奈良おもちゃ美術館の割引券・クーポン活用完全ガイド

この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介するサービスをご利用になることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

奈良市にある「奈良おもちゃ美術館」は、木のぬくもりあふれるおもちゃで子どもから大人まで楽しめる素敵な空間ですよね。せっかく訪れるなら、少しでもお得に入館したいと考えるのは当然のことでしょう。

この記事では、僕が徹底的に調べた奈良おもちゃ美術館の割引券やクーポン情報を余すことなくご紹介します。JAF会員優待や年間パスポートなど、知っているだけで節約できる方法がいくつか存在しますので、お出かけ前に必ずチェックしてくださいね。

奈良おもちゃ美術館の通常料金

【要点】

奈良おもちゃ美術館の基本料金は、おとな1,300円、こども900円です。幼児は400円で、2歳以下は無料。おとな1名とこども1名がセットになったお得なペア券(2,000円)も用意されています。

まずは、割引を適用する前の基本的な入館料金を確認しておきましょう。

料金設定は、個人だけでなくペア券も用意されているのが特徴ですね。

おとな1人とこども1人で訪れる場合は、個別で購入するよりペア券の方が200円お得になります。

区分 通常料金
おとな(中学生以上) 1,300円
こども(小学生) 900円
ペア券(おとな1名+こども1名) 2,000円
幼児(3歳~未就学児) 400円
乳幼児(0~2歳) 無料

この通常料金を基準に、どれだけ割引されるのかを見ていきましょう。

奈良おもちゃ美術館で使える割引券・クーポン

【要点】

奈良おもちゃ美術館では、JAF会員証を提示すると入館料が100円割引になります。また、障がい者手帳をお持ちの方は本人と付き添い1名が半額になる割引制度があります。年に3回以上訪れるなら、年間パスポート「奈良おもちゃ美術館メイト」が最もお得です。

奈良おもちゃ美術館では、いくつかの割引方法が用意されています。

誰でも使えるものではありませんが、条件に合えば確実にお得になりますので、ぜひ活用したいところです。

JAF会員優待で100円割引

車を運転する方なら多くが加入しているJAFの会員優待が利用できます。

チケット購入時にJAF会員証を提示するだけで、本人を含む最大5名まで入館料が100円割引になります。

家族4人(大人2人、小学生2人)で利用した場合、合計400円もお得になる計算ですね。

区分 通常料金 割引後料金 節約額
おとな 1,300円 1,200円 100円
こども 900円 800円 100円
幼児 400円 300円 100円

提示するだけという手軽さが嬉しい割引でしょう。

【年3回以上なら】年間パスポート「奈良おもちゃ美術館メイト」が断然お得

もし年に3回以上訪れる可能性があるなら、年間パスポート「奈良おもちゃ美術館メイト」が最もお得な選択肢です。

おとなの場合、通常料金3回分(1,300円×3 = 3,900円)で1年間何度でも入館できます。

つまり、3回行けば元が取れる計算になりますね。

区分 年間パスポート料金 通常料金3回分との比較
おとな 3,900円 同額
こども 2,700円 同額
幼児 1,200円 同額

近隣にお住まいで、雨の日の遊び場としても活用したい方には絶対におすすめです。

障がい者割引で半額に

各種障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)をお持ちの場合、割引が適用されます。

手帳を提示することで、ご本人とおとなの付き添い1名様まで入館料が半額になります。

これは非常に大きな割引率ですので、対象となる方は忘れずに手帳を持参しましょう。

LINE公式アカウントのクーポンをチェック

奈良おもちゃ美術館にはLINE公式アカウントがあります。

友だち登録をしておくと、不定期で割引クーポンが配信される可能性があります。

すぐ使えるクーポンがない場合でも、今後のために登録しておくと良いでしょう。

アソビュー!やコンビニでの割引は?

遊びの予約サイト「アソビュー!」では、奈良おもちゃ美術館の電子チケットが販売されていることがあります。

しかし、僕が調べた時点では割引価格での販売は確認できませんでした。

同様に、コンビニの端末で発券できる割引チケットも、現在のところ取り扱いはないようです。

これらのサービスは今後割引が開始される可能性もあるため、訪れる直前に一度確認してみる価値はあるでしょう。

奈良おもちゃ美術館の営業時間と休館日

【要点】

営業時間は10:00から16:00までで、最終入館は15:30です。休館日は毎週水曜日と年末年始。水曜日が祝日の場合は開館し、翌日の木曜日が休館日になるため注意が必要です。

