大覚寺の割引券・クーポンで拝観料を節約!お得な情報を紹介

京都・嵯峨野にある大覚寺、その歴史と美しい庭園は多くの人を魅了しますよね。

でも、正規料金で拝観するのはもったいないって知っていましたか?

実は、大覚寺にはあまり知られていない割引方法が存在するんです。この記事では、大覚寺の拝観料をお得にするための割引券やクーポン情報を、分かりやすく解説していきますね。

大覚寺の通常料金

【要点】

大覚寺の拝観料は、お堂エリアと大沢池エリアで分かれています。両エリアを拝観する場合はセット券がお得です。通常料金は大人500円(お堂エリア)、大沢池エリアは300円、セット券は600円です。高校生以下の料金設定もあります。特別名宝展などの期間中は料金が変更になる場合があります。

まず、大覚寺の基本的な拝観料を確認しておきましょう。

大覚寺は、主に諸堂のある「お堂エリア」と、日本最古の庭池とされる「大沢池エリア」の2つに分かれていて、それぞれ料金が設定されています。

エリア 大人 小・中・高校生
お堂エリア 500円 300円
大沢池エリア 300円 100円
セット券(お堂+大沢池) 600円 300円

両方のエリアをゆっくり楽しみたい場合は、セット券が200円お得になりますね。

ただし、春と秋に開催される特別名宝展(寺宝展)の期間中は、拝観料が変わることがあるので注意が必要です。お出かけ前に公式サイトで確認しておくと安心でしょう。

大覚寺で使える割引券・クーポン

【要点】

大覚寺では、障害者手帳を提示すると本人と介助者1名が無料になります。また、JAF会員証の提示で拝観料が割引(大人100円引き)になります。その他のクーポンサイトや提携カードでの割引は、現時点では確認されていませんが、今後登場する可能性もあります。

さて、ここからが本題です。大覚寺の拝観料を安くする方法を見ていきましょう。

正直なところ、他の観光施設のように多くの種類の割引があるわけではありませんが、使える割引はしっかり活用したいですよね。

障害者手帳による割引

各種障害者手帳をお持ちの方は、拝観料が無料になります。

窓口で手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)を提示してください。ご本人だけでなく、介助者1名も無料になるのは嬉しいポイントですね。

エリア 大人 小・中・高校生
お堂エリア 500円無料 300円無料
大沢池エリア 300円無料 100円無料
セット券(お堂+大沢池) 600円無料 300円無料

対象となる手帳の種類など、詳細は大覚寺に直接問い合わせて確認するのが確実です。

JAF会員割引

車のロードサービスでおなじみのJAF(日本自動車連盟)ですが、会員証を提示することで様々な施設の割引が受けられますよね。

大覚寺もJAFの優待施設の一つで、拝観料の割引が適用されます。

エリア 大人 小・中・高校生
お堂エリア 500円400円 割引なし
大沢池エリア 割引なし 割引なし
セット券(お堂+大沢池) 600円500円 割引なし

大人料金がお堂エリア、セット券ともに100円引きになります。小・中・高校生料金と大沢池エリア単独の割引はありません。

会員本人を含む5名まで割引が適用されるので、家族や友人と一緒に行く場合にも使えますね。窓口でJAF会員証を提示するのを忘れないようにしましょう。

僕もJAF会員なので、これは見逃せない割引でした。意外と知られていないけれど、使える場面が多いのがJAF割引の魅力ですよね。

その他考えられる割引(提携カード等)

現時点(2025年10月)で、上記以外に一般的に利用できるクーポンサイト(アソビュー!、asoview!など)やコンビニでの前売り券割引、特定のクレジットカード提示による優待などは確認できませんでした。

ただ、観光施設によっては、特定の企業の福利厚生サービス(ベネフィット・ステーションなど)や、地域の観光キャンペーン、鉄道会社の企画切符などで割引が用意されることもあります。

もしあなたが何らかの会員サービスに加入している場合は、念のため優待施設に大覚寺が含まれていないか確認してみる価値はあるかもしれません。

また、旅行会社のツアーなどに申し込む場合、拝観料がセットになっているプランがお得なことも考えられます。

大覚寺の営業時間

【要点】

大覚寺の拝観時間は、午前9時から午後5時までです。受付終了は午後4時30分なので、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。年中無休ですが、寺内行事により拝観制限がかかる場合があるので、事前に公式サイトを確認すると安心です。

大覚寺の拝観時間は以下の通りです。

  • 拝観時間:9:00~17:00
  • 受付終了:16:30
  • 休業日:年中無休

年中無休なのは嬉しいですが、寺内の行事などで拝観時間が変更されたり、一部エリアの拝観が制限されたりする場合があるようです。

特に重要な法要などの際は注意が必要ですね。訪れる日が決まっている場合は、事前に大覚寺の公式サイトで「お知らせ」などを確認しておくことをおすすめします。

大覚寺へのアクセス

【要点】

JR嵯峨嵐山駅から徒歩約17分、市バス「大覚寺」バス停下車すぐと、公共交通機関でのアクセスが便利です。自家用車の場合は参拝者用駐車場(有料:2時間500円)があります。ただし、春秋の観光シーズンは周辺道路や駐車場が大変混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されます。

