世界遺産にも登録されている元離宮二条城。
歴史的な建造物や美しい庭園は見応え十分ですよね。
でも、せっかく訪れるなら少しでもお得に入場したいと思いませんか?実は、元離宮二条城には意外と知られていない割引方法がいくつか存在するんです。
この記事では、あなたが使えるかもしれない割引券やクーポン情報を詳しく解説していきます。正規料金で入場する前に、ぜひチェックしてみてくださいね。
それでは、まず元離宮二条城の基本料金から見ていきましょう。
元離宮二条城の通常料金
元離宮二条城の基本的な入城料金は一般1,300円、中高生400円、小学生300円です。この料金には二の丸御殿の観覧料が含まれていますが、特定の割引制度を利用することで、さらにお得に入城できます。
元離宮二条城をお得に楽しむ方法を探る前に、まずは基本となる通常の入城料金を確認しておきましょう。
料金は区分によって異なります。
区分 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
一般 | 1,300円 | 二の丸御殿観覧料込み |
中学生・高校生 | 400円 | 二の丸御殿観覧料込み |
小学生 | 300円 | 二の丸御殿観覧料込み |
小学生未満 | 無料 | 二の丸御殿観覧料込み |
※上記は入城料と二の丸御殿観覧料のセット料金です。
※場内にある「展示収蔵館」への入館は別途100円が必要です(小学生未満無料)。
歴史的な価値を考えると妥当な価格設定かもしれませんが、家族連れなどで訪れる場合は、少しでも割引を活用したいところですよね。
元離宮二条城で使える割引券・クーポン
元離宮二条城では、京都市民割引や団体割引、修学旅行割引のほか、障害者手帳等の提示で無料になる制度があります。また、京都市営地下鉄・市バスの1日券提示で団体料金が適用される特典も利用価値が高いです。
ここからは、具体的にどのような割引制度があるのか、詳しく見ていきましょう。
あなたの条件に合う割引が見つかるかもしれませんよ。
京都市民割引
京都市内にお住まいの方は、住所が確認できる公的証明書(運転免許証、健康保険証など)を提示することで、割引料金が適用されます。
区分 | 通常料金 | 市民割引料金 |
---|---|---|
一般 | 1,300円 | 800円 |
※中高生、小学生は市民割引の対象外ですが、もともとの料金設定が低めになっています。
※京都市内在住の70歳以上の方は、敬老乗車証等の提示で入城料が無料になります。
これはかなりお得な割引ですよね。京都市民の方は忘れずに証明書を持参しましょう。
団体割引
30名以上のグループで訪れる場合は、団体割引が適用され、少しお得になります。
区分 | 通常料金 | 団体割引料金 |
---|---|---|
一般 | 1,300円 | 1,100円 |
※中高生、小学生は団体割引の対象外です。
会社の旅行やサークル活動などで利用する際には検討してみると良いでしょう。
修学旅行割引
修学旅行で訪れる小中高校生には、特別な割引料金が設定されています。
区分 | 通常料金 | 修学旅行割引料金 |
---|---|---|
中学生・高校生 | 400円 | 300円 |
小学生 | 300円 | 200円 |
引率の教職員の方も、生徒と同額で入場できます。
障害者手帳などによる割引
各種障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)をお持ちの方は、手帳を提示することで本人と介護者1名の入城料が無料になります。
これは非常に手厚いサポートですよね。対象となる方は、必ず手帳を持参しましょう。
地下鉄・バス1日券提示割引
京都市営地下鉄や市バスの当日有効な1日乗車券、または地下鉄・バス一日券などを提示すると、団体割引料金が適用されます。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
一般 | 1,300円 | 1,100円 |
京都観光でこれらの乗車券を利用する方は多いと思いますので、忘れずに提示してお得に入城しましょう。
着物での来城割引(期間限定の場合あり)
二条城では、着物(和装)で来城すると入城料が無料になるキャンペーンを期間限定で実施することがあります。
過去には「二条城まつり」などの期間中に実施されていました。着物で京都観光を計画している方は、事前に公式サイトでキャンペーン情報を確認してみるのがおすすめです。
風情ある二条城を着物で散策するのは、特別な体験になりそうですよね。
JAFやアソビューなどの外部サービスは?
