世界中の名車が一堂に会するトヨタ博物館。
その貴重なコレクションを、どうせなら少しでもお得に楽しみたいですよね。
この記事では、僕が徹底的に調べたトヨタ博物館の割引券やクーポン情報を余すところなくご紹介します。事前に準備するだけで簡単に入館料が安くなる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
トヨタ博物館の通常料金
トヨタ博物館の基本料金は、大人が1,200円です。ただし、年齢や条件によって料金が細かく設定されており、各種割引を利用することで、ここからさらにお得に入館することが可能になります。
まずは、割引を適用する前の基本的な入館料金から見ていきましょう。
トヨタ博物館の通常料金は、以下の表の通りです。
| 区分 | 料金 |
|---|---|
| 大人 | 1,200円 |
| シルバー(65歳以上) | 700円 |
| 中高生 | 600円 |
| 小学生 | 400円 |
| 未就学児 | 無料 |
大人料金は1,200円ですが、様々な割引方法が存在するので、この価格で入館するのは少しもったいないかもしれませんね。
トヨタ博物館で使える割引券・クーポン
トヨタ博物館では、「アソビュー!」での事前購入やJAF会員証の提示など、複数の割引方法が用意されています。特に、大人は200円割引になるケースが多く、最も手軽なのはスマホで完結する「アソビュー!」の電子チケットでしょう。
ここからは、具体的に利用できる割引券やクーポンの情報を詳しく解説していきます。
あなたに合ったお得な方法がきっと見つかるはずですよ。
【比較表】トヨタ博物館の割引料金一覧
まずは、どの割引方法がどれくらいお得になるのか、一覧表で比較してみましょう。
| 割引の種類 | 大人料金 | 割引額 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| アソビュー! | 1,000円 | 200円 | スマホで事前購入・当日も可 |
| JAF会員割引 | 1,000円 | 200円 | 会員証提示(5名まで) |
| 1日乗車券割引 | 1,000円 | 200円 | 対象乗車券の提示 |
| 提携カード優待 | 1,000円 | 200円 | 対象カードの提示 |
| 障がい者割引 | 無料 | 1,200円 | 手帳提示(付添1名も無料) |
大人の場合、多くの割引で200円引きの1,000円になることがわかりますね。
中でも、会員証などがなくてもスマホ一つで購入できる「アソビュー!」は誰でも使いやすく、おすすめです。
アソビュー!の割引クーポン
日本最大級の遊び予約サイト「アソビュー!」では、トヨタ博物館の前売り電子チケットが販売されています。
このチケットを利用すると、通常1,200円の大人料金が1,000円になり、200円もお得になります。
スマートフォンの画面を見せるだけで入場できるので、チケットを発券する手間もありません。
当日でも購入可能なので、行くことが決まったらすぐにチェックしてみるのが良いでしょう。
JAF会員割引
自動車ユーザーにはおなじみのJAFですが、その会員証を提示することでも割引が受けられます。
JAF会員本人を含む最大5名まで、大人の入館料が1名につき200円割引されます。
家族や友人と一緒に行く際には非常に便利でお得な方法ですよね。
チケット売り場で会員証を提示するのを忘れないようにしましょう。
公共交通機関の1日乗車券による割引
公共交通機関を利用して訪れる方にも嬉しい割引があります。
名古屋市交通局が発行する「一日乗車券」や「ドニチエコきっぷ」、またはリニモの「1DAYフリーきっぷ」をチケット窓口で提示すると、大人の当日料金が200円割引されます。
名古屋観光と合わせてトヨタ博物館を訪れるプランの方には、交通費も節約できて一石二鳥ですね。
提携クレジットカードの優待割引
特定のクレジットカードを持っているだけでも割引が適用される場合があります。
例えば、イオンカードやエポスカードなどを窓口で提示すると、優待料金で入館できることがあります。
割引内容はJAF会員割引と同様に、大人が200円引きになることが多いようです。
お出かけ前に、ご自身の持っているカードが対象かどうか公式サイトなどで確認しておくと安心でしょう。
障がい者割引
各種障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)をお持ちの方は、本人と付添者1名の入館料が無料になります。