大覚寺へのアクセス方法について、公共交通機関と車の場合に分けてご紹介します。

【電車・バスでのアクセス】

  • JR嵯峨野線(山陰本線)「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩約17分
  • 阪急嵐山線「嵐山駅」下車、徒歩約25分
  • 京福嵐山本線(嵐電)「嵐電嵯峨駅」下車、徒歩約20分
  • 市バス「大覚寺」バス停下車すぐ (京都駅から約60分、四条烏丸から約50分)
  • 京都バス「大覚寺」バス停下車すぐ

バス停が目の前にあるので、バスでのアクセスが一番楽かもしれませんね。ただ、京都のバスは時間帯や季節によって混雑することもあるので、時間に余裕を持っておくと良いでしょう。

【車でのアクセス】

  • 名神高速道路「京都南IC」または「京都東IC」から約40~50分
  • 駐車場:参拝者用駐車場あり(普通車 約40台)
  • 駐車料金:2時間まで500円(以降1時間ごと200円)

駐車場はありますが、春や秋の観光シーズンは、嵐山周辺の道路が非常に混雑し、駐車場も満車になることが多いです。

大覚寺の公式サイトでも、特に混雑期は公共交通機関の利用を強く推奨しています。車で行く場合は、朝早い時間帯を狙うか、周辺のコインパーキングの場所も事前に調べておくなどの対策が必要になりそうです。

体験談:僕が大覚寺で感じた静寂と割引の魅力

先日、紅葉には少し早い秋の平日に、妻と二人で大覚寺を訪れました。

僕たちはJR嵯峨嵐山駅から歩いて向かったのですが、嵐山の喧騒から少し離れた静かな道のりで、心地よい散策になりましたね。入り口で拝観受付をする際、ふとJAFのマークが目に入ったんです。「もしかして使えるかな?」と思い、ダメ元で会員証を見せてみると、セット券がちゃんと100円引きに! これは思わぬラッキーでした。

お堂エリアに入ると、まずその広さと静けさに驚きました。特に、「村雨の廊下」と呼ばれる鴬張りの廊下は、歩くとキュッキュッと音が鳴り、まるで時が止まったかのよう。宸殿から眺める庭園も見事で、心が洗われるような気分でしたね。

そして、楽しみにしていた大沢池エリアへ。池の周りをゆっくり散策すると、水面に映る景色が本当に美しくて…。「これがあの時代から続く景色か」と思うと、なんだか感慨深いものがありました。池に浮かぶ天神島や菊ヶ島、名古曽の滝跡など、見どころも多く、時間を忘れて歩き回ってしまいました。

平日だったこともあり、人も少なく、本当に静かに過ごせたのが良かったです。ただ、敷地がかなり広いので、歩きやすい靴で行くのが必須ですね。あと、大沢池エリアは日陰が少ない場所もあるので、夏場は帽子や日傘があった方がいいかもしれません。

拝観料が割引になった分で、お土産に素敵なお守りを買うこともできました。美しい景色と歴史に触れ、心穏やかな時間を過ごせた上に、ちょっとしたお得感も味わえて、大満足の一日でした。JAF会員の方は、絶対に会員証を持っていくべきですよ!

大覚寺に関するよくある質問

雨の日でも拝観できますか?

はい、お堂エリアは建物内が中心なので、雨の日でも問題なく拝観できます。ただし、大沢池エリアの散策は傘が必要になります。雨の日の庭園も風情があって素敵ですよ。

車椅子での拝観は可能ですか?

お堂エリアは一部段差がありますが、スロープなどが設置されており、車椅子用の順路が用意されています。大沢池エリアは砂利道などもあるため、一部散策が難しい場所もあります。事前に電話で相談されると良いでしょう。

再入場はできますか?

基本的には再入場はできません。ただし、特別な事情がある場合は受付で相談してみてください。

御朱印はいただけますか?

はい、お堂エリア内の御朱印所でいただくことができます。複数の種類の御朱印があります。

ペットを連れて入れますか?

ペットを連れての拝観はできません。盲導犬、介助犬、聴導犬は同伴可能です。

大覚寺の割引券・クーポンのまとめ

今回は、京都・嵯峨野にある大覚寺の拝観料割引についてご紹介しました。

障害者手帳による無料拝観や、JAF会員証提示による割引など、利用できる方は限られますが、知っておくとお得に拝観できますね。

他の多くの観光施設と比べると割引の種類は少ないですが、その分、割引対象の方は忘れずに利用したいところです。

歴史あるお寺の静寂な空間と、美しい大沢池の景色は、訪れる価値が十分にあります。割引を上手に活用して、心ゆくまで大覚寺の魅力を満喫してくださいね。最新の情報や詳細については、大覚寺の公式サイトをご確認ください。

この記事が、あなたの大覚寺訪問の一助となれば幸いです。

京都府内の他の観光スポット割引については、「京都府の割引券・クーポンまとめ」ページもぜひチェックしてみてください。