福岡県八女市にある「星の文化館」。
美しい星空を眺められる天文台やプラネタリウムが魅力的な施設ですよね。
でも、ちょっと待ってください! もしかして正規料金で入館しようとしていませんか? 実は、星の文化館にはお得に入館できる割引方法があるんです。
この記事では、星の文化館の入館料が安くなる割引券やクーポン情報を分かりやすく解説していきます。せっかく星空を楽しむなら、賢く節約しちゃいましょう!
まずは、基本となる通常の入館料金から確認していきますね。
星の文化館の通常料金
星の文化館の入館料は、大人520円、小・中学生310円です。プラネタリウム観覧料は、大人410円、小・中学生210円です。セット券もあり、大人830円、小・中学生410円とお得になります。未就学児は無料です。
星の文化館の通常の入館料金は、入館のみの場合とプラネタリウム観覧が含まれる場合で異なります。
区分 | 入館料 | プラネタリウム観覧料 | セット券(入館+プラネタリウム) |
---|---|---|---|
大人 | 520円 | 410円 | 830円 |
小・中学生 | 310円 | 210円 | 410円 |
未就学児 | 無料 | 無料 | 無料 |
セット券を利用すると、大人料金で100円、小・中学生料金で110円お得になりますね。プラネタリウムも楽しみたい方にはセット券がおすすめです。
ちなみに、天文台での天体観望料は別途料金(大人300円、小・中学生200円)が必要です。
星の文化館で使える割引券・クーポン
星の文化館では、15名以上の団体割引(入館料・プラネタリウム料・セット券が各100円引き)や、障がい者手帳の提示による割引(本人及び介助者1名が入館料半額)が利用できます。現時点では、JAF割引やコンビニでの割引券販売はありません。
では、星の文化館の料金をさらにお得にする割引方法を見ていきましょう。
団体割引
15名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用されます。
区分 | 通常セット券料金 | 団体割引後セット券料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 830円 | 730円 | 100円引き |
小・中学生 | 410円 | 310円 | 100円引き |
入館料のみ、プラネタリウム観覧料のみの場合もそれぞれ100円引きとなります。
学校の遠足や会社のイベントなどで利用する際には、忘れずに申請したいですね。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、入館料が半額になります。
さらに嬉しいことに、介助者の方1名も同様に入館料が半額になります。
区分 | 通常入館料 | 割引後入館料(半額) |
---|---|---|
大人 | 520円 | 260円 |
小・中学生 | 310円 | 160円 |
プラネタリウム観覧料やセット券、天体観望料については割引対象外のようですのでご注意ください。
受付で手帳の提示が必要となります。
JAF・アソビュー!・コンビニなどの割引
「もっと手軽に使える割引はないの?」と気になるところですが、僕が調べた限りでは、JAF会員割引や、アソビュー!、asoview!、主要なコンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)での前売り割引券の販売は、現時点(2025年10月)ではありませんでした。
また、ベネフィット・ステーション、駅探バリューDays、デイリーPlusといった会員制の優待サービスでも割引は見当たりませんでした。
利用できる割引は、今のところ団体割引と障がい者割引のみと考えてよさそうです。
星の文化館の営業時間・休館日
営業時間は曜日によって異なり、平日は10時30分から17時まで、土日祝は10時30分から22時まで(天体観望は18時から)です。休館日は毎週火曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始です。
星の文化館の営業時間は少し変則的なので注意が必要です。
- 開館時間:
- 月・水・木・金:10:30〜17:00
- 土・日・祝日:10:30〜22:00(宿泊利用者は翌朝6時まで観望可能)
- 天体観望時間:
- 土・日・祝日:18:00〜22:00(最終受付21:30)
- プラネタリウム上映時間:公式サイトをご確認ください。
- 休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日〜1月3日)
特に、天体観望は土日祝日の夜間のみとなっている点に注意しましょう。訪れる曜日や時間帯によって体験できる内容が変わるので、事前に公式サイトでしっかり確認することが大切ですね。
星の文化館へのアクセス
