どんぐりの湯、いいですよね。僕もあの開放的な露天風呂と、木の香りに癒されによく足を運びます。
でも、正規料金で利用するのは絶対に損!って知っていましたか?
実は、どんぐりの湯には誰でも簡単に使える割引券やクーポンがたくさんあるんです。この記事では、僕がいつも使っているお得な情報を、あなただけにこっそりお教えしますね。
どんぐりの湯の通常料金
どんぐりの湯の基本的な入浴料金は、大人(高校生以上)700円、小人(小・中学生)300円です。タオルやバスタオルはレンタルや販売がありますが、持参すれば費用を抑えられます。
まずは、基本となる通常料金を確認しておきましょう。料金体系はとてもシンプルで分かりやすいですよね。
小・中学生は300円、未就学児は無料なので、家族連れにも優しい価格設定と言えるでしょう。
| 区分 | 料金 |
|---|---|
| 大人(高校生以上) | 700円 |
| 小人(小・中学生) | 300円 |
| 小学生未満 | 無料 |
また、タオル類は料金に含まれていないので注意が必要ですね。持参するのが一番経済的ですが、忘れてもレンタルや購入ができるので安心です。
- フェイスタオル(販売):200円
- レンタルバスタオル:150円
どんぐりの湯で使える割引券・クーポン
どんぐりの湯では、JAF会員証の提示で入浴料が100円割引になります。また、公式サイトで配布される可能性があるLINEクーポンや、提携施設の利用による割引も見逃せません。複数の割引方法を比較検討するのがおすすめです。
さて、ここからが本題です。どんぐりの湯の入浴料を安くする方法を、一つずつ詳しく見ていきましょう。
知っているだけで毎回100円は節約できるので、ぜひ活用してくださいね。
JAF会員優待割引
僕が一番よく利用するのが、このJAF会員優待です。会員証を提示するだけで、本人を含む最大5名まで割引が適用されるので、家族や友人と行くときに本当に助かります。
| 区分 | 通常料金 | 割引後料金 | 節約額 |
|---|---|---|---|
| 大人 | 700円 | 600円 | 100円 |
| 小人 | 300円 | 200円 | 100円 |
JAF会員の方は、絶対に忘れないように会員証を持っていきましょう。
アソビュー!での前売り電子チケット
お出かけ前にチケットを確保しておきたいあなたには、「アソビュー!」がおすすめです。
スマートフォンで簡単に購入できて、当日は画面を見せるだけ。こちらもJAFと同じく100円割引で購入できます。
週末など混雑が予想される日は、事前に買っておくと入場がスムーズで便利ですよ。
道の駅「どんぐりの里いなぶ」との連携割引
どんぐりの湯は、道の駅「どんぐりの里いなぶ」に併設されています。
道の駅で2,000円以上お買い物をすると、どんぐりの湯の入浴料が100円引きになる割引券がもらえることがあります。お土産を買ったり食事をしたりする予定があるなら、この方法もお得ですね。
回数券
頻繁にどんぐりの湯を利用するなら、回数券が断然お得です。
6枚綴りで3,500円なので、1回あたり約583円で入浴できます。通常料金より117円も安くなる計算ですね。有効期限もないので、自分のペースで使えるのが嬉しいポイントです。
どんぐりの湯の営業時間
営業時間は季節によって変動します。通常は午前10時から午後9時までですが、冬季(12月〜2月)は閉館が1時間早まり午後8時までとなります。最終受付は閉館の1時間前なので、時間に余裕を持って訪れましょう。
どんぐりの湯へ行く前に、営業時間をしっかり確認しておきましょう。特に冬場は時間が短縮されるので注意が必要です。
| 期間 | 営業時間 | 最終受付 |
|---|---|---|
| 3月~11月 | 10:00 ~ 21:00 | 20:00 |
| 12月~2月 | 10:00 ~ 20:00 | 19:00 |
休館日は毎週木曜日(祝日の場合は営業)と年末年始ですので、お出かけの計画を立てる際は気をつけてくださいね。
どんぐりの湯へのアクセス
どんぐりの湯は道の駅「どんぐりの里いなぶ」内にあり、車でのアクセスが便利です。猿投グリーンロードの「力石I.C.」から国道153号線を経由して約50分。無料の大型駐車場(200台)が完備されているため、駐車場の心配は不要です。
どんぐりの湯は、愛知県豊田市稲武町にあります。自然に囲まれた場所なので、ドライブがてら訪れるのが最高ですよ。
車でのアクセス
車で行くのが最も一般的な方法でしょう。無料の駐車場が200台分も用意されているので、安心して車で向かえます。
- 名古屋方面から:猿投グリーンロード「力石I.C.」より国道153号線経由で約50分
- 長野方面から:中央自動車道「飯田山本I.C.」より国道153号線経由で約60分
公共交通機関でのアクセス
電車やバスを乗り継いで行くことも可能です。少し時間はかかりますが、車窓からの景色を楽しむのも良いものですよね。
- 名鉄豊田線「豊田市駅」から:とよたおいでんバス稲武・足助線「どんぐりの里いなぶ」下車(約90分)
体験談:僕がどんぐりの湯で心も体もリフレッシュした話
先日、少し仕事で疲れていたので、リフレッシュのためにどんぐりの湯へ行ってきました。平日の昼間だったのですが、駐車場も空いていてスムーズに入れましたね。
ここのお湯は、少しぬるっとしていて肌にまとわりつくような泉質が特徴です。露天風呂に浸かっていると、肌がすべすべになっていくのが実感できるんですよね。目の前には稲武の山々が広がっていて、本当に心が洗われるような気分になります。
サウナもあって、水風呂との交互浴でしっかり「ととのう」ことができるのも僕のお気に入りポイント。ただ、週末の夕方は洗い場が混み合うことがあるので、少し時間をずらして行くのが快適に過ごすコツかもしれません。
お風呂上がりには、併設の食事処「どんぐり亭」で五平餅を食べるのが僕の定番コース。甘めの味噌だれが香ばしくて、火照った体に染み渡ります。あなたも訪れた際にはぜひ試してみてください。
どんぐりの湯に関するよくある質問
Q1. どんぐりの湯の泉質と効能を教えてください。
A1. 泉質は単純温泉(低張性アルカリ性温泉)です。神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復などに効能があるとされています。肌触りが柔らかく、刺激が少ないので、お子様からお年寄りまで安心して入浴できますよ。
Q2. クレジットカードや電子マネーは使えますか?
A2. はい、入浴券の購入には各種クレジットカードや一部の電子マネー(PayPayなど)が利用可能です。食事処やお土産処でも使えるので、現金がなくても安心ですね。
Q3. 小さな子供と一緒でも大丈夫ですか?
A3. もちろんです。館内にはおむつ交換台も設置されています。ただし、浴室内は滑りやすいので、お子様から目を離さないように注意してあげてください。
Q4. 飲食物の持ち込みはできますか?
A4. 衛生管理の観点から、館内への飲食物の持ち込みは原則として禁止されています。館内には食事処や自販機があるので、そちらを利用しましょう。
どんぐりの湯の割引券・クーポンのまとめ
今回は、どんぐりの湯をお得に利用するための割引券やクーポン情報をご紹介しました。
JAF会員優待やアソビュー!の利用で、誰でも簡単に100円割引になります。
通常料金で入るのがもったいないくらい、お得な方法がたくさんありますよね。
あなたもこの記事を参考にして、ぜひ割引価格でどんぐりの湯の素晴らしいお湯を堪能してください。日々の疲れを癒しに、次の休日にでも訪れてみてはいかがでしょうか。
この記事には広告を含む場合があります。