沖縄県名護市にあるネオパークオキナワは、広大な敷地で動物たちが自然に近い形で飼育されていて、大人も子どもも楽しめる人気のスポットですよね。
でも、正規料金で入園するのはちょっと待ってください! 実はネオパークオキナワには、誰でも簡単に利用できる割引券やクーポンがたくさんあるんです。
この記事では、ネオパークオキナワの入園料をお得にする方法を徹底解説します。割引情報を知らないときっと損をしてしまいますよ。ぜひ最後まで読んで、賢くお得にネオパークオキナワを満喫してくださいね。
ネオパークオキナワの通常料金
ネオパークオキナワの基本的な入園料金は、大人1,300円、小人(4歳〜小学生)700円です。3歳以下は無料となります。まずはこの通常料金を把握しておきましょう。
まずは、割引前の通常料金を確認しておきましょう。ネオパークオキナワの基本的な入園料金は以下の通りです。
区分 | 通常料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | 1,300円 |
小人(4歳~小学生) | 700円 |
幼児(3歳以下) | 無料 |
※料金は税込です。
この料金体系が基本となりますが、ここからさまざまな割引を利用できるチャンスがあるんです。
ネオパークオキナワで使える割引券・クーポン
ネオパークオキナワでは、公式サイトの年間パスポートや団体割引のほか、アソビュー!、JAF、コンビニなど、外部サービスを利用した割引が豊富に用意されています。事前にチェックして、最もお得な方法を選びましょう。
ここからは、具体的にどのような割引券やクーポンがあるのか、詳しく見ていきましょう。あなたの条件に合うお得な方法がきっと見つかるはずですよ。
公式サイト・年間パスポート
頻繁に訪れるなら、年間パスポートが断然お得です。大人なら3回、小人なら4回行けば元が取れる計算になりますね。
区分 | 年間パスポート料金 | 通常料金(参考) |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 3,900円 | 1,300円 |
小人(4歳~小学生) | 2,100円 | 700円 |
※料金は税込です。
また、公式サイトでは団体割引(15名以上)も用意されています。大人数で訪れる場合は、事前に問い合わせてみると良いでしょう。
アソビュー!での前売り割引
お出かけ予約サイトの「アソビュー!」では、ネオパークオキナワの前売り電子チケットが割引価格で販売されていることがあります。
スマートフォンで簡単に購入でき、当日窓口に並ぶ必要がないのも嬉しいポイントですね。訪れる前に一度チェックしてみる価値はありますよ。
割引率は変動することがあるので、最新の情報を確認してください。
JAF会員割引
JAF(日本自動車連盟)の会員の方は、受付時に会員証を提示することで割引を受けられます。
割引内容は変更される可能性もありますが、一般的には入園料が10%割引になることが多いようです。
会員本人だけでなく、同伴者も割引対象になる場合があるので、忘れずに提示しましょう。
コンビニでの前売り券
一部のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど)の端末で、ネオパークオキナワの前売り入園券を購入できる場合があります。
こちらも割引価格になっていることが多いですが、割引率は店舗や時期によって異なる可能性があります。また、アソビュー!などの電子チケットの方が割引率が高い場合もあるため、比較検討するのがおすすめです。
その他の割引(会員制サービスなど)
企業の福利厚生サービスである「ベネフィット・ステーション」や、Yahoo! JAPANが提供する「デイリーPlus」などの会員制割引優待サービスでも、ネオパークオキナワの割引クーポンが提供されていることがあります。
ご自身が加入しているサービスがあれば、一度確認してみると良いでしょう。
沖縄県民割引(期間限定の可能性あり)
過去には、沖縄県在住者を対象とした割引キャンペーンが実施されたこともあります。
これは期間限定の場合が多いため、常に実施されているわけではありませんが、もしタイミングが合えば非常にお得です。沖縄県にお住まいの方は、訪問前に公式サイトなどで情報をチェックしてみることをおすすめします。
ネオパークオキナワの営業時間
営業時間は基本的に9:30から17:30までで、最終入園は17:00です。年中無休で営業しているので、思い立った時に訪れやすいのが魅力です。
ネオパークオキナワの営業時間は以下の通りです。
- 開園時間: 9:30~17:30
- 最終入園: 17:00
- 休園日: 年中無休
季節やイベントによって営業時間が変更される可能性もゼロではありません。特に悪天候の日などは、念のため公式サイトで最新情報を確認してからお出かけすると安心ですね。
ネオパークオキナワへのアクセス