公共交通機関では、JR羽犬塚駅またはJR久留米駅からバスに乗り、「星の文化館前」バス停で下車します。車の場合は、九州自動車道「八女IC」または「広川IC」から約60分で、無料駐車場(約50台)が利用できます。
星の文化館へのアクセス方法をご案内します。
公共交通機関でのアクセス
- JR鹿児島本線「羽犬塚駅」から堀川バス(星野行き)で約70分、「星の文化館前」下車
- JR久留米駅または西鉄久留米駅から西鉄バス(星野行き)で約80分、「星の文化館前」下車
バス停が目の前にあるのは便利ですが、本数が少ない可能性が高いです。特に夜間の天体観望に参加する場合は、帰りのバスの時刻を必ず事前に確認しておきましょう。
車でのアクセス
- 九州自動車道「八女IC」から約60分
- 九州自動車道「広川IC」から約60分
- 駐車場:約50台完備(無料)
山道を走ることになるので、運転には注意が必要ですが、無料駐車場があるのは助かりますね。夜間に訪れる場合は、街灯が少ない可能性もあるので、安全運転を心がけましょう。
体験談:僕が星の文化館で宇宙の神秘に触れた夜
先日、満天の星空が見たくて、週末に星の文化館を訪れてみました。
僕は車で行ったのですが、八女インターからの道は思ったよりも走りやすく、約1時間ほどで到着しました。無料駐車場もスムーズに停められましたよ。
昼過ぎに到着したので、まずはプラネタリウムへ。最新の投影機が映し出す星空は本当にリアルで、まるで宇宙空間にいるような感覚に陥りました。解説も分かりやすく、星座の物語に聞き入ってしまいましたね。子どもだけでなく大人も十分に楽しめる内容でした。
その後、館内の展示を見学。宇宙や星に関する展示は興味深く、時間を忘れて見入ってしまいました。特に、隕石に触れるコーナーは貴重な体験でした。
そして、夜はいよいよお待ちかねの天体観望!口径100cmの九州最大級の天体望遠鏡で見る星々は、息をのむほどの美しさでした。 スタッフの方が丁寧に解説してくれるので、星に詳しくない僕でも十分に楽しめました。土星の環や月のクレーターがはっきりと見えた時の感動は忘れられません。
ただ、夜はかなり冷え込むので、夏場でも羽織るものを持っていくことを強くおすすめします。 また、週末の夜は少し混雑することもあるようなので、時間に余裕を持って行動するのが良さそうです。
入館料と天体観望料を合わせても大人1130円(セット券830円+観望料300円)で、これだけの体験ができるのは本当に素晴らしいと思いました。日常を忘れ、宇宙の壮大さに思いを馳せる、最高のひとときでした。
星の文化館に関するよくある質問
星の文化館について、気になる疑問点を解消しておきましょう。
雨の日や曇りの日でも楽しめますか?
はい、プラネタリウムや館内展示は天候に関わらず楽しめます。ただし、天文台での天体観望は、雨天・曇天の場合は中止となります。
宿泊施設はありますか?
はい、星の文化館には宿泊施設(プチホテル)が併設されています。宿泊者は夜通し星空を観望できるプランもあるようです。詳細は公式サイトをご確認ください。
支払い方法は何がありますか?
公式サイトに明記されていませんが、公共施設のため現金のみの取り扱いとなる可能性が高いです。事前に現金を準備しておくと安心です。
ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか?
館内はバリアフリーに対応していると思われます。車椅子の貸し出しも無料で行っているようです。ただし、天文台ドーム内など一部利用が難しい場所があるかもしれません。
授乳室やおむつ替えスペースはありますか?
授乳室やおむつ替えスペースに関する情報は公式サイトには見当たりませんでした。必要な場合は、事前に施設へお問い合わせください。
館内にレストランはありますか?
館内にレストランやカフェはありません。飲み物の自動販売機は設置されているようです。飲食物の持ち込みについては、事前に確認することをおすすめします。
星の文化館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、星の文化館の割引券やクーポンについてご紹介しました。
団体割引や障がい者割引が利用できますが、広く一般的に使える割引券やクーポンは少ないようです。
しかし、プラネタリウムを含むセット券を利用すれば通常料金よりもお得になりますし、九州最大級の望遠鏡での天体観望は、料金以上の価値がある素晴らしい体験です。
割引方法は限られますが、内容を考えれば十分に満足できる施設だと思います。
ぜひ、星の文化館で宇宙の神秘に触れる感動を味わってみてください。
この記事を読んで、あなたが星の文化館で素敵な星空体験ができることを願っています。他の観光スポットの割引情報については、福岡県の割引券・クーポンまとめも参考にしてみてくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。