九重森林公園スキー場の割引券・クーポンでリフト券を最安にする方法

九州で唯一のスキー場、九重森林公園スキー場。

冬のレジャーを満喫できる貴重なスポットですが、正規料金で利用するのは少しもったいないかもしれませんね。

この記事では、僕が徹底的に調べた九重森林公園スキー場の割引券やクーポン情報を余すところなくご紹介します。あなたに最適な方法で、お得に楽しみましょう。

九重森林公園スキー場の通常料金

【要点】

九重森林公園スキー場の料金は、入場料とリフト券の2つで構成されています。リフト券は1日券や午後券、ナイター券など複数の種類があり、利用時間に合わせて選ぶのがおすすめです。シニアや子供料金の設定もあります。

まずは、割引を適用する前の通常料金を把握しておきましょう。

料金体系は、スキー場への「入場料」と、リフトを利用するための「リフト券」に分かれています。

リフトに乗らずに雪遊びだけしたいという場合は、入場料のみで楽しむことができますね。

券種 大人(高校生以上) 子供(小・中学生) シニア(65歳以上)
入場料 1,200円 1,000円 1,000円
1日券 5,500円 3,500円 4,500円
午後券(13:00〜) 4,500円 3,000円 3,500円
ナイター券(17:00〜21:00) 3,000円 2,000円 2,500円
シーズン券 45,000円 25,000円 35,000円

※料金はシーズンによって変動する可能性があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

九重森林公園スキー場で使える割引券・クーポン

【要点】

割引を受ける方法は多岐にわたりますが、特におすすめなのは「アソビュー!」などの予約サイトでの事前購入です。スマートフォンで簡単に購入でき、当日チケット売り場に並ぶ必要もありません。他にもJAF会員優待や早割リフト券など、様々な選択肢があります。

ここからは、本題の割引券やクーポン情報をご紹介していきます。

あなたに合った方法が必ず見つかるはずですよ。

割引券・クーポン情報1:アソビュー!での事前購入

日本最大級の遊び予約サイト「アソビュー!」では、九重森林公園スキー場のチケットを割引価格で販売していることがあります。

スマートフォンでチケットを購入し、入場時に画面を見せるだけなので、非常に手軽でおすすめの方法です。

当日チケット窓口に並ぶ必要がなく、スムーズに入場できるのも大きなメリットでしょう。

時期によって割引プランは異なりますが、リフト1日券と入場料のセットが最大で1,000円以上割引になることもあります。

遊びに行く日が決まったら、まずはアソビューをチェックしてみるのが賢い選択ですね。

アソビュー!でチケットを探す

割引券・クーポン情報2:冬季限定の早割リフト券

スキーシーズンの開幕前(例年10月〜11月頃)に、公式サイトやスキー用品店で「早割リフト券」が販売されます。

これは通常価格の20%〜30%オフなど、割引率が非常に高いのが特徴です。

シーズン中に何度も通う予定の方は、このチャンスを逃さない手はありません。

販売期間が限られているため、秋になったら公式サイトをこまめにチェックすることをおすすめします。

割引券・クーポン情報3:JAF会員優待割引

ロードサービスでおなじみのJAFですが、会員証を提示するだけで多くの施設で割引が受けられます。

九重森林公園スキー場も例外ではなく、会員証をチケット窓口で提示すると、入場料が割引になります。

割引額は大人100円引きなどですが、会員本人だけでなく同伴者も対象になることが多いのが嬉しいポイントです。

車で行く方が多いでしょうから、JAF会員の方は忘れずに会員証を持参しましょう。

割引券・クーポン情報4:コンビニでの前売り券

セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどのコンビニに設置されている端末で、前売り券を購入できる場合があります。

24時間いつでも購入できる手軽さが魅力で、数百円程度の割引が適用されることが多いです。

ただし、全てのコンビニで常に取り扱いがあるわけではないので、各コンビニのチケット情報サイトで事前に確認しておくと安心ですね。

割引券・クーポン情報5:デイリーPlus(Yahoo! JAPAN)のクーポン

Yahoo! JAPANが提供する会員制割引優待サービス「デイリーPlus」でも、割引クーポンが提供されることがあります。

月額料金がかかりますが、スキー場以外にもレジャー施設や飲食店など、全国140万件以上の特典が使い放題なので、レジャー好きなら登録しておいて損はないサービスでしょう。

割引券・クーポン情報6:団体割引・障がい者割引

15名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用され、リフト1日券などが通常より安くなります。会社のレクリエーションやサークル活動などで利用する際に活用したい制度ですね。