訪れる前に、開館しているか必ず確認しておきましょう。

特に祝日と重なる水曜日は変則的になるので注意が必要ですね。

  • 営業時間: 10:00~16:00(最終入館 15:30)
  • 休館日: 水曜日(祝日の場合は翌日休館)、年末年始

公式サイトにはカレンダーも掲載されているので、そちらで確認するのが最も確実でしょう。

奈良おもちゃ美術館へのアクセス

【要点】

奈良おもちゃ美術館には専用駐車場がありません。車で訪れる場合は、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。公共交通機関を利用する場合、近鉄奈良駅から徒歩約15分、JR奈良駅から徒歩約20分です。奈良交通の市内循環バス「幸町」バス停からは徒歩約1分と便利です。

アクセス方法で最も注意すべき点は、専用駐車場がないことです。

車で行く場合は、目的地を美術館に設定するのではなく、近隣のコインパーキングに設定するのがスムーズです。

電車・バスでのアクセス

  • 近鉄奈良駅から:徒歩約15分
  • JR奈良駅から:徒歩約20分
  • バス利用:JR奈良駅または近鉄奈良駅から奈良交通バス(市内循環・外回り)に乗車、「幸町」バス停下車、徒歩約1分

バスを利用すると、美術館のすぐ近くまで行けるのでとても便利ですね。

車でのアクセスと駐車場

前述の通り、専用駐車場・提携駐車場はありません。

土日祝日は周辺のコインパーキングが満車になりやすいので、公共交通機関の利用も検討するのがおすすめです。

周辺のコインパーキング料金は、30分200円~、1日最大800円~1,200円程度が相場となっています。

体験談:僕と家族が奈良おもちゃ美術館で感じたこと

【要点】

実際に訪れて感じたのは、木の香りとぬくもりに包まれた空間の心地よさです。スタッフである「おもちゃ学芸員」の方々の対応が素晴らしく、遊び方を丁寧に教えてくれるため、子どもたちは夢中になっていました。ただし、再入場ができない点と専用駐車場がない点は事前に理解しておく必要があります。

先日、僕も5歳になる息子を連れて奈良おもちゃ美術館へ行ってきました。

館内に入った瞬間、ふわっと広がる木の香りにまず癒されましたね。

電子ゲームとは違う、シンプルで温かみのある木のおもちゃに、息子だけでなく僕自身も夢中になってしまいました。

特に印象的だったのが「おもちゃ学芸員」と呼ばれるスタッフの方々の存在です。

ただ見守るだけでなく、おもちゃの遊び方や楽しみ方を積極的に教えてくれるので、子どもの好奇心がどんどん引き出されていくのが分かりました。

一方で、少しだけ不便に感じた点もあります。

それは一度退館すると再入場ができないことです。

「ちょっと外でご飯を食べてまた戻ってくる」ということができないので、訪れる前後に食事の計画を立てておくのがおすすめです。

また、やはり専用駐車場がないのは少しネックでした。僕が行ったのは平日だったので近くのコインパーキングにすぐ停められましたが、休日は駐車場探しに少し時間がかかるかもしれません。

とはいえ、それらの点を差し引いても、親子で心から楽しめる素晴らしい施設であることは間違いないでしょう。

奈良おもちゃ美術館に関するよくある質問

Q1. 再入場はできますか?

いいえ、再入場はできません。入館前に食事やお手洗いを済ませておくことをおすすめします。

Q2. 授乳室やオムツ替えスペースはありますか?

はい、館内に授乳室と、多目的トイレ内にオムツ交換台が設置されています。

Q3. ベビーカーで入館できますか?

ベビーカー置き場があり、館内への持ち込みも可能ですが、混雑時は利用を制限される場合があります。

Q4. 飲食ができるスペースはありますか?

館内は原則飲食禁止ですが、水分補給は指定の場所で可能です。食事スペースはありません。

Q5. 支払い方法は何が使えますか?

現金のほか、各種クレジットカード、交通系ICカード、iD、QUICPay、PayPayなどの電子マネーが利用できます。

奈良おもちゃ美術館の割引券・クーポンのまとめ

奈良おもちゃ美術館の割引情報を解説しました。

最も手軽なのはJAF会員優待で100円割引、最も割引率が高いのは障がい者割引で半額です。

そして、年に何度も訪れたいと考えているなら、3回の利用で元が取れる年間パスポートが最適な選択となるでしょう。

通常料金で入館する前に、あなたが使える割引券やクーポンがないか、この記事を参考にしてぜひチェックしてみてください。

少しでもお得に、木のぬくもりあふれる素敵な時間を楽しんでくださいね。