車でのアクセスが便利で、沖縄自動車道の許田ICから約20分です。無料駐車場も完備されています。公共交通機関を利用する場合は、名護バスターミナルからタクシーか路線バスを利用します。
ネオパークオキナワへのアクセス方法を、車と公共交通機関に分けてご紹介します。
車でのアクセス
沖縄自動車道を利用する場合、最寄りのインターチェンジは許田ICです。
- 許田ICから国道58号線を経由し、県道84号線へ。約20分ほどで到着します。
- 駐車場: 無料駐車場あり(約200台収容可能)
無料駐車場があるのは嬉しいポイントですね。レンタカーで訪れる際も安心です。
公共交通機関でのアクセス
路線バスを利用する場合、最寄りのバス停は「ネオパークオキナワ入口」です。
- 那覇空港や那覇バスターミナルから高速バス(111番、117番)で名護バスターミナルへ(約1時間半〜2時間)。
- 名護バスターミナルからタクシーで約10分。
- 名護バスターミナルから路線バス(70番 備瀬線、76番 瀬底線)に乗り換え、「ネオパークオキナワ入口」バス停下車、徒歩約5分。
バスの本数は限られている場合があるので、事前に時刻表を確認しておくことをおすすめします。
体験談:僕が家族とネオパークオキナワで驚いたこと
先日、家族でネオパークオキナワに行ってきました。正直、行く前は「普通の動物園とどれくらい違うのかな?」くらいに思っていたんですが、実際に足を踏み入れてみて驚きの連続でしたね。
まず驚いたのが、動物たちとの距離の近さ! フラミンゴの湖では、本当にすぐそばをフラミンゴたちが歩いていて、その数の多さにも圧倒されました。柵が低いエリアも多く、鳥たちが自由に飛び回っている姿は、まさに「ネオパーク(新しい公園)」という名前の通り、開放的でした。
子どもが一番喜んでいたのは、やっぱり「ふれあい広場」ですね。カピバラやリクガメに直接触れることができて、最初は少し怖がっていたものの、すぐに慣れて楽しんでいました。動物たちがとてもリラックスしている様子なのも印象的でした。
園内を走る「沖縄軽便鉄道」も想像以上に楽しかったです。ただの移動手段かと思いきや、車窓からの景色も良く、ガイドさんの説明も面白くて、園の歴史や動物たちのことをより深く知ることができました。これは別途料金が必要ですが、乗る価値アリだと思いますよ。
一つだけ気になった点を挙げるとすれば、園内がかなり広いことでしょうか。アップダウンも少しあるので、小さなお子さん連れの場合は、ベビーカーがあった方が楽かもしれません。僕たちも途中、少し休憩を挟みながら回りました。
でも、それだけ広々としているからこそ、動物たちがのびのびと過ごせる環境なんだろうなと感じました。動物園とも植物園とも違う、独特の雰囲気は、他ではなかなか味わえない体験でしたね。 予想以上に楽しめて、家族みんな大満足の一日になりました。
ネオパークオキナワに関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、完全に屋内というわけではありませんが、屋根のある通路や施設も一部あります。また、熱帯のスコールのような一時的な雨であれば、雨宿りしながら楽しむことも可能です。ただし、悪天候の場合は動物の展示が変更されたり、軽便鉄道が運休したりする可能性があるので、事前に確認するのがおすすめです。
再入場はできますか?
はい、当日に限り再入場が可能です。出口でスタッフの方に再入場の旨を伝え、手にスタンプを押してもらうなどの手続きをしてください。
園内の移動手段はありますか?
園内を一周する「沖縄軽便鉄道」(有料)があります。歩いて回ることももちろん可能ですが、園内が広いため、特に小さなお子様連れや体力に自信のない方は利用を検討すると良いでしょう。鉄道からの景色も楽しめますよ。
ベビーカーの貸し出しや授乳室はありますか?
はい、ベビーカーの貸し出しサービス(有料)があります。また、園内には授乳室やおむつ交換台も設置されていますので、小さなお子様連れでも安心して利用できます。
支払い方法は何がありますか?
入園券の購入や園内のショップ、レストランでは、現金のほか、主要なクレジットカードが利用可能です。電子マネーやQRコード決済の対応状況については、変動する可能性があるので、現地で確認するか、事前に問い合わせると確実です。
ネオパークオキナワの割引券・クーポンのまとめ
今回は、ネオパークオキナワの割引券やクーポンについて詳しくご紹介しました。
アソビュー!などの前売り電子チケットやJAF会員割引など、事前に知っておくだけで入園料がぐっとお得になりますね。 年間パスポートは、年に数回訪れる方にとっては絶対に見逃せない選択肢でしょう。
通常料金で入園するのは本当にもったいないです。ぜひ、この記事で紹介した方法を参考にして、あなたにぴったりの割引を見つけてください。
割引情報を賢く活用して、ネオパークオキナワでのユニークな動物たちとの出会いを、心ゆくまで楽しんでくださいね。
最新の情報は公式サイトでも確認できますので、お出かけ前にはチェックをお忘れなく。
この記事には広告を含む場合があります。