天橋立の絶景を海上から、しかもスピーディーに楽しめるモーターボート。
爽快なクルージングは最高の思い出になりますが、どうせなら少しでもお得に利用したいですよね。
この記事では、天橋立モーターボートの料金や、あまり知られていないかもしれない割引券・クーポン情報、アクセス方法まで詳しくご紹介します。これを読めば、あなたも天橋立モーターボートをお得に満喫できるはずです。
天橋立モーターボートの通常料金
天橋立モーターボートには様々なコースがあり、料金はコース内容や所要時間によって異なります。代表的な松並木コースは比較的リーズナブルに楽しめますが、より広範囲を巡るコースは料金が上がります。乗船人数によって一人あたりの料金が変わる場合もあります。
まずは、天橋立モーターボートの基本的な料金体系を見てみましょう。
モーターボートは、天橋立観光船とは異なり、チャーター形式で様々なコースを選べるのが特徴です。料金はコースや所要時間、運航会社によって変動する可能性がありますが、代表的なコースの目安料金は以下の通りです。
コース名(目安) | 所要時間(目安) | 料金(1艇あたり目安) |
---|---|---|
松並木コース(往復) | 約10分 | 3,500円~ |
成相コース(往復) | 約20分 | 6,000円~ |
天橋立周遊コース | 約30分 | 8,000円~ |
※上記はあくまで目安です。最新の料金やコース詳細は、現地の乗り場や各運航会社の情報をご確認ください。
料金は1艇あたりの設定が多いようです。複数人で乗れば、一人あたりの負担は軽くなりますね。
天橋立モーターボートで使える割引券・クーポン
天橋立モーターボート単体の割引券・クーポンは少ないですが、関連する観光船や周遊パスを利用することで間接的にお得になる場合があります。「海の京都 天橋立・伊根フリーパス」やアソビュー!での観光船チケット購入、JAF会員割引などが考えられます。
天橋立モーターボート単体での割引券やクーポンは、現時点ではあまり多く見当たりません。しかし、周辺の観光と組み合わせることでお得になる方法がいくつか考えられます。
諦めるのはまだ早いですよ。いくつか方法を探ってみましょう。
海の京都 天橋立・伊根フリーパス
丹後海陸交通が提供する「海の京都 天橋立・伊根フリーパス」には、天橋立観光船(モーターボートとは別)の乗船割引が含まれています。
モーターボートも同じ会社(丹後海陸交通)が運営に関わっている場合があるので、このフリーパスを提示することで何らかの割引が適用される可能性もゼロではありません。
このフリーパスは、天橋立・伊根エリアの路線バスやケーブルカー・リフト、観光船などが乗り放題になる非常にお得なパスです。公共交通機関で周遊する予定の方には特におすすめですね。
利用を検討される場合は、購入前にモーターボートでの割引適用の可否を問い合わせてみるのが確実でしょう。
アソビュー!での割引
レジャー予約サイトの「アソビュー!」では、天橋立観光船の乗船券が割引価格で販売されていることがあります。
モーターボートのチケットは直接扱っていない可能性が高いですが、観光船のチケットをアソビュー!で購入し、現地でモーターボートについて問い合わせてみる、という流れは考えられますね。
アソビュー!では独自の割引価格でチケットを販売していることがあるため、観光船に乗る予定があるならチェックしてみる価値はあります。
JAF会員割引
JAF会員の方は、様々な施設で優待割引を受けられます。天橋立観光船ではJAF会員割引が適用される場合があります。
モーターボートについても、運営会社が同じであれば割引が適用される可能性があります。JAF会員証を持っている方は、乗船前に提示して確認してみると良いでしょう。
会員証を提示するだけなので、もし割引があればとても簡単でお得ですよね。
その他割引(障害者割引など)
天橋立観光船では、障がい者手帳の提示による割引制度があります。モーターボートについても同様の割引が適用されるか、現地で確認してみることをおすすめします。
また、団体割引などが設定されている可能性もあります。グループでの利用を検討している場合は、事前に問い合わせてみると良いでしょう。
天橋立モーターボートの営業時間
天橋立モーターボートの営業時間は、通常午前9時頃から午後4時~5時頃までです。季節や天候によって変動するため、特に最終便の時間は事前に確認するのがおすすめです。悪天候の場合は運休することもあります。
天橋立モーターボートの営業時間は、季節や天候によって変動することがありますが、概ね以下の時間帯で運航されていることが多いようです。
- 運航時間(目安):9:00頃 ~ 16:00~17:00頃
- 注意点:
- 季節(特に冬季)によって営業時間が短縮される場合があります。
- 日没時間によって最終便の時間が変わることがあります。
- 強風や高波などの悪天候時は運休となる場合があります。
特に夕方に乗船したい場合や、天候が不安定な日は、事前に電話などで運航状況を確認しておくと安心ですね。
天橋立モーターボートへのアクセス
主な乗り場は天橋立駅近くの「天橋立桟橋」と、対岸の傘松公園ふもとにある「一の宮桟橋」です。電車の場合は京都丹後鉄道「天橋立駅」から徒歩約5分で天橋立桟橋へアクセスできます。車の場合は周辺の市営駐車場や民間駐車場を利用します。
天橋立モーターボートへのアクセス方法と、主な乗り場についてご紹介します。
【主な乗り場】
- 天橋立桟橋(文珠側):天橋立駅や智恩寺に近い側の乗り場です。
- 一の宮桟橋(府中側):傘松公園ケーブルカー・リフト乗り場に近い側の乗り場です。
【電車でのアクセス(天橋立桟橋へ)】
- 京都丹後鉄道 「天橋立駅」下車、徒歩約5分
【車でのアクセス】
- 京都縦貫自動車道 宮津天橋立ICから国道178号線経由で約15分
- 駐車場:天橋立周辺には市営駐車場(天橋立駐車場など)や民間の駐車場が複数あります。料金は場所や時期によって異なりますが、1日600円~1,000円程度が目安です。
どちらの乗り場から乗るかによって、利用する駐車場や駅からのルートが変わってきますね。観光プランに合わせて選ぶのが良いでしょう。
体験談:天橋立モーターボートで風を切る爽快感!
