沖縄の世界遺産、中城城跡。その壮大な石垣と美しい景色は訪れる人を魅了しますよね。
実は、この歴史ある城跡を正規料金だけで見学するのは少しもったいないかもしれません。なぜなら、いくつかの割引方法が用意されているからです。
この記事では、JAF会員割引やOKICA、モノレール1日乗車券を使った割引、さらには会員制優待サービスまで、あなたが利用できる中城城跡のお得な情報を詳しく解説していきます。割引券やクーポンを活用して、賢く歴史散策を楽しみましょう。
中城城跡の通常料金
中城城跡の観覧料金は、大人400円、中高生300円、小学生200円です。幼児は無料で入場できます。これらの料金から、各種割引を適用することが可能です。
まずは、割引前の通常料金を把握しておきましょう。
中城城跡の観覧料金は以下の通りです。
区分 | 通常料金 |
---|---|
大人 | 400円 |
中高生 | 300円 |
小学生 | 200円 |
幼児 | 無料 |
沖縄の歴史を感じられる世界遺産としては、かなりリーズナブルな価格設定ですよね。でも、ここからさらに割引が使えるとなると、利用しない手はないでしょう。
中城城跡で使える割引券・クーポン
中城城跡では、JAF会員証、OKICA(沖縄ICカード)、モノレール1日乗車券の提示で観覧料が100円割引になります。また、ベネフィット・ステーションなどの会員制優待サービスや団体割引、障がい者割引も利用可能です。
それでは、具体的にどのような割引券やクーポンが使えるのか、詳しく見ていきましょう。
あなたにぴったりの割引方法が見つかるはずです。
JAF会員割引
JAF(日本自動車連盟)の会員の方は、会員証を提示するだけで割引が受けられます。
会員本人を含む5名まで、観覧料が100円引きになります。家族や友人と一緒に行く際に便利ですよね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
大人 | 400円 | 300円 |
中高生 | 300円 | 200円 |
小学生 | 200円 | 100円 |
チケット購入時に忘れずに会員証を提示しましょう。
OKICA提示割引
沖縄県内で利用できる交通系ICカード「OKICA」をお持ちの方も割引の対象です。
カードを提示すると、本人のみ観覧料が100円引きになります。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
大人 | 400円 | 300円 |
中高生 | 300円 | 200円 |
小学生 | 200円 | 100円 |
日常的にOKICAを利用している方には嬉しい特典ですね。
モノレール1日乗車券割引
沖縄都市モノレール(ゆいレール)の1日乗車券(フリー乗車券)も割引に使えます。
有効期間内の乗車券を提示すると、本人のみ観覧料が100円引きになります。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
大人 | 400円 | 300円 |
中高生 | 300円 | 200円 |
小学生 | 200円 | 100円 |
モノレールで沖縄観光を楽しむ予定の方は、ぜひ活用しましょう。
会員制優待サービス(ベネフィット・ステーションなど)
お勤めの会社が福利厚生として「ベネフィット・ステーション」や「デイリーPlus」、「駅探バリューDays」などの会員制優待サービスに加入している場合、割引クーポンを利用できる可能性があります。
これらのサービスでは、大人の観覧料が400円から300円になるクーポンなどが提供されていることが多いです。
ご自身の加入しているサービスで、中城城跡のクーポンがないか事前に確認してみると良いでしょう。
団体割引
20名以上のグループで訪れる場合は、団体割引が適用されます。
区分 | 通常料金 | 団体割引料金 |
---|---|---|
大人 | 400円 | 300円 |
中高生 | 300円 | 200円 |
小学生 | 200円 | 150円 |
割引率はJAFなどと同じですが、会員証がなくてもグループ全員が割引になるのがメリットですね。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳を提示することで割引が適用されます。
なんと、ご本人と介助者1名まで観覧料が無料になります。これは非常に大きな割引ですよね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
本人 | 各区分料金 | 無料 |
介助者(1名) | 大人料金 | 無料 |
対象となる方は、必ず手帳を持参しましょう。
中城城跡の営業時間・休業日
