京都水族館へ行くなら必見!割引券やクーポンで入場料を節約する方法

京都水族館、イルカショーやペンギン、大水槽など見どころ満載で、家族連れにも大人気のスポットですよね。

でも、正規料金で入場するのはちょっと待ってください! 実は、京都水族館には誰でも利用できる割引券やクーポンがたくさんあるんです。

この記事では、年間パスポートや提携サービスの割引、お得なセット券など、京都水族館を賢く楽しむための割引情報を徹底解説していきます。

せっかくのお出かけ、少しでもお得に楽しみたいですもんね。それでは早速、通常料金から見ていきましょう。

京都水族館の通常料金

【要点】

京都水族館の基本入場料金は、大人2,400円、高校生1,800円、小中学生1,200円、幼児(3歳以上)800円です。ただし、時期によって料金が変動する可能性があるため、事前に公式サイトで確認するのがおすすめです。

まずは、割引前の通常料金を確認しておきましょう。

京都水族館の入場料金は以下の通りです。

区分 通常料金
大人 2,400円
高校生 1,800円
小・中学生 1,200円
幼児(3歳以上) 800円

※料金は変動する可能性があります。最新情報は公式サイトをご確認ください。

この料金を見て、「ちょっと高いかな?」と感じたあなた、安心してください。ここからお得になる方法がたくさんありますよ。

京都水族館で使える割引券・クーポン

【要点】

京都水族館では、年間パスポートや障がい者割引のほか、アソビュー!などのWebチケット、コンビニ前売り券、京都市交通局の1日乗車券提示による割引、京都鉄道博物館とのセット券など、多様な割引が用意されています。JAF会員やベネフィット・ステーション会員向けの優待もあります。

それでは、京都水族館で使える割引券やクーポンを具体的に見ていきましょう。

あなたのライフスタイルに合った、一番お得な方法を見つけてくださいね。

年間パスポートで実質割引

年に2回以上行くなら、年間パスポートが断然お得です。

大人の場合、通常料金2回分(4,800円)より少し高い5,300円で、1年間何度でも入場できます。

区分 通常料金 年間パスポート料金 何回で元が取れる?
大人 2,400円 5,300円 約2.2回
高校生 1,800円 4,000円 約2.2回
小・中学生 1,200円 2,700円 約2.3回
幼児(3歳以上) 800円 1,800円 約2.3回

さらに、年間パスポートを持っていると、同伴者の入場料金が10%割引になったり、館内カフェでの割引があったりとお得な特典も付いてきます。

「水族館大好き!」という方や、小さなお子さんがいて何度も訪れたい方には、迷わず年間パスポートをおすすめします。

障がい者割引

各種障がい者手帳をお持ちの方は、本人と付き添いの方1名まで入場料金が半額になります。

チケットカウンターで手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳など)を提示してください。

区分 通常料金 割引後料金
大人 2,400円 1,200円
高校生 1,800円 900円
小・中学生 1,200円 600円
幼児(3歳以上) 800円 400円

対象となる手帳の種類など、詳細は公式サイトで確認してくださいね。

アソビュー!の割引WEBチケット

お出かけ予約サイトの「アソビュー!(asoview!)」では、京都水族館のWEBチケットを販売していることがあります。

割引率は時期によって変動しますが、通常料金より安く購入できる場合が多いです。事前にスマホで購入しておけば、当日はQRコードを見せるだけでスムーズに入場できるのも嬉しいポイント。

当日窓口で購入するよりお得になる可能性が高いので、行く前に一度チェックしてみるのがおすすめです。

アソビュー!で京都水族館のチケットを探す

コンビニの前売り割引チケット

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアでも、京都水族館の前売りチケットを購入できる場合があります。

