北海道帯広にある美しい庭園、紫竹ガーデン。正規料金で入るのはもったいないですよ!
なぜなら、JAF割引やアソビュー!、コンビニ前売り券など、誰でも簡単に使える割引券やクーポンがたくさん用意されているからです。
この記事では、紫竹ガーデンの入園料をお得にするための割引情報を徹底的に解説していきます。
それでは、まず通常料金から確認していきましょう。
紫竹ガーデンの通常料金
紫竹ガーデンの通常入園料は大人1,000円、小中高生は500円です。未就学児は無料。年間パスポートや各種割引を利用することで、この料金よりもお得に入園できます。
まず、割引前の通常料金をチェックしておきましょう。
紫竹ガーデンの入園料は以下の通りです。
区分 | 通常料金 |
---|---|
大人 | 1,000円 |
小・中・高生 | 500円 |
未就学児 | 無料 |
季節ごとに違う表情を見せる庭園ですから、何度か訪れることを考えると、割引はぜひ活用したいですよね。
紫竹ガーデンで使える割引券・クーポン
紫竹ガーデンでは、年間パスポート、JAF会員割引、アソビュー!やコンビニでの前売り券、道新ぶんぶんクラブ会員割引など、多様な割引が利用可能です。これらを活用すれば、通常料金よりお得に入園できます。
ここからは、具体的にどんな割引券やクーポンがあるのか、詳しく見ていきましょう。
あなたに合ったお得な方法がきっと見つかりますよ。
「割引って色々あって、どれが一番お得か分かりにくい…」って思いますよね。僕も最初はそうでした。でも、しっかり比較すれば大丈夫です!
公式サイト・年間パスポート・各種割引
まずは公式サイトで提供されている割引情報を確認しましょう。
- 年間パスポート:大人3,000円、小中高生1,500円。年に3回以上訪れるなら断然お得です。ガーデン内のカフェやお土産が割引になる特典が付くこともあります。
- 団体割引:15名以上の団体で利用すると、入園料が1割引になります。グループでの訪問に嬉しいですね。
- 障がい者割引:障がい者手帳を提示すると、本人の入園料が半額になります。介助者の割引については、現地で確認が必要です。
- 地域住民割引など:「とかち魅力発見!キャンペーン」など、期間限定で十勝在住者向けの割引が実施されることがあります。公式サイトで最新情報をチェックしましょう。
特に年間パスポートは、特典内容も考えるとかなり魅力的ですよね。なぜ年間パスポートがおすすめかって?それは、単純に3回行けば元が取れる計算になるからです。
JAF会員割引
ロードサービスのJAF会員証を提示すると、入園料が100円割引になります。
会員本人を含む最大5名まで適用されることが多いので、家族や友人と一緒に行く場合に便利ですね。チケット購入時に忘れずに提示しましょう。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 1,000円 | 900円 | 100円 |
小・中・高生 | 500円 | 400円 | 100円 |
アソビュー!の割引チケット
日本最大級の遊び予約サイト「アソビュー!(asoview!)」では、紫竹ガーデンの電子チケットを割引価格で購入できます。
スマートフォンで簡単に購入でき、当日窓口で見せるだけなので便利です。多くの場合、大人料金が100円割引(1,000円→900円)になるようです。
事前に購入しておけば、当日はスムーズに入園できるのが嬉しいポイントですね。
コンビニの前売り券
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアにある端末(マルチコピー機など)で、紫竹ガーデンの前売り券を割引価格で購入できる場合があります。
こちらも大人料金が100円割引(1,000円→900円)になることが多いようです。JAF会員でない方や、スマホでの事前購入が苦手な方には便利な方法でしょう。
道新ぶんぶんクラブ会員割引
北海道新聞の読者サービス「道新ぶんぶんクラブ」の会員証を提示すると、入園料が100円割引になります。
会員本人を含む最大4名まで適用されることが多いようです。北海道にお住まいの方は、こちらもチェックしておくと良いでしょう。
区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人 | 1,000円 | 900円 | 100円 |
小・中・高生 | 500円 | 400円 | 100円 |
その他の割引・注意点
上記以外にも、福利厚生サービスのベネフィット・ステーションや、駅探バリューDays、デイリーPlusなどで割引クーポンが提供されている場合があります。勤務先の福利厚生などを確認してみましょう。
また、JTBや楽天トラベルなどで、宿泊とセットになったプランや、期間限定のクーポンが出ていることもあります。
注意点として、割引の併用はできない場合がほとんどです。どの割引が一番お得になるか、事前に比較検討するのが賢い方法ですね。
