京都にある大将軍八神社、方位除けや厄除けで有名ですよね。
こちらでは、大将軍八神社の拝観料や宝物殿の料金、そして残念ながらほとんど見当たらない割引券やクーポン情報について、詳しく解説していきます。
割引が少なくても訪れる価値のある、この神社の魅力やアクセス方法、僕自身の体験談も交えてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
それでは、まず気になる料金から見ていきましょう。
大将軍八神社の通常料金
大将軍八神社の境内への入場は無料です。ただし、貴重な文化財が収蔵されている宝物殿(方徳殿)への入館には料金が必要です。大人は500円、中高生は400円、小学生は300円となっています。団体割引も用意されています。
大将軍八神社は、誰でも気軽に参拝できる神社です。境内への入場自体は無料なんですよ。
ただし、神社が所有する貴重な文化財や神像、古文書などが展示されている宝物殿(方徳殿)へ入館する場合は、別途料金が必要になります。
宝物殿(方徳殿)の入館料は以下の通りです。
区分 | 個人料金 | 団体料金(20名以上) |
---|---|---|
大人 | 500円 | 450円 |
中高生 | 400円 | 350円 |
小学生 | 300円 | 250円 |
※料金は変更される場合がありますので、訪れる前に公式サイトで確認することをおすすめします。
境内を散策するだけなら無料ですが、せっかく訪れたなら、日本の重要な文化財を間近で見られる宝物殿もぜひ見学したいところですよね。
大将軍八神社で使える割引券・クーポン
大将軍八神社では、JAF会員割引やアソビュー!などの一般的な観光割引クーポンは、残念ながら見当たりませんでした。唯一確認できた割引は、宝物殿(方徳殿)の20名以上での団体割引のみです。
さて、皆さんが一番気になる割引券やクーポンについてですが、残念ながら、大将軍八神社では一般的な割引クーポンはほとんど見当たりませんでした。
JAF会員割引や、アソビュー!、駅探バリューDaysといった会員優待サービスでの割引提供は、僕が調べた限りでは確認できませんでした。
神社仏閣では、テーマパークやレジャー施設のように多くの割引が用意されているケースは少ないのかもしれませんね。
宝物殿(方徳殿)の団体割引
唯一確認できた割引制度は、先ほどの料金表にも記載した宝物殿(方徳殿)の団体割引です。
20名以上で入館する場合、個人料金からそれぞれ50円引きとなります。
- 大人:500円 → 450円
- 中高生:400円 → 350円
- 小学生:300円 → 250円
グループ旅行や研修などで訪れる際には、この団体割引を活用できますね。
個人で訪れる場合の割引が見当たらないのは少し残念ですが、もともとの宝物殿の入館料も、貴重な文化財を見られることを考えれば、決して高くはない設定だと感じます。
大将軍八神社の拝観時間・受付時間
境内の開門時間は朝8時半から夕方5時までです。御朱印やお守りなどの授与、ご祈祷の受付も同様に夕方5時までとなります。宝物殿(方徳殿)の開館時間は午前10時から午後4時までと少し短いので注意が必要です。
大将軍八神社へ参拝する際の、拝観時間や各種受付時間を確認しておきましょう。
- 開門時間(境内):8:30~17:00
- 社務所受付(御朱印・授与品・ご祈祷):8:30~17:00
- 宝物殿(方徳殿)開館時間:10:00~16:00
境内の開門時間と、宝物殿の開館時間が異なる点に注意が必要ですね。
特に宝物殿は閉館が16時と少し早めなので、見学を予定している場合は時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。
季節や祭事によって時間が変更される可能性もあるため、訪れる直前に公式サイトで最新情報を確認するとより安心でしょう。
大将軍八神社へのアクセス
公共交通機関でのアクセスが便利です。JR嵯峨野線「円町駅」から徒歩約6分、または市バス「大将軍」停留所下車すぐです。車の場合は、参拝者用駐車場が数台分ありますが、満車の場合も多いので注意が必要です。