こちらも割引価格になっていることがあるので、アソビュー!と合わせて比較検討してみると良いでしょう。

ただし、コンビニでの購入は割引がない場合や、販売期間が限られていることもあるので注意が必要です。

JAF会員割引

JAF会員の方は、会員証を提示することで割引を受けられる施設が多いですが、現在のところ、京都水族館では通年でのJAF会員割引は実施されていないようです。

ただし、期間限定でキャンペーンが実施される可能性もあるので、JAFの公式サイトやアプリで最新情報を確認してみるのが良いでしょう。

ベネフィット・ステーションの割引クーポン

お勤めの会社が福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」に加入している場合、優待割引を受けられる可能性があります。

専用サイトから割引クーポンを取得したり、会員価格でWEBチケットを購入できる場合があるので、一度確認してみてください。

駅探バリューDaysの割引クーポン

月額330円(税込)の会員制割引優待サービス「駅探バリューDays」でも、京都水族館の割引クーポンが提供されていることがあります。

ベネフィット・ステーションと同様のサービスなので、どちらかを利用している方はチェックしてみましょう。

京都市交通局 地下鉄・バス一日(二日)券割引

京都市内を観光する際に便利な「地下鉄・バス一日券」または「二日券」を提示すると、京都水族館の入場料金が10%割引になります。

公共交通機関を利用して京都観光を楽しむ予定の方には、特におすすめの割引ですね。

区分 通常料金 割引後料金(10%OFF)
大人 2,400円 2,160円
高校生 1,800円 1,620円
小・中学生 1,200円 1,080円
幼児(3歳以上) 800円 720円

チケット購入時に、有効期間内の乗車券を提示するのをお忘れなく。

京都鉄道博物館とのセット券

京都水族館と同じ梅小路公園内にある「京都鉄道博物館」とのセット券も販売されています。

両方の施設をお得に楽しみたい方には最適なプランです。 セット券の料金や販売場所は時期によって異なる場合があるので、事前に両施設の公式サイトで確認することをおすすめします。

水族館と鉄道博物館、一日で両方楽しむのも良いですよね!

京都水族館の営業時間

【要点】

京都水族館の営業時間は、通常10:00から18:00(最終入場17:00)です。ただし、季節やイベントによって営業時間が変更される場合があります。年中無休ですが、施設点検などで臨時休館することもあるため、訪問前に公式サイトで最新情報を確認しましょう。

京都水族館の営業時間は、基本的に以下の通りです。

  • 開館時間:10:00〜18:00
  • 最終入場:17:00
  • 休館日:年中無休(ただし、施設点検などで臨時休館する場合あり)

ゴールデンウィークや夏休み期間などは、営業時間が延長されることもあります。

お出かけ前に公式サイトで最新の運営時間を確認しておくと、「せっかく行ったのに閉まってた!」なんてことを避けられますね。

京都水族館へのアクセス

【要点】

京都水族館は公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。JR「京都」駅から徒歩約15分、またはJR「梅小路京都西」駅からすぐです。バス路線も複数あり、「七条大宮・京都水族館前」バス停が最寄りです。専用駐車場はないため、車の場合は周辺のコインパーキングを利用する必要があります。

京都水族館へのアクセス方法を、電車、バス、車のそれぞれでご紹介します。

電車でのアクセス

  • JR「京都」駅 中央口より西へ徒歩約15分
  • JR山陰本線(嵯峨野線)「梅小路京都西」駅下車すぐ

京都駅から歩ける距離なのは嬉しいですね。荷物が多い場合や小さなお子様連れの場合は、「梅小路京都西」駅を利用するのが一番楽でしょう。

バスでのアクセス

  • 「七条大宮・京都水族館前」バス停下車すぐ
  • 「梅小路公園・京都鉄道博物館前」バス停下車、徒歩約5分

京都市内はバス路線が充実しているので、バスでのアクセスも便利です。

車でのアクセス・駐車場

京都水族館には専用の駐車場はありません。

車で行く場合は、梅小路公園周辺のコインパーキングなどを利用することになります。

  • 最寄りの駐車場:梅小路公園おもいやり駐車場(約120台、有料)など

ただし、梅小路公園周辺は観光シーズンや週末は大変混雑します。可能な限り公共交通機関を利用するのがおすすめです。 駐車料金も高くなる傾向があるので、その点も考慮しておくと良いでしょう。

