京都府立堂本印象美術館、その独創的な建物と日本画家・堂本印象の世界観に浸れる空間は、多くの美術ファンを魅了していますよね。
せっかく訪れるなら、少しでもお得に入館したいと考えるのは当然でしょう。
この記事では、京都府立堂本印象美術館で利用できる割引券やクーポン情報を徹底的に調査し、賢く楽しむための方法をまとめました。あなたのお出かけプランに役立つ情報がきっと見つかりますよ。
それでは、まず基本となる通常料金から見ていきましょう。
京都府立堂本印象美術館の通常料金
京都府立堂本印象美術館の通常観覧料は、一般510円、高校・大学生400円、小・中学生200円です。ただし、特別展・企画展開催時は料金が異なる場合があるので、事前に公式サイトで確認することをおすすめします。
京都府立堂本印象美術館の観覧料は、展示内容によって変動することがあります。まずは、平常展(コレクション展)の通常料金を確認しておきましょう。
区分 | 通常料金(平常展) |
---|---|
一般 | 510円 |
高校・大学生 | 400円 |
小・中学生 | 200円 |
※特別展・企画展開催時は料金が変更されます。お出かけ前に必ず公式サイトで最新情報をご確認くださいね。
この基本料金から、さらにお得になる方法があるのでしょうか?
京都府立堂本印象美術館で使える割引券・クーポン
京都府立堂本印象美術館では、主に団体割引や特定の条件を満たす方向けの無料入館制度があります。20名以上の団体、70歳以上の方(京都市在住65歳以上)、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名などが対象です。JAFや一般的なクーポンサイトでの割引は、現時点では見当たりません。
残念ながら、誰でも簡単に利用できるクーポンや、JAF会員割引、アソビュー!のような大手レジャー予約サイトでの割引チケットは、現時点(2025年10月調査)では見当たりませんでした。
しかし、条件によっては割引や無料入館が可能です。詳しく見ていきましょう。
団体割引
20名以上で訪れる場合は、団体割引が適用されます。
区分 | 通常料金(平常展) | 団体割引料金(20名以上) |
---|---|---|
一般 | 510円 | 400円 (約21%割引) |
高校・大学生 | 400円 | 320円 (20%割引) |
小・中学生 | 200円 | 160円 (20%割引) |
グループでの訪問を計画している場合は、ぜひ活用したい割引ですね。
高齢者割引・障がい者割引など(無料入館)
以下の条件に当てはまる方は、観覧料が無料になります。証明できるものを持参するのを忘れないようにしましょう。
- 70歳以上の方(年齢がわかる証明書を提示)
- 京都市内在住の65歳以上の方(敬老乗車証などを提示)
- 障がい者手帳などをお持ちの方と、その介助者1名(手帳を提示)
- 学校教育活動としての引率教職員および児童・生徒
これは嬉しい制度ですよね。対象の方は、積極的に利用しましょう。
その他割引
特定の会員証やパスポートを提示することで、団体割引料金が適用される場合があります。
- 京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生(学生証提示で高校・大学生料金400円が320円に)
- 「DO YOU KYOTO?」環境パスポート提示者(本人のみ団体料金適用)
- きょうと子育て応援パスポート提示者(団体料金適用)
これらのパスポートや学生証をお持ちの方は、忘れずに提示しましょう。
現状では割引の種類は限られていますが、新しい割引キャンペーンが登場する可能性もあります。お出かけ前には、念のため公式サイトをチェックすることをおすすめします。
京都府立堂本印象美術館の営業時間
開館時間は午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)です。休館日は月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始、そして展示替え期間です。訪れる前には公式サイトで開館状況を確認しましょう。
美術館を楽しむためには、開館時間の確認も大切ですよね。
- 開館時間: 9:30~17:00 (入館は16:30まで)
- 休館日:
- 月曜日 (祝日の場合は開館し、翌平日が休館)
- 年末年始
- 展示替え期間 (※期間は公式サイトで要確認)
特に、展示替え期間は不定期で休館となるため、訪問前には必ず公式サイトのカレンダーをチェックしましょう。
京都府立堂本印象美術館へのアクセス
