北海道立三岸好太郎美術館へ行くなら、割引券やクーポンを使わないと損ですよ。
実は、正規料金よりもお得に入館できる方法がいくつか存在するんです。
この記事では、北海道立三岸好太郎美術館で利用できる割引情報を徹底的にリサーチし、誰でも簡単に使える節約術を分かりやすくまとめました。これを読めば、あなたもお得に芸術鑑賞を楽しめるはずです。
それでは、具体的な割引方法を詳しく見ていきましょう。
北海道立三岸好太郎美術館の通常料金
北海道立三岸好太郎美術館の観覧料は、一般510円、高大生250円です。中学生以下、65歳以上の方(要証明)、身体障害者手帳等をお持ちの方とその介助者1名は無料となります。特別展の料金は展覧会ごとに異なります。
まずは、割引前の基本的な観覧料を確認しておきましょう。
北海道立三岸好太郎美術館のコレクション展(常設展)の料金は以下の通りです。
区分 | 観覧料 |
---|---|
一般 | 510円 |
高大生 | 250円 |
中学生以下 | 無料 |
65歳以上の方 | 無料(年齢のわかるものを提示) |
※特別展の料金は、展覧会によって異なりますので、お出かけ前に公式サイトで確認するのが良いでしょう。
中学生以下や65歳以上の方は無料というのは嬉しいポイントですよね。ここからさらに割引が適用できる方法もありますよ。
北海道立三岸好太郎美術館で使える割引券・クーポン
中学生以下や65歳以上の方などは無料で観覧できます。また、リピーター割引(観覧日から3ヶ月以内の再訪で半額)、10名以上の団体割引、札幌市内の美術館・博物館をお得に巡れる「ぐるっとパスさっぽろ」などの割引制度があります。提携カード提示による割引も見逃せません。
北海道立三岸好太郎美術館では、様々な割引制度が用意されています。
知っているだけでお得になる情報ばかりですので、ぜひチェックしてくださいね。
無料観覧について
以下の条件に該当する方は、コレクション展・特別展ともに無料で観覧できます。
- 中学生以下の方
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方及びその介助者(1名)
- 65歳以上の方(年齢のわかるものの提示が必要)
- 高校生(毎週土曜日および学校の教育活動で利用する場合)
対象となる方は、証明できるものを忘れずに持参しましょう。
リピーター割引
一度観覧した日から3ヶ月以内に再訪すると、観覧料が半額になる割引です。
受付で前回の観覧券(半券)を提示する必要があります。
季節ごとに展示内容が変わることもあるので、気に入った方はこの割引を利用して、何度も訪れるのがお得ですね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
一般 | 510円 | 255円 |
高大生 | 250円 | 125円 |
※特別展も同様に半額になります(料金は展覧会による)。
団体割引
10名以上で観覧する場合、団体割引が適用され、通常料金から割引になります。
グループで訪れる際には活用したい割引ですね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 |
---|---|---|
一般 | 510円 | 410円 |
高大生 | 250円 | 160円 |
※特別展の団体料金は展覧会によって異なります。
ぐるっとパスさっぽろ
札幌市内の美術館や博物館など、複数の文化施設をお得に巡ることができる共通利用券です。
北海道立三岸好太郎美術館も対象施設の一つで、「ぐるっとパスさっぽろ」を提示すると観覧料が割引になります。
札幌市内の他の施設も合わせて楽しみたい方には、非常におすすめですよ。
料金や対象施設などの詳細は、「ぐるっとパスさっぽろ」の公式サイトで確認してみてくださいね。
その他の割引・提携サービス
以下のカードや会員証などを提示することでも割引が受けられます。
- M割:毎月第3日曜日に、北海道立三岸好太郎美術館、北海道立近代美術館、札幌芸術の森美術館、本郷新記念札幌彫刻美術館の4館いずれかの当日観覧券(半券)または年間パスポートを提示すると割引。(一般410円、高大生160円)
- 提携クレジットカード・会員証など:特定のクレジットカード(イオンカードなど)や会員証(道新ぶんぶんクラブ会員証など)を提示すると割引になる場合があります。対象カードや割引内容は変更される可能性があるので、事前に確認しておくと安心でしょう。
- JR北海道 Kitaca:Kitacaを提示すると団体料金が適用されます。
- さっぽろアートステージパスポート:パスポートを提示すると団体料金が適用されます。
お持ちのカードや会員証が対象になっていないか、一度確認してみる価値はありますね。
障がい者割引
前述の通り、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを提示すると、本人と介助者1名まで観覧料が無料になります。
これはコレクション展だけでなく、特別展も対象となる場合が多いです。受付で手帳を提示してください。
北海道立三岸好太郎美術館の営業時間
