と福岡市美術館で過ごしたアートな午後

気持ちの良い秋晴れの日、リフレッシュを兼ねて大濠公園へ散歩に行き、その足で福岡市美術館に立ち寄ってみました。

公園の緑の中を歩いて美術館にたどり着くと、モダンで落ち着いた建物が出迎えてくれます。建築自体も美しく、入る前から少しワクワクしましたね。

僕はまずコレクション展を観覧。通常200円ですが、たまたま持っていた地下鉄の1日乗車券を見せて150円になりました。ラッキーでした。館内は広々としていて、ゆったりと作品を鑑賞できます。松永コレクションの古美術から、ミロやダリといった海外の巨匠、そして九州ゆかりの作家まで、本当に幅広いジャンルの作品が展示されていて見応えがありました。特に、草間彌生さんの黄色いカボチャのオブジェは屋外にあって、写真スポットとしても人気でしたね。

一つ一つの作品とじっくり向き合っていると、あっという間に時間が過ぎていきます。展示室の合間にある休憩スペースから見える大濠公園の景色も素晴らしく、アートと自然の両方を満喫できる贅沢な空間だと感じました。

少し残念だったのは、訪れた日は特別展の入れ替え時期で観覧できなかったこと。事前に調べておけばよかったなと少し後悔。でも、その分コレクション展をじっくり楽しめたので満足です。

美術館というと少し敷居が高いイメージがありましたが、ここは公園の中という立地もあってか、とても開放的でリラックスできる雰囲気でした。カフェも併設されているので、アート鑑賞後に一息つくのもおすすめです。日常から少し離れて、心豊かな時間を過ごせる素敵な場所でした。

福岡市美術館に関するよくある質問

再入場はできますか?

はい、観覧券があれば当日に限り再入場が可能です。一度外に出て大濠公園を散策したり、食事をしたりしてから戻ってくることもできますね。

雨の日でも楽しめますか?

はい、美術館は屋内施設ですので、雨の日でも問題なく楽しめます。雨音を聞きながら静かにアートを鑑賞するのも、趣があって良いかもしれません。

車椅子での利用は可能ですか?ベビーカーは?

はい、館内はバリアフリーに対応しており、車椅子やベビーカーでの観覧が可能です。車椅子やベビーカーの無料貸し出しも行っています。多目的トイレも設置されていますよ。

特別展だけの観覧は可能ですか?

はい、特別展のみの観覧も可能です。ただし、特別展の観覧券でコレクション展も観覧できる場合が多いので、時間があれば両方楽しむのがおすすめです。

支払い方法は何がありますか?

観覧券の購入は、現金のほか、各種クレジットカード、電子マネー(交通系ICカード、iD、QUICPay、楽天Edy、nanaco、WAON)が利用できます。

館内にレストランやカフェはありますか?

はい、館内にはレストランとカフェがあります。アート鑑賞の合間や後に、食事やお茶を楽しむことができますよ。

福岡市美術館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、福岡市美術館の割引券やクーポンについて詳しくご紹介しました。

コレクション展(常設展)については、年間パスポート、団体割引、65歳以上無料、障害者手帳提示で無料、JAF会員割引、地下鉄1日乗車券割引など、多くの割引・無料制度があることが分かりましたね。

特別展についても、展覧会によっては前売り券やリピート割引などが設定されることがあります。

もともとコレクション展の料金は手頃ですが、これらの割引を上手に活用すれば、さらにお得にアート鑑賞を楽しむことができます。

あなたもぜひ、利用できる割引がないか確認して、福岡市美術館で素敵なアート体験を満喫してくださいね。

最新の情報や特別展の詳細は、福岡市美術館公式サイトで確認することをおすすめします。

その他の福岡のアートスポットや観光施設の割引情報は、福岡県の割引券・クーポンまとめ のページも参考にしてみてください。