北海道剣淵町にある「ビバアルパカ牧場」。ふわふわモフモフの可愛いアルパカたちと間近でふれあえる、癒やしのスポットですよね。
実は、ビバアルパカ牧場をお得に楽しめる割引方法があるのをご存知でしょうか?正規料金で利用する前に、どんな割引があるかチェックしないともったいないですよ!
この記事では、ビバアルパカ牧場の入場料割引について、JAF会員割引やその他の方法を詳しく解説していきます。
ビバアルパカ牧場の通常料金
ビバアルパカ牧場の入場料金は、大人(中学生以上)1,000円、小学生500円です。未就学児は無料で入場できます。アルパカのエサやり体験は別途1カップ100円が必要です。
まずは、割引前の通常料金を確認しておきましょう。
ビバアルパカ牧場の入場料金は以下の通りです。
区分 | 入場料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | 1,000円 |
小学生 | 500円 |
幼児(未就学児) | 無料 |
※料金は税込です。
また、アルパカとのふれあいに欠かせないエサやり体験は、別途料金がかかります。
体験 | 料金 |
---|---|
アルパカのエサ | 1カップ 100円 |
比較的シンプルな料金体系ですね。ここからさらにお得になる方法を見ていきましょう。
ビバアルパカ牧場で使える割引券・クーポン
ビバアルパカ牧場では、JAF会員割引、団体割引、障害者割引、剣淵町民割引が利用できます。JAF会員は入場料が100円引きになります。アソビュー!では前売り券が購入できますが、現在のところ割引はありません。
さて、ここからが本題です。ビバアルパカ牧場には、いくつかの割引方法がありますよ。
あなたに適用される割引がないか、ぜひチェックしてみてくださいね。
JAF会員割引
JAF会員の方は、会員証を提示するだけで割引が受けられます。これは手軽で嬉しいですよね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人(中学生以上) | 1,000円 | 900円 | 100円 |
小学生 | 500円 | 400円 | 100円 |
※会員本人含む5名まで適用されます。
JAF会員の方は、忘れずに会員証を持っていきましょう。100円引きでも、家族で行けば結構な節約になりますよね。
団体割引
15名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用されます。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人(中学生以上) | 1,000円 | 900円 | 100円 |
小学生 | 500円 | 400円 | 100円 |
※15名以上で適用されます。
学校の遠足や会社のレクリエーションなどで利用する際には、お得になりますね。
障害者割引
障害者手帳をお持ちの方は、入場料が半額になります。介助者1名も同様に半額になるのは嬉しい配慮ですよね。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人(中学生以上) | 1,000円 | 500円 | 500円 |
小学生 | 500円 | 250円 | 250円 |
※手帳の提示が必要です。
※本人および介助者1名まで適用されます。
手帳の種類(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)については、念のため事前に確認しておくと安心でしょう。
剣淵町民割引
地元、剣淵町にお住まいの方は、さらにお得な割引があります。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人(中学生以上) | 1,000円 | 700円 | 300円 |
小学生 | 500円 | 300円 | 200円 |
※住所を確認できる証明書の提示が必要です。
地元の方が気軽に訪れやすいような配慮がされていますね。
アソビュー!での購入
日本最大級の遊び予約サイト「アソビュー!」では、ビバアルパカ牧場の前売り電子チケットを購入できます。
ただし、現在のところアソビュー!での割引価格は設定されていないようです。
当日窓口で購入する手間を省きたい、スマホでスマートに入場したいという場合には便利ですが、割引目的であれば他の方法を検討した方が良さそうですね。
時期によっては割引クーポンが出ている可能性もあるので、念のためチェックしてみる価値はあるかもしれません。
ビバアルパカ牧場の営業時間
営業時間は通常10:00から16:00(最終入場15:30)です。冬季(11月~3月)は営業時間が10:00から15:00(最終入場14:30)に短縮され、さらに土日祝のみの営業となるため注意が必要です。休園日は火曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始です。