開館時間は午前9時30分から午後5時までです(最終入場は午後4時30分)。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始、展示替え期間などです。訪問前に公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
北海道立三岸好太郎美術館の開館時間と休館日は以下の通りです。
- 開館時間:9:30〜17:00 (入場は16:30まで)
- 休館日:
- 毎週月曜日(ただし月曜日が祝日または振替休日のときは開館し、翌火曜日が休館)
- 年末年始
- 展示替え期間
- その他、臨時休館の場合あり
特に展示替え期間などは不定期で休館になることがあります。
せっかく訪れたのにお休みだった…なんてことにならないように、お出かけ前には必ず公式サイトで開館情報を確認しましょう。
北海道立三岸好太郎美術館へのアクセス
公共交通機関でのアクセスが便利です。地下鉄東西線「西18丁目駅」4番出口から徒歩約10分、またはJRバス「道立近代美術館」停留所下車すぐです。専用駐車場はないため、車の場合は近隣の有料駐車場を利用する必要があります。
北海道立三岸好太郎美術館へのアクセス方法をご紹介します。
公共交通機関でのアクセス
- 地下鉄:札幌市営地下鉄東西線「西18丁目駅」下車、4番出口から徒歩約10分です。大通公園を西へ散策しながら向かうのも気持ちが良いでしょう。
- バス:JRバス、中央バス「道立近代美術館」停留所下車、徒歩約2分です。札幌駅や大通周辺からバスを利用するのも便利ですね。
車でのアクセス
北海道立三岸好太郎美術館には専用の駐車場がありません。
車で訪れる場合は、近隣の有料駐車場を利用することになります。
周辺にはコインパーキングがいくつかありますが、料金や空き状況は事前に確認しておくとスムーズです。
特に週末や特別展開催期間中は混雑することも考えられますので、時間に余裕を持って行動するのがおすすめです。
体験談:僕が北海道立三岸好太郎美術館で心満たされた午後
先日、ふらっと時間ができたので、北海道立三岸好太郎美術館を訪れてみました。
地下鉄「西18丁目駅」から歩いて向かったのですが、閑静な住宅街の中に現れるモダンな建物が印象的でしたね。隣には北海道知事公館があり、緑豊かな環境で、訪れる前から期待感が高まりました。
僕が訪れたときは、ちょうどコレクション展が開催されていました。三岸好太郎の初期から晩年までの作品が展示されており、その画風の変遷を辿ることができて非常に興味深かったです。特に蝶をモチーフにした作品群は、幻想的で引き込まれましたね。
館内はそれほど広くはありませんが、その分、一つ一つの作品とじっくり向き合える空間だと感じました。静かで落ち着いた雰囲気の中、自分のペースで鑑賞できるのが魅力です。
今回は特に割引は利用しませんでしたが、受付でリピーター割引があることを知りました。3ヶ月以内なら半額になるというのは嬉しいですよね。次は特別展のタイミングで再訪して、この割引を使ってみようと思っています。
鑑賞後は、併設されているミュージアムショップでポストカードを購入。三岸好太郎の世界観に浸った余韻を楽しむことができました。
札幌の中心部から少し足を延ばすだけで、こんなにも豊かな芸術体験ができるとは思いませんでした。忙しい日常を忘れ、心静かにアートと向き合いたい時にぴったりの場所ですね。
北海道立三岸好太郎美術館に関するよくある質問
Q1: 雨の日でも楽しめますか?
A1: はい、美術館は屋内施設ですので、天候に関わらず快適に作品を鑑賞できます。
Q2: 再入場はできますか?
A2: 原則として再入場はできません。ただし、特別な事情がある場合は、受付スタッフにご相談ください。
Q3: 支払い方法は何がありますか?
A3: 観覧料の支払いは、現金のほか、一部クレジットカードや電子マネーが利用可能な場合があります。詳細は現地でご確認ください。
Q4: ベビーカーでの入館や授乳室はありますか?
A4: ベビーカーでの入館は可能です。館内にはエレベーターも設置されています。授乳室については、専用の部屋はありませんが、必要な場合はスタッフにお声がけください。おむつ交換台は多目的トイレ内に設置されています。
Q5: 荷物を預けるロッカーはありますか?
A5: はい、館内にコイン返却式の無料ロッカーがあります。大きなお荷物などはロッカーを利用すると身軽に鑑賞できますね。
北海道立三岸好太郎美術館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、北海道立三岸好太郎美術館の割引券やクーポンについてご紹介しました。
中学生以下無料やリピーター割引、団体割引、ぐるっとパスさっぽろの活用など、お得に入館する方法が意外とたくさんあることがお分かりいただけたでしょうか。
もともとの観覧料も比較的リーズナブルですが、これらの割引を上手に使えば、もっと気軽に芸術鑑賞を楽しめますよね。
あなたもぜひ、今回ご紹介した割引情報を参考にして、北海道が誇る画家、三岸好太郎の世界を堪能してくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。