公共交通機関でのアクセスが便利です。市バス「立命館大学前」停留所下車すぐ。駐車場は7台分(無料)ありますが、満車の場合が多いようです。近隣の有料駐車場を利用することも検討しましょう。
京都府立堂本印象美術館へのアクセス方法です。
【電車・バスでのアクセス】
- JR/地下鉄「京都駅」から: 市バス50系統に乗車、「立命館大学前」下車すぐ。
- 京阪「三条駅」から: 市バス15系統に乗車、「立命館大学前」下車すぐ。
- 阪急「西院駅」から: 市バス205系統に乗車、「衣笠校前」下車、徒歩約5分。
- JR「円町駅」から: 市バス快速205系統に乗車、「衣笠校前」下車、徒歩約5分。
バス停「立命館大学前」の目の前なので、バスでのアクセスが非常に便利ですね。
【車でのアクセス】
- 名神高速道路「京都南IC」または「京都東IC」から約40分。
- 駐車場: 7台 (無料)
駐車場は台数が非常に限られています。満車の場合は、周辺のコインパーキングなどを利用する必要がありますので、公共交通機関の利用がおすすめです。
体験談:独創的な空間!京都府立堂本印象美術館での一日
先日、友人と一緒に京都府立堂本印象美術館を訪れました。
市バスに乗って「立命館大学前」で降りると、本当に目の前に、想像以上にユニークな建物が現れてびっくりしました。まるで異世界への入り口みたいで、入る前からワクワクが止まりませんでしたね。
僕たちは平日に行ったので通常料金で入館しましたが、受付で学生証を見せている大学生は割引を受けているようでした。
中に入ると、外観だけでなく内装もすごいんです。壁や扉、照明に至るまで、すべてが堂本印象のデザイン! 特に、展示室の間の扉のデザインには見とれてしまいました。
展示されている作品は、日本画から洋画、彫刻まで多岐にわたっていて、堂本印象の多才さに改めて驚かされました。特に印象的だったのは、ダイナミックな襖絵ですね。色使いや構図が本当に独創的で、しばらくその場から動けませんでした。
館内はそれほど広くないので、じっくり見ても1時間半ほどでしょうか。鑑賞後は、館内のカフェ「à demain(ア ドゥマン)」で休憩。大きな窓から庭園を眺めながら、美味しいコーヒーをいただいて、ゆったりとした時間を過ごせました。
一つだけ気になったのは、やはり駐車場の少なさでしょうか。僕たちはバスで行ったので問題ありませんでしたが、車で来て駐車場を探している様子の車を何台か見かけました。
建物全体がアート作品のようで、展示作品と合わせて二度美味しい、そんな美術館でした。京都にはたくさんの美術館がありますが、ここは他にはない魅力があると感じましたね。芸術に詳しくなくても、あの空間にいるだけで特別な気持ちになれます。また季節を変えて訪れたい、心からそう思える素敵な場所でした。
京都府立堂本印象美術館に関するよくある質問
Q1: 雨の日でも楽しめますか?
A1: はい、美術館は屋内施設ですので、天候に関わらずゆっくりと作品鑑賞を楽しめます。
Q2: 再入場はできますか?
A2: 公式サイトには再入場に関する記載が見当たりませんでした。基本的には再入場はできないと考えた方が良いでしょう。必要な場合は、受付で確認してみてください。
Q3: 支払い方法は何がありますか?
A3: 入館券は、入口にある券売機で購入します。現金のみの取り扱いとなりますので、ご注意ください。
Q4: ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか? 授乳室はありますか?
A4: はい、館内はバリアフリー対応で、エレベーターも設置されています。ベビーカーや車椅子での鑑賞も可能です。多目的トイレにはおむつ交換台があります。授乳については、受付スタッフにご相談ください。
Q5: 荷物を預けるロッカーはありますか?
A5: はい、無料のコインロッカーが設置されています。
京都府立堂本印象美術館の割引券・クーポンのまとめ
京都府立堂本印象美術館の割引情報について解説しました。
現時点では、誰でも使える割引券やクーポンは少ないですが、団体割引や、70歳以上の方、障がい者の方などは無料になる制度があります。
もともとの入館料が比較的リーズナブルな設定ですが、対象となる方は証明書などを忘れずに持参して、お得に入館しましょう。
建物の外観から内装、そして展示作品まで、堂本印象の世界観にどっぷりと浸れるユニークな美術館です。ぜひこの記事の情報を参考にして、京都府立堂本印象美術館でのアートな一日を賢く楽しんでくださいね。
他の京都府内の観光スポット割引情報については、「京都府の割引券・クーポンまとめ」ページも参考にしてみてください。
最新の情報や詳細については、京都府立堂本印象美術館公式サイトをご確認ください。
この記事には広告を含む場合があります。