体験談:僕が子どもと京都水族館で大興奮した一日

この前、天気の良い週末に、5歳になる息子を連れて京都水族館に行ってきました。

僕たちは電車で行ったんですが、「梅小路京都西」駅を降りたら本当に目の前!アクセス抜群で、子連れには本当に助かりましたね。

事前にアソビュー!でチケットを買っておいたので、入場もスムーズ。中に入ると、まずペンギンの多さにびっくり!空を飛ぶように泳ぐ姿に、息子も僕も釘付けでした。

そして、やっぱり一番興奮したのはイルカショー(イルカスタジアム)!前の方の席に座ったら、イルカがジャンプするたびに水しぶきがかかって、息子は大はしゃぎでした。賢くてダイナミックなイルカたちのパフォーマンスには、大人も感動しますね。

大水槽「京の海」では、大きなエイやたくさんの魚たちが悠々と泳ぐ姿に癒されました。息子は「あの魚、なんて名前?」と質問攻め(笑)。魚の名前を一緒に調べるのも楽しかったです。

クラゲのエリアも幻想的で綺麗でしたね。ただ、正直なところ、週末だったので館内はかなり混雑していました。 特に人気のイルカショーやペンギンのエリアは人が多くて、移動が少し大変だったかな。小さいお子さんを連れている場合は、迷子にならないように注意が必要ですね。

それでも、息子が目をキラキラさせながら「また来たい!」と言ってくれたので、大満足の一日でした。展示も工夫されていて、京都ならではの風景を取り入れたエリアがあったり、大人も子どもも楽しめる工夫が随所に感じられました。

割引チケットを使ったので、お得感もあって良かったです。 次は平日に、年間パスポートを買ってゆっくり回るのもいいかな、なんて考えています。

京都水族館に関するよくある質問

雨の日でも楽しめますか?

はい、京都水族館は完全屋内施設なので、雨の日でも天候を気にせず楽しむことができますよ。

再入場はできますか?

はい、当日に限り再入場が可能です。出口でスタッフの方に手にスタンプを押してもらってください。梅小路公園で少し遊んでからまた戻ってくる、なんてこともできますね。

ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか?

はい、館内はバリアフリー対応になっています。ベビーカーの貸し出し(有料)や、車椅子用のエレベーター、多目的トイレも設置されています。

授乳室やおむつ替えスペースはありますか?

はい、館内には授乳室(給湯設備あり)やおむつ替えシートが設置されたトイレがありますので、赤ちゃん連れでも安心して利用できます。

コインロッカーはありますか?

はい、エントランス付近などにコインロッカー(有料)が設置されています。荷物が多い場合でも安心ですね。

支払い方法は何がありますか?

チケットやグッズ、カフェなどでは、現金のほか、各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済が利用可能です。詳細は現地でご確認ください。

京都水族館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、京都水族館の割引券やクーポンについて、詳しくご紹介しました。

年間パスポートをはじめ、Webチケットや交通機関との連携割引など、探してみると意外と多くの割引方法がありましたね。

特に、年に数回訪れる可能性があるなら年間パスポート、京都観光と合わせて楽しむなら地下鉄・バス一日券の割引など、あなたの計画に合わせて最適な割引を選ぶのが賢い楽しみ方です。

正規料金で入る前に、ぜひこの記事で紹介した割引情報をチェックして、少しでもお得に京都水族館を満喫してくださいね。他の京都府内の観光スポット情報については、「京都府の割引券・クーポンまとめ」のページも参考にしてみてください。

最新の情報は、京都水族館公式サイトで確認するのをお忘れなく!