大将軍八神社へのアクセス方法を、電車、バス、車のそれぞれでご紹介します。
電車でのアクセス
- JR嵯峨野線(山陰本線)「円町駅」下車、東へ徒歩約6分
円町駅からは比較的平坦な道を歩いて行けるので、電車でのアクセスは便利ですね。
バスでのアクセス
- 京都市バス「大将軍」停留所下車、すぐ
バス停が神社の目の前にあるので、バスを利用するのも非常に便利です。京都駅や四条河原町など、市内の主要な場所から多くのバス路線が通っています。
車でのアクセス
- 駐車場:参拝者用駐車場あり(数台分)
駐車場の台数には限りがあり、特に土日祝日は満車になっていることが多いようです。
周辺にはコインパーキングもありますが、確実性を考えると、なるべく公共交通機関を利用するのがおすすめですね。
体験談:僕が大将軍八神社で感じた方位除けの力と魅力
先日、ちょうど引っ越しを控えていたので、方位除けのご利益で有名な大将軍八神社へお参りに行ってきました。
JR円町駅から歩いて向かったのですが、大通りから少し入ったところに、静かに佇む神社の姿が見えてきました。境内に入ると、街の喧騒が嘘のように静かで、清々しい空気に包まれていましたね。
まずはお参りを済ませ、社務所で御朱印をいただきました。力強く美しい文字に、なんだかパワーをもらえた気がします。
そして、せっかくなので宝物殿(方徳殿)にも入ってみることに。入館料は500円でしたが、割引がないか少し期待したものの、やはり見当たらず(笑)。でも、中に入って納得しました。大将軍神像群は本当に圧巻で、一体一体の表情や力強さに引き込まれました。平安時代のものとは思えないほど保存状態が良く、当時の人々の信仰の深さを感じることができましたね。これは500円以上の価値があると感じました。
境内には、星の動きを示すという大きな方位盤もあって、自分の生まれ年の星なども見ることができ、興味深かったです。
全体的にこぢんまりとした神社ですが、その分、落ち着いて参拝できますし、歴史とパワーを感じられる場所でした。割引クーポンはなかったけれど、それ以上に心が満たされるような、素敵な時間を過ごせました。
方位が気になる方はもちろん、京都の少し違った一面に触れたい方にもおすすめしたい神社ですね。
大将軍八神社に関するよくある質問
Q1: 拝観料はかかりますか?
A1: 境内の拝観は無料です。ただし、重要文化財などが展示されている宝物殿(方徳殿)への入館は有料(大人500円、中高生400円、小学生300円)となります。
Q2: 御朱印はいただけますか?受付時間は?
A2: はい、社務所で御朱印をいただくことができます。受付時間は午前8時半から午後5時までです。
Q3: 駐車場はありますか?
A3: 参拝者用の駐車場が数台分ありますが、台数に限りがあるため、満車の場合があります。公共交通機関のご利用をおすすめします。
Q4: 車椅子での参拝は可能ですか?
A4: 境内は砂利の部分もありますが、比較的平坦です。ただし、宝物殿への入館など、一部介助が必要な場合があります。事前に神社へお問い合わせいただくと安心です。
Q5: ペットを連れて入れますか?
A5: ペットを連れての境内への入場は、基本的にご遠慮いただいています。盲導犬や介助犬は同伴可能です。
大将軍八神社の割引券・クーポンのまとめ
今回は、京都市にある大将軍八神社の料金や割引情報についてご紹介しました。
残念ながら、個人向けの割引券やクーポンはほとんど見当たりませんでしたが、宝物殿(方徳殿)には20名以上での団体割引があります。
割引がないとしても、無料で参拝できる境内は清々しい空気が流れ、有料の宝物殿では貴重な文化財に触れることができます。
方位除け・厄除けのご利益をいただきに、また京都の歴史を感じに、ぜひ大将軍八神社を訪れてみてはいかがでしょうか。
この記事が、あなたの大将軍八神社への参拝計画の参考になれば嬉しいです。京都府には他にも魅力的なスポットがたくさんありますので、京都府の割引券・クーポンまとめもチェックして、お得に観光を楽しんでくださいね。
最新の情報については、大将軍八神社の公式サイトをご確認ください。
この記事には広告を含む場合があります。