国立工芸館の割引券やクーポンを使ってお得に楽しむ方法!

金沢にある国立工芸館、一度は訪れてみたい美しい美術館ですよね。

この記事では、そんな国立工芸館の入館料をグッとお得にするための割引券やクーポン情報を、僕が徹底的に調べてまとめました。

知っているだけで無料で楽しめる方法もありますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

国立工芸館の通常料金

【要点】

国立工芸館の通常料金は、一般300円、大学生150円です。高校生以下や65歳以上、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料で観覧できます。

まず、基本となる通常料金から確認しておきましょう。

国立工芸館の料金は、特別展かコレクション展(所蔵品展)かによって変動しますが、ここでは基本となるコレクション展の料金をご紹介しますね。

特別展の料金は公式サイトでその都度確認するのが確実でしょう。

区分 通常料金(税込)
一般 300円
大学生 150円
高校生以下・18歳未満 無料
65歳以上 無料
障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名 無料

もともと非常に良心的な価格設定ですが、ここからさらに割引が適用できる場合があります。

国立工芸館で使える割引券・クーポン

【要点】

国立工芸館では、JAFやアソビュー!などの外部クーポンはありません。しかし、特定の日は入館料が無料になるほか、20名以上の団体割引や、金曜・土曜の夜間割引など、公式の割引制度が充実しています。

国立工芸館では、残念ながらJAF会員割引やコンビニでの前売り券といった、一般的な優待サービスは現在のところ用意されていないようです。

しかし、公式サイトで案内されている割引制度が非常に強力なので、これらを活用しない手はありません。

割引情報1:無料観覧日を狙う

なんと、国立工芸館では誰でも無料で入館できる日が年に数回設けられています。

該当するのは以下の日程です。

  • 国際博物館の日(5月18日)
  • 文化の日(11月3日)

もし旅行の日程が合うなら、これ以上ない最高の割引ですよね。

大変な混雑が予想されるため、時間に余裕をもって訪れるのがおすすめです。

割引情報2:団体割引(20名以上)

20名以上で訪れる場合は、団体割引が適用されます。

割引後の料金は以下の通りです。

区分 通常料金 団体割引後 割引額
一般 300円 250円 50円
大学生 150円 70円 80円

サークルや会社の集まりなどで利用する際は、ぜひ活用したい制度ですね。

割引情報3:夜間割引(金曜・土曜の17時以降)

金曜日と土曜日は開館時間が延長され、17時以降に入館すると割引料金が適用されます。

夕食前の時間帯に、少し落ち着いた雰囲気の美術館を散策するのも素敵でしょう。

区分 通常料金 夜間割引後 割引額
一般 300円 200円 100円
大学生 150円 70円 80円

一般の方なら100円もお得になります。

日中の観光を終えた後に立ち寄るプランも立てやすいですよね。

国立工芸館の営業時間

【要点】

開館時間は9:30から17:30までです。金曜日と土曜日は20:00まで夜間開館しています。休館日は月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示替期間です。

訪れる前に、開館時間と休館日をしっかりチェックしておきましょう。

項目 詳細
開館時間 9:30~17:30(入館は17:00まで)
金・土曜日は9:30~20:00(入館は19:30まで)
休館日 月曜日(祝休日の場合は開館し、翌平日休館)、展示替期間、年末年始

特に月曜日が休館日という点は注意が必要ですね。

また、展示の入れ替え期間は長めにお休みになることもあるため、訪問前には必ず公式サイトで開館カレンダーを確認することをおすすめします。

国立工芸館へのアクセス

【要点】

国立工芸館には専用駐車場がありません。公共交通機関の利用が推奨されており、JR金沢駅からバスに乗車し「広坂・21世紀美術館」バス停で下車、徒歩約10分です。

国立工芸館へのアクセス方法をまとめました。

残念ながら専用の駐車場はないため、公共交通機関を利用するのが最もスムーズでしょう。

電車・バスでのアクセス

最寄り駅はJR「金沢駅」です。

金沢駅からはバスを利用します。

  • 路線バス:金沢駅バスターミナル兼六園口(東口)から乗車し、「広坂・21世紀美術館」で下車(所要時間約20分)、その後徒歩約10分。
  • 城下まち金沢周遊バス:金沢駅バスターミナル兼六園口(東口)から乗車し、「広坂・21世紀美術館(石浦神社前)」で下車(所要時間約20分)、その後徒歩約10分。

車でのアクセス

車で訪れる場合は、近隣の有料駐車場を利用することになります。

美術館周辺には複数のコインパーキングがありますが、兼六園や21世紀美術館など観光スポットが集中しているエリアのため、特に週末や観光シーズンは満車になりやすいです。

時間に余裕をもって駐車場を探すか、少し離れた場所に停めて散策しながら向かうのが良いでしょう。

体験談:僕が国立工芸館で日本の美に触れた一日

先日、金沢旅行の際に国立工芸館へ立ち寄ってみました。

もともと美しいものを見るのが好きだったのですが、ここに展示されている作品群には本当に圧倒されましたね。

人間国宝の作品から現代の若手作家の斬新な作品まで、陶芸、染織、漆芸といった日本の工芸の奥深さを肌で感じることができました。

特に印象的だったのは、建物の美しさです。旧陸軍の施設を移築したという重厚なレンガ造りの建物と、モダンにリノベーションされた内部の対比が素晴らしく、展示作品と空間が一体となって一つの芸術になっているように感じました。

僕が訪れたのは平日の午後だったためか、館内はとても静かで、一つひとつの作品とじっくり向き合う贅沢な時間を過ごせました。少し残念だったのは、ミュージアムショップの閉まる時間が少し早いことくらいでしょうか。もう少しゆっくり見たかったな、と。

でも、全体的には大満足。日本の「手仕事」のすごみを再認識でき、心が豊かになるような体験でした。金沢に行くなら、ぜひ訪れてほしい場所の一つですね。

国立工芸館に関するよくある質問

再入館はできますか?

当日の観覧券での再入館は原則としてできません。MOMAT支援会員などの方は再入館が可能です。

ベビーカーや車椅子での観覧は可能ですか?

はい、可能です。館内はバリアフリー設計になっており、エレベーターも完備されています。ベビーカーと車椅子の貸し出しも無料で行っています。

授乳室やロッカーはありますか?

はい、どちらも用意されています。授乳室は1階にあります。コインロッカー(100円リターン式)も利用できるので、大きな荷物があっても安心ですね。

館内で写真撮影はできますか?

コレクション展は、一部の作品を除き撮影可能です。ただし、フラッシュ撮影、三脚や自撮り棒の使用は禁止されています。特別展の場合はその都度ルールが異なりますので、現地の案内に従ってください。

国立工芸館の割引券・クーポンのまとめ

今回は、国立工芸館をお得に楽しむための割引情報をまとめてご紹介しました。

JAFなどの外部クーポンはありませんが、無料観覧日や夜間割引といった公式の制度が非常に充実しています。

特に、5月18日と11月3日は誰でも無料で入館できる絶好のチャンスです。

これらの情報を知っているだけで、通常料金を支払うよりもずっとお得に、日本の工芸の美を堪能できますよね。

ぜひ、あなたもこの記事を参考にして、国立工芸館への訪問を計画してみてください。