営業時間は通常午前8時30分から午後5時までですが、夏季(5月〜9月)は閉場時間が午後6時まで延長されます。年中無休で営業しているため、休業日を気にする必要はありません。
中城城跡の営業時間は、季節によって少し異なります。
- 開場時間:午前8時30分
- 閉場時間:
- 10月〜4月:午後5時
- 5月〜9月:午後6時
- 最終入場:閉場の30分前まで
- 休業日:年中無休
夏場は少し長く開いているのが嬉しいですよね。年中無休なので、基本的にいつでも訪れることができますが、念のためお出かけ前に公式サイトで最新情報を確認すると安心でしょう。
中城城跡へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセスが便利で、沖縄自動車道の北中城ICから約10分です。路線バスを利用する場合は、最寄りのバス停から徒歩約25分かかります。無料の駐車場が約120台分用意されています。
中城城跡へのアクセス方法を見ていきましょう。車と路線バスでの行き方があります。
【車でのアクセス】
- 沖縄自動車道 北中城ICから約10分(約4km)
- 沖縄自動車道 沖縄南ICから約15分(約6km)
- 那覇空港から(高速利用):約40分
【路線バスでのアクセス】
- 那覇バスターミナルから【30】泡瀬東線に乗車(約50分)、「中城小学校前」バス停下車、徒歩約25分
路線バスの場合、バス停から少し歩く必要がある点は注意が必要ですね。車でのアクセスが比較的便利そうです。
【駐車場情報】
- 料金:無料
- 台数:約120台(普通車・バス含む)
無料の駐車場が完備されているのは、車で訪れる方にとって非常にありがたいポイントです。
体験談:僕が訪れた中城城跡、その魅力と少しの注意点
先日、沖縄旅行の際に中城城跡を訪れてみました。事前にJAF割引があることを調べていたので、受付で会員証を提示してスムーズに割引料金で入場できました。
城内に入ると、まずその石垣の美しさに圧倒されましたね。曲線を描くように積まれた石垣は、まさに芸術作品のよう。特に「三の郭」から「二の郭」へと続く城壁のラインは、写真で見るよりもずっと迫力がありました。
城跡は高台にあるため、郭の上からの眺めは本当に絶景でした。東シナ海と太平洋(中城湾)の両方を一望できるなんて、なんとも贅沢な気分です。心地よい風に吹かれながら、しばし景色に見とれてしまいました。
ただ、城内は坂道や階段が多いので、歩きやすい靴は必須だと感じましたね。特に雨上がりなどは足元が滑りやすいかもしれません。また、日差しを遮る場所が少ないので、夏場は帽子や日傘、水分補給の準備が大切でしょう。僕が訪れた日は曇りでしたが、それでも結構汗をかきました。
見学ルートは一方通行で分かりやすく、迷うことはありませんでした。所要時間は、ゆっくり見て回って1時間ほどでしょうか。無料のWi-Fiスポットがあったので、景色を眺めながら少し休憩できたのも良かったです。
歴史的な価値はもちろん、その景観の素晴らしさも相まって、訪れる価値は十分にあると感じました。割引を使ってお得に入場できたこともあり、満足度の高い訪問になりましたね。
中城城跡に関するよくある質問
雨の日でも見学できますか?
はい、基本的に雨天でも見学は可能です。ただし、屋外施設のため傘が必要になります。また、石畳や階段は滑りやすくなるため、足元には十分ご注意ください。台風など荒天の場合は閉場することもあります。
再入場はできますか?
いいえ、中城城跡は再入場できません。一度退場すると、再度観覧券が必要になります。
城内で飲食はできますか?
城内での飲食は原則禁止されています。ただし、水分補給のための飲み物は持ち込み可能です。ゴミは必ず持ち帰りましょう。
ベビーカーや車椅子での見学は可能ですか?
一部スロープが設置されている場所もありますが、城内は石畳、階段、坂道が多い構造です。ベビーカーや車椅子での完全な周遊は難しい場合があります。管理事務所で車椅子の貸し出し(無料・台数限定)も行っていますので、必要な場合はお問い合わせください。
ペットを連れて入場できますか?
いいえ、ペットを連れての入場はできません。ただし、盲導犬、介助犬、聴導犬の同伴は可能です。
中城城跡の割引券・クーポンのまとめ
今回は、世界遺産・中城城跡の割引券やクーポンについてご紹介しました。
JAF会員証やOKICA、モノレールの1日乗車券を提示するだけで100円引きになったり、会員制優待サービスを使えたりと、意外と多くの割引方法がありましたね。
正規料金でも十分に価値のある場所ですが、せっかくなら割引を利用してお得に見学したいものです。
あなたもこれらの情報を活用して、琉球王国の歴史と絶景を、賢くお得に満喫してくださいね。
詳細や最新の情報については、中城城跡の公式サイトをご確認ください。
この記事には広告を含む場合があります。