京都にある角屋もてなしの文化美術館。
江戸時代の饗宴文化を今に伝える貴重な揚屋建築で、新選組ゆかりの地としても知られていますよね。
そんな歴史的な空間をお得に楽しむ方法があるのをご存知でしょうか? 実は、角屋もてなしの文化美術館にはいくつかの割引券やクーポンが存在するんです。この記事では、あなたが利用できる割引情報を詳しく解説していきます。
通常料金からどれくらい安くなるのか、どんな種類の割引があるのかを知って、賢く見学しましょう!
角屋もてなしの文化美術館の通常料金
角屋もてなしの文化美術館の通常料金は、大人1,000円、中高生800円、小学生500円です。この基本料金から、各種割引を適用できます。
まず、割引前の通常料金を確認しておきましょう。
角屋もてなしの文化美術館の入館料金は以下の通りです。
区分 | 通常料金 |
---|---|
大人 | 1,000円 |
中学生・高校生 | 800円 |
小学生 | 500円 |
※上記は美術館部分の観覧料です。特別公開エリア(通常非公開の2階など)の見学には別途料金が必要になる場合があります。
この基本料金を知った上で、どんな割引があるのか見ていきましょう。
角屋もてなしの文化美術館で使える割引券・クーポン
角屋もてなしの文化美術館では、JAF会員割引、着物着用割引、障がい者割引、団体割引などが利用できます。特にJAF会員割引は手軽に利用できるのでおすすめです。
角屋もてなしの文化美術館では、いくつかの割引制度が用意されています。代表的なものを紹介しますね。
JAF会員割引
JAF会員の方は、会員証を提示することで割引が受けられます。
窓口でJAF会員証を見せるだけで、入館料が割引になります。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 1,000円 | 900円 | 100円 |
中学生・高校生 | 800円 | 700円 | 100円 |
小学生 | 500円 | 400円 | 100円 |
割引対象は会員本人のみとなりますが、提示するだけで100円安くなるのは嬉しいですよね。
着物着用割引
京都らしい割引として、着物を着用して来館すると割引が適用されます。
こちらも入館料が100円引きになります。せっかく京都を訪れるなら、着物で散策し、お得に美術館を楽しむのも素敵ですね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 1,000円 | 900円 | 100円 |
中学生・高校生 | 800円 | 700円 | 100円 |
小学生 | 500円 | 400円 | 100円 |
※着物姿であれば割引が適用されます。
障がい者割引
各種障がい者手帳をお持ちの方は、提示により割引料金で入館できます。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
本人 | 各料金 | 半額 |
介助者1名 | 1,000円 | 半額 (500円) |
本人だけでなく、介助者1名も半額になるのは助かりますね。
団体割引
20名以上の団体で利用する場合は、団体割引が適用されます。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 1,000円 | 900円 | 100円 |
中学生・高校生 | 800円 | 700円 | 100円 |
小学生 | 500円 | 400円 | 100円 |
グループで見学を計画している場合は、団体割引の利用を検討しましょう。
その他の割引(アソビュー!など)
残念ながら、僕が調べた限りでは、アソビュー!や他の会員制優待サービス(ベネフィット・ステーション、デイリーPlus、駅探バリューDaysなど)での割引クーポンは見つかりませんでした。
コンビニでの前売り割引券も、現在は取り扱いがないようです。
ただし、時期によってはキャンペーンなどで割引が登場する可能性もゼロではありません。お出かけ前に、念のため各種チケットサイトを確認してみるのも良いでしょう。
角屋もてなしの文化美術館の営業時間
営業時間は午前10時から午後4時まで(最終入館は午後3時30分)です。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始です。訪問前に公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
角屋もてなしの文化美術館の営業時間は以下の通りです。
- 開館時間:10:00~16:00 (最終入館 15:30)
- 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