ビバアルパカ牧場の営業時間は、季節によって異なりますので注意が必要ですよ。
- 通常期間(4月~10月):10:00 ~ 16:00 (最終入場 15:30)
- 冬季期間(11月~3月):10:00 ~ 15:00 (最終入場 14:30) ※土日祝のみ営業
- 休園日:毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
特に冬場は営業日と時間が大きく変わりますね。訪れる前には必ず公式サイトで最新の営業情報を確認することをおすすめします。せっかく行ったのにお休みだった…なんてことになったら悲しいですからね。
ビバアルパカ牧場へのアクセス
公共交通機関の場合、JR剣淵駅からタクシーで約10分です。車の場合は、道央自動車道 和寒ICから約15分でアクセスできます。無料の駐車場(約50台)が完備されています。
ビバアルパカ牧場へのアクセス方法をご紹介します。
【公共交通機関でのアクセス】
- JR宗谷本線 「剣淵駅」下車、タクシーで約10分
【車でのアクセス】
- 道央自動車道 「和寒IC」から約15分
- 駐車場:無料駐車場 約50台完備
北海道という土地柄、車でのアクセスが便利そうですね。無料駐車場があるのはドライバーにとって嬉しいポイントです。公共交通機関を利用する場合は、駅からタクシーを利用するのが一般的なようです。
体験談:僕と家族がビバアルパカ牧場で過ごした癒やしの時間
先日、家族旅行で北海道を訪れた際に、子どもたちのリクエストでビバアルパカ牧場に行ってきました。
剣淵町ののどかな風景の中に、その牧場はありました。駐車場に車を停めると、さっそく遠くにアルパカたちの姿が見えて、子どもたちは大はしゃぎでしたね。
僕たちはJAF会員だったので、受付で会員証を見せて少しだけお得に入場できました。入場すると、想像以上にたくさんのアルパカたちが自由に過ごしていて、その光景にまず癒やされました。
早速エサ(1カップ100円)を購入。おそるおそる手を差し出すと、アルパカたちが優しく食べてくれるんです。あのもふもふの毛並みと、つぶらな瞳…たまりませんね!人懐っこい子が多くて、子どもたちも怖がらずにエサやりを楽しんでいました。エサはあっという間になくなってしまい、何回かおかわりしました(笑)。これは想定外の出費でしたが、楽しかったので良しとしましょう。
牧場内はそこまで広くはないですが、アルパカたちがのんびり過ごす姿を眺めたり、一緒に写真を撮ったりしていると、あっという間に時間が過ぎていきました。特に印象的だったのは、スタッフの方がアルパカについて色々と教えてくれたことです。一頭一頭に名前があることや、性格の違いなどを聞けて、よりアルパカたちに親近感が湧きましたね。
雨が降っても見学できる屋根付きのスペースがあるのも安心でした。僕たちが行った日は幸い晴れていましたが、天気を気にせず楽しめるのは良い点だと思います。
全体的に、アルパカとの距離が近く、とてもアットホームな雰囲気の牧場でした。派手なアトラクションはありませんが、動物とゆっくりふれあいたい家族にはぴったりの場所だと感じました。子どもたちはもちろん、大人も十分に癒やされる、素敵な時間を過ごせましたよ。北海道旅行の良い思い出の一つになりました。
ビバアルパカ牧場に関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
はい、屋根のある見学スペースがあるので、雨天でもアルパカを見学したり、エサやり体験をしたりすることができます。
再入場はできますか?
いいえ、再入場はできませんのでご注意ください。
支払い方法は何がありますか?
現在のところ、入場料やエサ代の支払いは現金のみとなっているようです。クレジットカードや電子マネーは利用できないため、事前に現金を用意していくことをおすすめします。
ベビーカーでの入場は可能ですか?授乳室などはありますか?
はい、ベビーカーでの入場は可能です。園内には授乳室やおむつ替えスペースも用意されているので、小さなお子様連れでも安心して利用できます。
ビバアルパカ牧場の割引券・クーポンのまとめ
今回は、ビバアルパカ牧場の割引情報についてまとめました。
一番手軽でおすすめなのはJAF会員割引ですね。会員証を見せるだけで入場料が100円引きになります。その他、団体割引や障害者割引、地元町民向けの割引があります。
アソビュー!での前売り券販売はありますが、現時点では割引価格ではないようです。
派手な割引キャンペーンは少ない印象ですが、JAF会員の方は忘れずに利用したいところですね。
割引情報は変更される可能性もあるので、お出かけ前にはビバアルパカ牧場公式サイトで最新情報を確認するのが確実でしょう。
あなたもお得な方法を見つけて、可愛いアルパカたちとの癒やしのひとときを楽しんでくださいね。
この記事には広告を含む場合があります。