この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介するサービスをご利用になることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
知っているようで知らない「生かす」と「活かす」の違い。
いざ「生かす」と「活かす」の違いを説明しようとすると意外と難しいですよね。
普段なんとなく使っている「生かす」と「活かす」。
今回はそんな「生かす」と「活かす」の違いについてご紹介します。
「生かす」と「活かす」の意味
まず「生かす」と「活かす」の意味を見ていきたいと思います。
「生かす」の意味
いったん息絶えたものを生き返らせる。蘇生 (そせい) させる。
死なないようにする。命を長らえさせる。
「活かす」の意味
有効に使う。活用する。
一度消した文や字句などを復活させる。
「生かす」は命に関する意味が中心で、「活かす」はそれ以外という違いが言葉の意味から読みとれますね。
「活かす」は時間や経験、能力などを上手く活用する際に使うようです。
「生かす」と「活かす」の違い
「生かす」と「活かす」の違いは簡単です。
「生かす」という言葉と「活かす」という言葉の意味が上手く住み分けできていますからね。
また、「生かす」は常用漢字なのですが「活かす」は常用漢字にはなっていないようです。
常用漢字とは「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」と内閣告示「常用漢字表」の中で説明されているのですが、これはざっくり表現すると、社会一般的な目安として使用されている漢字ということ。
意味合いとしては「活かす」が正しいように思える場面でも、テレビや新聞などのマスメディアでは常用漢字の「生かす」を使っているケースも多いですね。
「生かす」には生き生きとした生活を送るといった幅広い使い方があり、迷ったら「生かす」を使うようにしておけば誤用は避けられるということになります。
単純に命に関わる場合は「生かす」、関わらない場合は「活かす」と考えるとその違いは明確です。
「馬を生かす」と書いた場合は馬の命を永らえると読み取れますが、「馬を活かす」と書くと馬に乗って移動するなど馬の能力を何かに活用することが読み取れます。
意味が全然違いますよね。
- 料理人が熟練の技を活かして調理する
- 料理は食材の素材そのものを生かすことが大切だ
この場合はどちらも「活かす」が良さそうに思えるかもしれませんが、後者の場合は(貴重な生き物の命を頂いた)素材を生かすという意味と解釈できます。
同じ発音の言葉で意味の違いが分かり辛いものも多い中、「生かす」と「活かす」の違いは明確でした。
「生かす」と「活かす」の使い分け
「生かす」と「活かす」を使い分ける為に例文をいくつかご紹介します。
「生かす」を使った例文
生かすも殺すも彼次第だ。
野良犬を育てて生かすことが貴重な経験になった。
「活かす」を使った例文
あのサッカー選手は圧倒的なフィジカルを活かす対人対応が武器だ。
この経験を活かすことでもっと強くなりたい。
「生かす」は様々な場面で使えるのに対して、「活かす」は対象を人に向けて使ってしまうとモノとして扱うようなニュアンスになって失礼に当たりますので、このあたりは注意が必要になります。
就活で履歴書に書くのは「生かす」と「活かす」のどっちが正解?
先ほどお伝えしたように「活かす」は人に対しては使いません。
では、就活や転職の際に書く履歴書で「私はこれまでの経験を活かして」というのは正しいのでしょうか?
ネットでこのような場面での「生かす」と「活かす」の使い分けについて調べていると、時々「”活かす”は人に対して使うものではないから”生かす”が正解です!経験を生かすと書きましょう!」と書かれているブログなどを見かけるのですが、これは完全に間違いです。
「経験を生かす」ではなく「経験を活かす」が正しいということは辞書にも掲載されていますし、この場合は自分自身に対して「活かす」を使っているように誤解する方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまでも経験に対して活かすという言葉を使っているので全く問題ありません。
以上、「生かす」と「活かす」の違いについてご紹介しました。
簡単に違いが分かるので、これからは「生かす」と「活かす」の使い分けに迷うことはなくなりそうですね。