九州鉄道記念館、鉄道ファンならずとも楽しめる魅力的な場所ですよね。
でも、ちょっと待ってください!もしかして、いつも通常料金で入館していませんか? それは実にもったいないことかもしれません。
九州鉄道記念館には、知っているだけでお得になる割引券やクーポンが存在するんです。この記事では、団体割引やJAF会員優待、さらには門司港レトロ観光全体がお得になる共通券まで、あなたの知らない割引情報を徹底的に調査し、分かりやすく解説していきます。賢く節約して、九州の鉄道史を存分に楽しみましょう!
九州鉄道記念館の通常料金
九州鉄道記念館の基本入館料は、大人(高校生以上)300円、小人(4歳以上中学生以下)150円です。3歳以下は無料。まずはこの料金を基準に、どれだけ割引が適用できるか見ていきましょう。
割引について知る前に、まずは基本となる通常料金を確認しておきましょう。
区分 | 通常入館料 |
---|---|
大人(高校生以上) | 300円 |
小人(4歳以上中学生以下) | 150円 |
3歳以下 | 無料 |
非常にリーズナブルな料金設定ですよね。ここからさらに割引が使えるとなると、かなりお得感が増すでしょう。
九州鉄道記念館で使える割引券・クーポン
九州鉄道記念館では、団体割引(2割引)、障害者割引(半額)、年間パスポートなどの公式割引のほか、JAF会員証提示で50円引きになります。門司港レトロ地区の複数施設を訪れる場合は、「門司港レトロ共通券」の利用が最もお得になる可能性が高いです。
それでは、具体的にどのような割引券やクーポンがあるのか、一つずつご紹介していきますね。意外な割引方法が見つかるかもしれませんよ。
【公式】団体割引(30名以上)
30名以上のグループで入館する場合は、団体割引が適用され、通常料金の2割引となります。
区分 | 通常料金 | 団体割引料金(30名以上) |
---|---|---|
大人 | 300円 | 240円 |
小人 | 150円 | 120円 |
大人なら60円、小人なら30円お得になりますね。学校の遠足や会社のレクリエーションなどで利用する際には、忘れずに活用しましょう。
【公式】障害者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、入館料が半額になります。
さらに、介護者1名も同様に半額となるため、付き添いの方もお得に入館できますね。入館時に窓口で手帳を提示してください。
区分 | 通常料金 | 障害者割引料金 |
---|---|---|
大人 | 300円 | 150円 |
小人 | 150円 | 70円 |
【公式】年間パスポート(4回以上訪問するならお得)
九州鉄道記念館が大好きで、何度も訪れたいという鉄道ファンの方には、年間パスポートがおすすめです。
区分 | 通常料金 | 年間パスポート料金 |
---|---|---|
大人 | 300円 | 1,000円 |
小人 | 150円 | 500円 |
なんと、大人も小人も、年に4回以上訪れれば元が取れてしまう計算です!これはかなりお得ですよね。購入日から1年間有効なので、企画展などを目当てに何度も足を運びたい方には最適でしょう。
【会員優待】JAF会員割引
JAF会員の方は、会員証を受付で提示すると、入館料が割引になります。
区分 | 通常料金 | JAF会員割引料金 |
---|---|---|
大人 | 300円 | 250円 |
小人 | 150円 | 100円 |
大人も小人も50円引きになりますね。会員本人含む5名まで割引が適用されるので、家族連れには特に嬉しい割引です。
【セット券】門司港レトロ共通券(周辺施設も満喫!)
九州鉄道記念館だけでなく、門司港レトロ地区の他の観光施設も巡る予定があるなら、この「門司港レトロ共通券」が最もお得になる可能性が高いです!
このチケットは、九州鉄道記念館の他に、旧大阪商船(わたせせいぞうギャラリー)、旧門司三井倶楽部、旧門司税関、関門海峡ミュージアム、出光美術館(門司)、門司港レトロ展望室の中から、好きな施設を選んで入館できるものです。
例えば、5施設を選べる共通券は大人1,000円、4施設なら800円といった設定があります(※料金や対象施設は変更になる場合があるので、最新情報は門司港レトロインフォメーション等でご確認ください)。
九州鉄道記念館(大人300円)と関門海峡ミュージアム(大人500円)だけでも合計800円なので、4施設共通券(800円)を買えば、他の2施設に実質無料で入れる計算になりますね!これは利用しない手はないでしょう。
【事前購入】コンビニでの前売り(門司港レトロ共通券)
上記の「門司港レトロ共通券」は、門司港レトロ地区の観光案内所などで購入できますが、ローソンやミニストップなどのコンビニエンスストアでも事前に購入することが可能です。(商品番号 Lコード:81977)
事前に購入しておけば、当日は各施設の窓口でチケットを提示するだけでスムーズに入館できます。ただし、コンビニでの前売りは「4施設共通券(大人800円、小人400円)」のみの取り扱いとなる場合が多いようです。どの施設を巡るか計画を立ててから購入すると良いでしょう。
割引の比較まとめ
九州鉄道記念館で利用できる割引方法を一覧にまとめました。
割引種別 | 大人料金 | 小人料金 | 備考 |
---|---|---|---|
通常料金 | 300円 | 150円 | – |
団体割引 | 240円 | 120円 | 30名以上 |
障害者割引 | 150円 | 70円 | 手帳提示、介護者1名半額 |
年間パスポート | 1,000円/年 | 500円/年 | 4回以上で元が取れる |
JAF会員割引 | 250円 | 100円 | 会員証提示、5名まで |
門司港レトロ共通券 | セット料金(例: 4施設800円~) | 複数施設利用時にお得 |