気になるJAF会員割引ですが、残念ながら2024年5月現在、公式サイトにはJAF割引に関する記載が見当たりませんでした。
以前は割引があった時期もあるようですが、最新の情報としては確認できません。
また、アソビュー!やKlookといったチケット販売サイトでも、元離宮二条城の前売り券は販売されていますが、基本的に通常料金での販売が中心のようです。
ただし、これらのサイトでは独自のポイントが付与されたり、稀にキャンペーンで割引クーポンが配布されたりすることもあります。
他の割引が適用できない場合は、念のためチェックしてみる価値はあるかもしれませんね。
元離宮二条城の営業時間と休城日
基本的な開城時間は8時45分から17時まで(最終入城16時)です。ただし、二の丸御殿の観覧時間は9時から16時までと短く、観覧休止日もあるため注意が必要です。年末年始は休城日となります。
元離宮二条城を訪れる際には、営業時間と休城日を事前に確認しておくことが大切です。
- 開城時間: 8:45 ~ 17:00 (最終入城 16:00)
- 二の丸御殿 観覧時間: 9:00 ~ 16:00
- 展示収蔵館 開館時間: 10:00 ~ 16:45 (最終入館 16:30) ※時期により変動あり
【注意点】
- 二の丸御殿は観覧時間が早く終了します。御殿内を見学したい場合は、時間に余裕を持って訪れましょう。
- 二の丸御殿は観覧休止日が設けられています(1・7・8・12月の毎週火曜日、年末年始など)。公式サイトで確認が必要です。
休城日:
- 年末年始(12月29日 ~ 12月31日)
※イベント開催期間などは、開城時間や休城日が変更になる場合があります。
元離宮二条城へのアクセス
公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。地下鉄東西線「二条城前駅」が最も近く、出口を出てすぐです。市バス「二条城前」停留所も目の前にあります。駐車場も完備されていますが、料金はやや高めで、観光シーズンは混雑が予想されます。
元離宮二条城へのアクセス方法をご紹介します。京都市中心部からのアクセスは良好ですよ。
電車でのアクセス
- 京都市営地下鉄 東西線「二条城前駅」下車すぐ
これが最も便利なアクセス方法でしょう。駅の出口からすぐ目の前が二条城の入口(東大手門)です。
バスでのアクセス
- 京都市バス「二条城前」停留所下車すぐ
多くの系統が停車するので、バスでのアクセスも便利です。京都駅など主要な場所からのアクセスに利用できますね。
車でのアクセスと駐車場
車で訪れる場合は、専用の駐車場が利用できます。
- 第1駐車場(乗用車): 120台
- 第3駐車場(乗用車): 20台
駐車料金(乗用車):
- 最初の2時間まで:1,000円
- 以降1時間ごと:300円
- 当日最大料金:設定なし
駐車料金は少し高めの設定ですね。
また、桜や紅葉のシーズン、イベント開催時などは駐車場が大変混雑することが予想されます。
スムーズな観光のためには、できるだけ公共交通機関の利用をおすすめします。
体験談:僕が二条城で歴史の息吹を感じた瞬間
先日、家族で京都旅行に行った際に、元離宮二条城を訪れました。
地下鉄「二条城前駅」を出ると、目の前に広がる壮大なお堀と石垣にまず圧倒されましたね。さすが世界遺産、入口からして雰囲気が違います。
僕たちは京都市バスの1日券を持っていたので、提示して団体料金で入城できました。通常料金より少し安くなるだけでも嬉しいですよね。
中に入ってまず向かったのは、やはり二の丸御殿です。鶯張りの廊下を歩いた時のキュッキュッという独特の音!これは本当に感動しました。教科書で読んだ知識が、実際に体験として感じられるのは素晴らしいですね。豪華な障壁画も見応えがあり、当時の権力の大きさを肌で感じることができました。ただ、御殿内は撮影禁止なのが少し残念でしたね。目に焼き付けるしかありません。
御殿を出た後は、広大な庭園を散策しました。二の丸庭園は、池泉回遊式庭園として非常に美しく手入れされており、歩いているだけで心が落ち着きます。季節ごとに違った表情を見せるのでしょうね。僕たちが訪れたのは新緑の季節で、緑がとても鮮やかでした。
場内はかなり広いので、歩きやすい靴で行くのがおすすめです。また、御殿内は靴を脱いで上がるので、脱ぎ履きしやすい靴が良いでしょう。
全体的に、歴史の重みと壮大さを感じられる素晴らしい場所でした。割引を使って少しお得に入場できたこともあり、満足度は非常に高かったです。京都を訪れるなら、ぜひ足を運んでほしいスポットだと改めて感じました。
元離宮二条城に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
二の丸御殿や展示収蔵館など、屋内施設が中心となるため、雨の日でも比較的楽しむことができます。ただし、庭園の散策は傘が必要になりますね。
再入場はできますか?
原則として再入場はできません。一度退城すると、再度入城料が必要になります。
車椅子やベビーカーでの観覧は可能ですか?
車椅子の貸し出し(無料)があり、園内にはスロープなども設置されています。ただし、二の丸御殿内は車椅子での観覧はできません(入口で専用車椅子への乗り換えが必要な場合があります)。ベビーカーの貸し出しはありませんが、持ち込みは可能です。御殿内への持ち込みはできません。
授乳室やコインロッカーはありますか?
はい、園内には授乳室が設置されています。また、東大手門付近などにコインロッカーも用意されていますので、大きな荷物がある場合も安心ですね。
元離宮二条城の割引券・クーポンのまとめ
今回は、世界遺産・元離宮二条城の割引券やクーポン情報について詳しくご紹介しました。
京都市民割引や公共交通機関の1日券提示割引など、知っているだけでお得になる方法がいくつかありましたね。特に障害者手帳をお持ちの方への無料措置は、ぜひ活用したい制度です。
一方で、JAF割引などは現在確認できず、外部のチケットサイトでも大幅な割引は期待しにくい状況です。
それでも、適用できる割引をしっかり利用すれば、通常よりもお得に二条城の歴史と文化に触れることができます。
あなたもこの記事を参考に、利用できる割引がないか確認して、賢く元離宮二条城の観光を楽しんでくださいね。
さらに詳しい情報や最新のキャンペーンについては、訪問前に公式サイトを確認することをおすすめします。
京都府全体の観光スポット割引情報については、京都府の割引券・クーポンまとめページも参考にしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。