また、身体障害者手帳などをお持ちの方は、本人と介助者1名の入場料が割引(または免除)になる場合があります。詳細は現地チケット窓口でご確認ください。

九重森林公園スキー場の営業時間

【要点】

営業期間は例年12月中旬から3月下旬までです。平日は9時から17時、土日祝は8時30分から17時30分までと、週末の方が少し長く営業しています。ナイター営業がある日も多いので、夜までたっぷり楽しめます。

九重森林公園スキー場の営業時間は、シーズンや曜日によって異なります。

お出かけ前に必ず公式サイトで最新の情報を確認してくださいね。

項目 詳細
営業期間 例年12月中旬~3月下旬(積雪状況により変動)
営業時間(平日) 9:00~17:00
営業時間(土日祝) 8:30~17:30
ナイター営業 17:00~21:00(特定日のみ営業)

シーズンイン直後や春スキーの時期は、営業時間が短縮されることもあるので注意が必要でしょう。

九重森林公園スキー場へのアクセス

【要点】

アクセスは車が基本となります。大分自動車道の九重ICから約20分です。冬場の山道のため、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンなどの冬装備は必須です。約1,500台収容可能な無料駐車場が完備されています。

九重森林公園スキー場へのアクセスは、基本的に自動車が便利です。

公共交通機関を利用する場合は、最寄り駅からタクシーなどを使うことになります。

【自動車でのアクセス】

  • 大分自動車道「九重IC」から、四季彩ロード経由で約20分
  • 福岡市内から約1時間50分、熊本市内から約2時間

冬の山道は積雪や路面凍結の危険性が非常に高いです。

必ずスタッドレスタイヤを装着するか、タイヤチェーンを携行してくださいね。

駐車場は無料で、約1,500台収容可能なので安心です。

【公共交通機関でのアクセス】

  • JR久大本線「豊後中村駅」が最寄り駅です。
  • 駅からスキー場まではタクシーで約30分かかります。

体験談:家族みんなで満喫!九重森林公園スキー場のリアルな魅力

僕も先日、家族を連れて九重森林公園スキー場へ行ってきました。

九州でスキーができるというだけで子供たちは大はしゃぎでしたね。

僕たちが訪れたのは土曜日だったので、朝から多くの家族連れで賑わっていました。やはり、人工雪がメインなので天候に左右されずに楽しめるのが大きな強みだと感じました。

ゲレンデは初心者から中級者向けのコースが中心で、子供のスキーデビューにはまさにうってつけ。下の子はそり遊びができるキッズパークに夢中で、雪と存分に触れ合えたようです。

一つ注意点を挙げるとすれば、お昼時のレストランはかなり混雑します。時間を少しずらすか、軽食を持参するなどの工夫をすると、よりスムーズに楽しめるかもしれません。

レンタル用品も充実しているので、手ぶらで行けるのも嬉しいポイントですね。全体として、施設もきれいでスタッフの方も親切。家族みんなが大満足の一日になりました。

九重森林公園スキー場に関するよくある質問

Q1. レンタル用品はどんなものがありますか?

スキー板・ブーツ・ストックのセット、スノーボード・ブーツのセット、ウェア(上下)、ヘルメット、ゴーグル、グローブなどがレンタル可能です。手ぶらで行っても楽しめますよ。

Q2. 初心者でも滑れるコースはありますか?

はい、あります。傾斜が緩やかでコース幅も広いファミリーゲレンデは、初心者の方やお子様の練習に最適です。

Q3. 施設内に食事をするところはありますか?

はい、ゲレンデ内にはカレーやうどん、丼物などを提供するレストランがあります。お昼時は混み合いますので、少し時間をずらすのがおすすめです。

Q4. ノーマルタイヤでも行けますか?

絶対にやめてください。冬のスキー場周辺の道路は、いつ積雪や凍結が起きてもおかしくありません。安全のため、必ずスタッドレスタイヤを装着するか、タイヤチェーンを準備してください。

九重森林公園スキー場の割引券・クーポンのまとめ

九重森林公園スキー場をお得に楽しむための割引券・クーポン情報をご紹介しました。

最も手軽で割引率も期待できるのは「アソビュー!」での事前購入でしょう。

その他にも、シーズン前の「早割リフト券」や「JAF会員優待」など、様々な方法があります。

正規料金で利用するのではなく、あなたに合った割引方法を賢く活用して、九州で唯一の冬のレジャーを思いっきり満喫してくださいね。