京都にある樂美術館は、樂焼の歴代作品を展示する、世界で唯一の美術館ですよね。
落ち着いた空間で、じっくりと樂焼の世界に浸れるのは、まさに至福の時間でしょう。
でも、できれば少しでもお得に入館したいと思いませんか?
この記事では、樂美術館の割引券やクーポン情報を徹底的に調査し、お得に楽しむための方法を詳しく解説していきます。
樂美術館の通常料金
樂美術館の入館料は、一般1,000円、大学生800円、高校生400円です。中学生以下は無料となっています。大学生・高校生は学生証の提示が必要です。
まず、割引前の通常料金を確認しておきましょう。
樂美術館の入館料は以下の通りです。
区分 | 通常料金 | 備考 |
---|---|---|
一般 | 1,000円 | |
大学生 | 800円 | 要学生証提示 |
高校生 | 400円 | 要学生証提示 |
中学生以下 | 無料 |
※料金は変更される場合がありますので、お出かけ前に公式サイトをご確認ください。
中学生以下が無料なのは、家族連れには嬉しいポイントですよね。
では、ここから割引を適用する方法はあるのでしょうか?
樂美術館で使える割引券・クーポン
樂美術館では、一般向けの割引券やクーポンはほとんど発行されていません。ただし、団体割引や障がい者割引は利用可能です。JAFやアソビューなどの外部サービスでの割引も見当たりません。
結論から言うと、樂美術館で誰でも簡単に使える割引券やクーポンは、残念ながらほとんど見つかりませんでした。
[cite_start]多くの観光施設で利用できる割引方法[cite: 1]を調査しましたが、樂美術館に適用できるものは限られています。
それでも利用できる可能性のある割引について、詳しく見ていきましょう。
団体割引
20名以上のグループで訪れる場合は、団体割引が適用されます。
区分 | 通常料金 | 団体割引後料金(20名以上) |
---|---|---|
一般 | 1,000円 | 900円 |
大学生 | 800円 | 700円 |
高校生 | 400円 | 300円 |
1人あたり100円の割引となりますね。サークル活動や社員旅行などで利用する際には、ぜひ活用したい割引でしょう。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、割引料金で入館できます。
区分 | 通常料金 | 障がい者割引後料金 |
---|---|---|
一般 | 1,000円 | 900円 |
大学生 | 800円 | 700円 |
高校生 | 400円 | 300円 |
こちらも100円の割引ですね。さらに、介助者の方1名も同様の割引料金が適用されます。入館時に手帳を提示するのを忘れないようにしましょう。
その他の割引について(JAF・アソビューなど)
[cite_start]JAF会員割引[cite: 2][cite_start]や、アソビュー![cite: 2][cite_start]、ベネフィット・ステーション[cite: 2][cite_start]、コンビニでの前売り券[cite: 2]など、他の施設でよく見かける割引についても調査しましたが、2025年10月現在、樂美術館で利用できる情報は見つかりませんでした。
[cite_start]公式サイトでの割引キャンペーン[cite: 1]なども、現時点では実施されていないようです。
割引情報が非常に少ないため、基本的には通常料金での入館を想定しておくのが良さそうですね。
樂美術館の営業時間・休館日
開館時間は午前10時から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)です。休館日は月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替期間、年末年始となっています。訪問前に公式サイトで開館状況を確認するのがおすすめです。
樂美術館の開館時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間:10:00~16:30 (入館は16:00まで)
- 休館日:
- 月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)
- 展示替期間
- 年末年始
展示替期間は不定期ですので、お出かけ前には必ず公式サイトで開館しているか確認するようにしましょう。せっかく行ったのに休館日だった、なんて悲しい事態は避けたいですよね。
樂美術館へのアクセス
公共交通機関でのアクセスが便利です。市バス「堀川中立売」停留所から徒歩約5分、地下鉄烏丸線「今出川駅」からは徒歩約15分です。専用駐車場はないため、車の場合は近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
樂美術館へのアクセス方法をご紹介します。
電車・バスでのアクセス
- 市バス:「堀川中立売(ほりかわなかだちうり)」停留所下車、西へ徒歩約5分
- 地下鉄烏丸線:「今出川(いまでがわ)駅」下車、6番出口より西へ徒歩約15分
京都駅からだと、市バス9系統、50系統、101系統(急行)で「堀川中立売」へ行くのが便利でしょう。
車でのアクセス・駐車場
樂美術館には専用駐車場はありません。
車で訪れる場合は、近隣のコインパーキングを利用する必要があります。周辺にはいくつかコインパーキングがありますが、料金や空き状況は変動するため、事前に調べておくと安心ですね。
体験談:僕が樂美術館で過ごした静かな時間
先日、京都を訪れた際に、ずっと行きたかった樂美術館に立ち寄ってみました。
正直なところ、行く前は割引がないか少し探してみたのですが、見当たらず…。でも、実際に訪れてみて、その価値は十分にあると感じました。
美術館は、想像していたよりもこぢんまりとしていて、とても静かな空間でしたね。平日の昼過ぎだったこともあり、人も少なく、自分のペースでじっくりと作品と向き合うことができました。
樂焼の茶碗は、一つ一つ表情が全く違っていて、見ていて飽きません。特に、歴代の当主が作ったとされる茶碗が並んでいる展示室は圧巻でした。解説を読みながら、それぞれの時代の空気や作り手の思いに触れることができたような気がします。
館内はそれほど広くないので、1時間もあれば十分に見て回れるでしょう。僕は、気に入った作品の前で何度も立ち止まってしまったので、もう少し長く滞在してしまいましたが(笑)。
割引がないのは少し残念ですが、それを補って余りある、静かで満たされた時間を過ごすことができました。派手さはありませんが、本物の持つ力、そして歴史の重みを感じられる、まさに大人のための美術館だと思います。
作品だけでなく、建物や庭の雰囲気も素敵なので、ぜひ時間に余裕を持って訪れてみてください。
樂美術館に関するよくある質問
車椅子での利用は可能ですか?
はい、可能です。ただし、エレベーターがないため、事前に連絡しておくとスムーズに対応してもらえます。
展示室内での写真撮影はできますか?
いいえ、展示室内での写真撮影はできません。作品保護のため、ご協力をお願いします。
ミュージアムショップはありますか?
はい、あります。樂焼に関する書籍やオリジナルグッズなどを購入できます。
再入場はできますか?
いいえ、再入場はできませんのでご注意ください。
駐車場はありますか?
いいえ、専用駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
樂美術館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、樂美術館の割引券やクーポンについて解説しました。
残念ながら、一般向けの割引券やクーポンはほとんど存在しないという結果になりましたね。
利用できるのは、20名以上の団体割引と、障がい者手帳をお持ちの方への割引のみです。
他の多くの観光施設とは異なり、割引で入館するのは難しいですが、樂美術館でしか味わえない静謐な空間と、樂焼の奥深い魅力は、通常料金を支払ってでも体験する価値があるでしょう。
訪れる際は、割引を探すよりも、開館時間や休館日を公式サイトでしっかり確認し、心ゆくまで樂焼の世界を楽しんでくださいね。
他の京都の観光スポットについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
この記事には広告を含む場合があります。