紫竹ガーデンの営業時間・開園期間
紫竹ガーデンは冬季休園し、例年4月下旬から11月下旬まで開園しています。営業時間は午前8時から午後5時までです。季節や天候によって変動する場合があるため、訪問前に公式サイトで確認することをおすすめします。
紫竹ガーデンの営業時間と開園期間は以下の通りです。
- 開園期間:例年4月下旬~11月下旬(冬季休園)
- 開園時間:8:00~17:00(最終入園は閉園30分前)
- 休園日:開園期間中は基本的に無休
開園期間や時間は年によって変動する可能性があります。特に開園・閉園間近の時期や、悪天候の日は、お出かけ前に公式サイトで最新情報を確認するのが確実でしょう。
紫竹ガーデンへのアクセス
紫竹ガーデンへは、帯広駅から車で約30分です。公共交通機関を利用する場合は、帯広駅バスターミナルから十勝バス「広尾線」に乗り、「紫竹ガーデン前」で下車します。無料駐車場も完備されています。
紫竹ガーデンへのアクセス方法を、公共交通機関と車の両方でご紹介します。
公共交通機関でのアクセス
- バス:JR帯広駅バスターミナルから十勝バス「広尾線(系統番号60)」に乗車し、「紫竹ガーデン前」停留所下車すぐ。(所要時間 約40分)
バスの本数はあまり多くないので、事前に時刻表を確認しておくことを強くおすすめします。僕もバスで行ったんですが、景色も良くて快適でしたよ。ただ、本数が少ないので時間はしっかり確認したほうがいいですね。
車でのアクセス・駐車場
- 帯広市内から国道236号線を南(広尾方面)へ約30分。
- 道東自動車道 帯広川西ICから約20分。
- とかち帯広空港から約20分。
駐車場:無料駐車場が完備されています(約100台)。
車でのアクセスが便利ですが、バス停も目の前にあるので、公共交通機関でも訪れやすいですね。
体験談:僕が紫竹ガーデンで心癒やされた一日
先日、家族旅行で帯広を訪れた際に、紫竹ガーデンに行ってきました。
訪れたのは初夏の平日。事前にアソビュー!で少しお得なチケットを購入しておきました。スマホ画面を見せるだけでスムーズに入園できて楽ちんでしたね。
園内に入ると、まずその広さと花の種類の多さに圧倒されました!色とりどりの花が咲き乱れ、まるで絵本の中に迷い込んだよう。どこを切り取っても絵になる風景で、思わずたくさん写真を撮ってしまいました。
特に印象的だったのは、小川が流れるエリア。水のせせらぎと鳥のさえずりを聞きながら散策するのは、本当に心が洗われる時間でした。子どもたちは、庭のあちこちにあるベンチやブランコを見つけては楽しそうに遊んでいましたね。
園内はかなり広いので、歩きやすい靴で行くのがおすすめです。また、日差しを遮る場所が少ないので、帽子や日焼け止めは必須だと感じました。僕たちはうっかり日焼け止めを塗り忘れて、少し後悔…(笑)。
散策の後は、園内のカフェで休憩。花々に囲まれたテラス席でいただいたハーブティーとケーキは格別でした。ショップには可愛らしいガーデニンググッズやオリジナル商品がたくさんあって、お土産選びも楽しかったです。
チケット代以上に、心満たされる豊かな時間を過ごせたと感じています。都会の喧騒を忘れ、美しい花と緑に囲まれて過ごす時間は、最高の癒やしになりました。帯広を訪れるなら、絶対に外せないスポットだと思います。また違う季節にも訪れてみたいですね。
紫竹ガーデンに関するよくある質問
雨の日でも楽しめますか?
紫竹ガーデンは屋外施設が中心のため、雨の日の散策には傘やレインコートが必要です。屋根のある休憩スペースやカフェ、ショップはありますが、庭園を十分に楽しむには晴れた日がおすすめです。
再入場はできますか?
はい、当日に限り再入場が可能です。退園時にスタッフに申し出て、再入場券を受け取ってください。
支払い方法は何がありますか?
入園料、カフェ、ショップでの支払いは、現金のほか、各種クレジットカード、電子マネー(一部)、QRコード決済(PayPayなど)が利用可能です。詳細は現地でご確認ください。
ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか? 授乳室はありますか?
園内は一部砂利道や緩やかな坂がありますが、ベビーカーや車椅子でも散策可能です。無料の車椅子貸し出しもあります。授乳室やおむつ替えスペースは管理棟内に用意されています。
紫竹ガーデンの割引券・クーポンのまとめ
今回は、紫竹ガーデンの割引券やクーポンについて詳しく解説しました。
JAF会員割引やアソビュー!、コンビニ前売り券などを利用すれば、誰でも簡単に入園料を割引できることが分かりましたね。
通常料金でも十分に訪れる価値のある素晴らしい庭園ですが、せっかくなら割引を活用しない手はありません。
あなたもぜひ、この記事で紹介した方法を使って、紫竹ガーデンでの素敵な一日をお得に、そして思いっきり楽しんでくださいね。
最新の情報や詳細については、紫竹ガーデン公式サイトをご確認ください。
この記事には広告を含む場合があります。