※展示替えなどで臨時休館する場合もあります。訪れる前には、必ず角屋もてなしの文化美術館公式サイトで最新の開館情報を確認してくださいね。
角屋もてなしの文化美術館へのアクセス
公共交通機関でのアクセスが便利です。JR嵯峨野線「丹波口駅」から徒歩約7分、または市バス「島原口」停留所下車すぐです。専用駐車場はないため、車の場合は近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
角屋もてなしの文化美術館へのアクセス方法です。
【電車でのアクセス】
- JR嵯峨野線 「丹波口駅」下車、徒歩約7分
- 阪急京都線 「大宮駅」下車、徒歩約15分
【バスでのアクセス】
- 京都市バス 「島原口」停留所下車すぐ (32、43、73、75、80系統など)
- 京都市バス 「大宮松原」停留所下車、徒歩約5分
【車でのアクセス】
- 専用駐車場はありません。
- 車で行く場合は、周辺のコインパーキングを利用することになります。ただし、周辺は道が狭い場所もあるので注意が必要です。
公共交通機関でのアクセスが比較的便利な立地ですね。
体験談:僕が角屋もてなしの文化美術館で感じた歴史の息吹
先日、京都を訪れた際に角屋もてなしの文化美術館に立ち寄ってみました。
JR丹波口駅から歩いて向かったのですが、昔ながらの街並みが残るエリアで、美術館に到着する前から期待感が高まりましたね。建物自体が重要文化財ということで、その佇まいには圧倒されます。
中に入ると、まず目に入るのは広い台所「大座敷」の空間。揚屋として使われていた当時の賑わいを想像させます。ボランティアガイドの方がいらっしゃって、建物の歴史や見どころを丁寧に説明してくれたのがとても良かったです。特に有名な「松の間」や、天井の網代組が見事な「網代の間」は必見ですね。説明を聞きながら見ると、より深く理解できました。
新選組が宴会を開いたという話や、柱に残る刀傷なども見ることができ、歴史好きにはたまらない場所でしょう。ただ、建物内は階段が多く、通路も狭い部分があるので、足腰に自信がない方や車椅子の方は少し見学しにくいかもしれません。僕が訪れたときはJAF割引を利用して、少しだけお得に入館できました。
一つ一つの部屋や調度品に歴史の重みを感じ、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わえました。派手さはありませんが、日本の美意識やもてなしの心に触れられる、非常に趣のある美術館だと感じましたね。
ガイドさんの説明を聞きながらじっくり見学すると、1時間半~2時間くらいはあっという間に過ぎてしまいます。京都の喧騒から離れて、静かに歴史を感じたい方には本当におすすめのスポットです。
角屋もてなしの文化美術館に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、角屋もてなしの文化美術館は屋内施設ですので、天候に関わらず見学を楽しむことができます。
再入場はできますか?
通常、美術館では再入場はできない場合が多いです。角屋もてなしの文化美術館の再入場に関する明確な情報は見当たりませんでしたが、一度退館すると再度入館料が必要になる可能性が高いと考えておきましょう。
支払い方法は何がありますか?
公式サイトには支払い方法に関する記載がありませんでした。小規模な文化施設の場合、現金のみの取り扱いとなることも多いです。念のため、現金を用意していくことをおすすめします。
車椅子やベビーカーでの見学は可能ですか?授乳室はありますか?
建物は古い揚屋建築をそのまま利用しているため、残念ながらバリアフリー対応ではありません。車椅子での見学は1階の一部のみ可能ですが、段差などがあるため介助が必要です。見学を希望される場合は、事前に電話で相談することをおすすめします。ベビーカーでの入館も難しいでしょう。授乳室やおむつ替えスペースに関する情報も見当たりませんでした。
角屋もてなしの文化美術館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、角屋もてなしの文化美術館の割引券やクーポンについて解説しました。
JAF会員割引や着物着用割引を利用すれば、通常料金より100円お得に入館できますね。障がい者割引や団体割引もあります。
大きな割引はありませんが、利用できる割引をしっかり活用してお得に見学しましょう。
この記事を参考に、あなたもぜひ角屋もてなしの文化美術館で、江戸時代の華やかな文化と歴史の息吹を感じてみてください。
京都府には他にもたくさんの観光スポットがあります。他の施設の割引情報もチェックして、お得に京都観光を楽しんでくださいね。詳しくは「京都府の割引券・クーポンまとめ」のページで紹介しています。
この記事には広告を含む場合があります。