単独で訪れるならJAF割引、複数施設を巡るなら共通券、頻繁に行くなら年間パスポート、といった使い分けができそうですね。
九州鉄道記念館の開館時間と休館日
開館時間は午前9時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分)です。休館日は毎月第2水曜日ですが、8月や祝日の場合は翌日にずれることがあります。年末年始も数日休館となるため、訪問前には公式サイトでの確認が必須です。
九州鉄道記念館を訪れる前に、開館時間と休館日をしっかり確認しておきましょう。
- 開館時間:9:00〜17:00
- 最終入館:16:30
- 休館日:
- 毎月第2水曜日(ただし、8月は第2水・木曜日が休館。祝日の場合は翌日休館)
- 年末年始(12月30日~1月1日の場合が多いですが、変動する可能性あり)
休館日が少し変則的なので注意が必要ですね。特に月の第2水曜日は原則休館ですが、例外もあります。お出かけ前に必ず公式サイトのカレンダーなどで確認することをおすすめします。
九州鉄道記念館へのアクセス
JR門司港駅から徒歩約3分と、公共交通機関でのアクセスが非常に良好です。車の場合は、九州自動車道 門司ICまたは北九州都市高速 春日出口から約7分。専用駐車場はないため、門司港レトロ駐車場など周辺の有料駐車場を利用します。
九州鉄道記念館へのアクセス方法をご案内します。
電車でのアクセス
電車でのアクセスが最も便利で分かりやすいでしょう。
- JR鹿児島本線「門司港駅」下車、徒歩約3分
門司港駅を出てすぐ近く、駅舎の隣と言ってもいいほどの距離にあります。
車でのアクセス(駐車場情報)
車を利用する場合は、以下のルートが目安です。
- 九州自動車道 門司ICから約7分
- 北九州都市高速 春日出口から約7分
残念ながら、九州鉄道記念館には専用の駐車場がありません。
そのため、門司港レトロ地区にある市営の「門司港レトロ駐車場」(有料)や、その他の周辺コインパーキングなどを利用することになります。特に週末や連休は駐車場が混雑することが予想されますので、ご注意ください。
体験談:九州鉄道記念館で鉄道ロマンに浸った一日
門司港レトロ観光の一環で、九州鉄道記念館に行ってきました。レトロな門司港駅のすぐ隣という立地だけで、なんだかワクワクしますよね。
今回は他のレトロ施設もいくつか回る予定だったので、「門司港レトロ共通券」を事前にコンビニで購入しておきました。これ、本当に便利でお得ですね!受付で共通券を見せるだけでスムーズに入館できました。
館内に入ると、まず目に入るのは本館(旧九州鉄道本社)の赤レンガ造りの建物。歴史を感じさせます。中には九州の鉄道の歴史に関する展示がたくさんあり、明治時代の客車の再現など、見応えがありました。
そして、屋外には歴代の車両がずらりと並んでいます!SLから特急列車まで、実際に使われていた車両の中に入れるのは感動ものですね。特に寝台特急「月光」の内部は、当時の旅の雰囲気が感じられて良かったです。子どもだけでなく、大人も十分楽しめますよ。
ミニ鉄道公園では、小さな電車に乗って短い線路を走ることができ、子どもたちは大喜びでした(これは別途料金が必要ですが、手頃な価格です)。運転シミュレーターも人気でしたが、こちらは少し待ち時間がありましたね。
全体的に、展示内容も充実していて、鉄道好きはもちろん、そうでない人でも九州の交通の歴史を楽しく学べる場所だと感じました。ただ、屋外展示が多いので、真夏や真冬は少し対策が必要かもしれません。
共通券を使えばコスパも抜群ですし、門司港駅からすぐというアクセスの良さも魅力。門司港レトロ観光には欠かせないスポットの一つですね。
九州鉄道記念館に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
本館内の展示は屋内で楽しめますが、屋外の車両展示やミニ鉄道公園は天候の影響を受けます。小雨程度なら問題ないかもしれませんが、荒天時は屋外施設が利用できない可能性もあります。
再入館はできますか?
当日に限り再入館が可能です。退館時に受付でスタンプを押してもらうなどの手続きが必要ですので、ご確認ください。
ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか?
本館1階はバリアフリー対応となっています。屋外の車両展示エリアも基本的には移動可能ですが、一部の古い車両内は段差がある場合があります。車椅子の貸し出しも行っているようです。
館内に飲食できる場所はありますか?
館内にレストランやカフェはありませんが、屋外エリアに飲み物の自動販売機や休憩スペースがあります。飲食物の持ち込みは可能ですが、指定された場所でお願いします。
ミニ鉄道公園や運転シミュレーターは別料金ですか?
はい、ミニ鉄道乗車(1回300円)や運転シミュレーター(1回100円)は、入館料とは別に料金が必要です。
九州鉄道記念館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、九州鉄道記念館の割引券やクーポンについて詳しく解説しました。
団体割引、障害者割引、JAF会員割引など、いくつかの割引方法がありましたね。特に、門司港レトロ地区の他の施設も訪れる予定がある方にとっては、「門司港レトロ共通券」が非常に魅力的でお得です。
通常料金でも十分楽しめますが、せっかくならこれらの割引情報を活用しない手はありません。
あなたもぜひ、この記事で紹介した方法を使って、九州の鉄道史に触れる旅を、より賢く、そして深く楽しんでくださいね。
お出かけ前には、休館日やイベント情報などを公式サイトで確認することをお忘れなく。
他の施設の割引情報も探している方は、福岡県の割引券・クーポンまとめページも参考にしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。