この前、家族旅行で天橋立に行ったときに、モーターボートに乗ってみました。
天橋立ビューランドからの眺めも素晴らしかったんですが、やっぱり海上から見る松並木は格別でしたね。観光船と迷ったんですが、子どもが「速いのがいい!」と言うのでモーターボートを選びました。
乗り場に行くと、いくつかのコースがあって少し迷いましたが、定番の松並木を往復するコースに決定。救命胴衣を着て乗り込むと、いよいよ出発です!
走り出すと、想像以上のスピードと、顔に当たる風が気持ちよくて、思わず声が出ました! 子どもも大はしゃぎ。船長さんが「あそこが有名な……」と見どころも少し解説してくれて、ただ速いだけじゃない楽しさがありました。
あっという間のクルージングでしたが、海上からしか見られない角度で天橋立の長さを実感できて、本当に乗ってよかったなと思いました。ちょっと料金は高いかな?と感じましたが、あの爽快感と景色を考えれば納得です。
一つだけ後悔したのは、帽子をしっかり押さえていなかったこと。スピードが出ると風が強いので、飛ばされやすいものは事前にしまっておくのがおすすめです。僕の帽子はなんとか無事でしたが、ヒヤッとしましたね。
短い時間で天橋立の魅力をギュッと体験できるモーターボート、アクティブな家族には特におすすめしたいです。
天橋立モーターボートに関するよくある質問
予約は必要ですか?
通常、予約なしで乗船できます。乗り場で直接申し込み、空いているボートに案内される形が多いようです。ただし、団体や特定の時間帯を希望する場合は、事前に問い合わせてみるのが良いでしょう。
雨の日でも運航していますか?
小雨程度であれば運航していることが多いですが、強風や高波、視界不良などの悪天候の場合は安全のため運休となります。天候が心配な場合は、事前に運航状況を確認することをおすすめします。
何人まで乗れますか?
ボートの大きさにもよりますが、一般的には1艇あたり5~10名程度の定員が多いようです。グループの人数に合わせてボートを選べるか、乗り場で確認してみましょう。
ペットと一緒に乗れますか?
ペット同伴の可否は、運航会社やボートによって対応が異なる可能性があります。ペット連れの場合は、事前に確認が必要です。
船酔いが心配です…
モーターボートは比較的小型でスピードが出るため、揺れを感じやすいかもしれません。船酔いが心配な方は、乗船前に酔い止め薬を服用するなどの対策をしておくと安心でしょう。比較的揺れの少ない観光船を選ぶのも一つの方法です。
天橋立モーターボートの割引券・クーポンのまとめ
天橋立モーターボートの割引情報について解説しました。
モーターボート単体のお得な割引券・クーポンは少ないものの、「海の京都 天橋立・伊根フリーパス」や他の割引サービスと組み合わせることで、間接的にお得になる可能性があることがわかりましたね。
料金はコースによって様々ですが、海上から天橋立の絶景をスピーディーに楽しめる特別な体験は、きっと忘れられない思い出になるはずです。
現地での情報収集や、観光船との比較検討もしながら、あなたに合った方法で天橋立モーターボートを満喫してください。
最新の情報は、天橋立観光船(丹後海陸交通)の公式サイトなどで確認することをおすすめします。
京都府には他にもお得なスポットがたくさんあります。他の割引情報は「京都府の割引券・クーポンまとめ」ページも参考にしてみてくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。