チケット窓口で手帳を提示してください。
これは最も割引率の高い制度ですので、対象となる方は忘れずに活用しましょう。
団体割引
20名以上のグループで利用する場合は、団体割引が適用されます。
料金は以下の通りです。
- 大人:1,000円
- シルバー(65歳以上):600円
- 中高生:500円
- 小学生:300円
学校の遠足や会社のレクリエーションなどで利用する際には、こちらの制度を利用するのがお得ですね。
トヨタ博物館の営業時間
営業時間は午前9時30分から午後5時までで、最終入館は閉館の30分前です。休館日は基本的に月曜日と年末年始ですが、月曜日が祝日の場合は翌日が休みになるので注意が必要です。
トヨタ博物館の営業時間は以下の通りです。
- 開館時間:9:30~17:00(最終入館は16:30)
- 休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
企画展の開催期間などによって変更がある可能性もゼロではないので、訪問前には公式サイトで最新の情報を確認することをおすすめします。
貴重な時間を無駄にしないためにも、事前のチェックは大切ですね。
トヨタ博物館へのアクセス
公共交通機関を利用する場合はリニモ「芸大通」駅から徒歩約5分、車の場合は東名高速道路「名古屋IC」から約10分と、どちらの方法でもアクセスしやすい立地です。無料の駐車場が300台以上完備されているのも嬉しいポイントです。
トヨタ博物館へのアクセス方法を、公共交通機関と車の両方でご紹介します。
電車・リニモでのアクセス
電車を利用する場合、最寄り駅はリニモ(東部丘陵線)の「芸大通」駅です。
- 名古屋市営地下鉄東山線「藤が丘」駅でリニモに乗り換え、「芸大通」駅(2番出口)下車、徒歩約5分。
- 愛知環状鉄道「八草」駅でリニモに乗り換え、「芸大通」駅(2番出口)下車、徒歩約5分。
駅から博物館までは歩いてすぐなので、非常に便利ですね。
車でのアクセスと駐車場情報
車でアクセスする場合、高速道路の利用が便利です。
- 東名高速道路・名古屋瀬戸道路「日進JCT」経由、グリーンロード方面「長久手IC」から西へ約0.4km
- 東名高速道路「名古屋IC」からグリーンロードを東へ約4km
無料の駐車場が310台分用意されているので、車での訪問も安心です。
週末や連休中は混雑することもあるかもしれませんが、十分なスペースが確保されているのはありがたいでしょう。
体験談:僕がトヨタ博物館で過ごした感動の一日
先日、ずっと行きたかったトヨタ博物館に足を運んできました。
車好きの僕としては、まさに夢のような空間でしたね。
館内に入ると、自動車の歴史を黎明期から現代まで時系列で追いかけることができる展示に圧倒されました。トヨタ車だけでなく、世界中のメーカーの歴史的な名車がずらりと並んでいて、その保存状態の良さには本当に驚かされます。
特に印象的だったのは、ピカピカに磨き上げられたクラシックカーたちの美しいボディラインです。まるで今にもエンジン音が聞こえてきそうなほど生き生きとしていて、一台一台に込められた技術者の情熱や時代のロマンを感じずにはいられませんでした。
少し残念だった点を挙げるとすれば、名古屋市の中心部から少し離れているので、アクセスに少し時間がかかることでしょうか。でも、それを補って余りあるほどの感動と興奮がありました。
館内のレストランで食べたカレーも美味しかったですし、ミュージアムショップのグッズも魅力的で、ついつい長居してしまいました。車にそれほど詳しくない友人でも「デザインが可愛い」「歴史が面白い」と楽しんでいたので、誰でも満足できる場所だと思います。割引を使えばお得に入館できますし、絶対に訪れる価値のあるスポットだと断言できますね。
トヨタ博物館に関するよくある質問
再入場はできますか?
はい、当日に限り再入場が可能です。総合案内所で再入場のスタンプを押してもらってください。
ベビーカーや車椅子での利用は可能ですか?
はい、可能です。館内はバリアフリー設計になっており、ベビーカーや車椅子の無料貸し出しもあります。また、授乳室や多目的トイレも完備されているので、小さなお子様連れや体の不自由な方でも安心して楽しめます。
館内に食事をする場所はありますか?
はい、館内にはレストランとカフェがあります。レストランでは博物館ならではのオリジナルメニューも楽しめますし、カフェで休憩することもできます。
支払いにクレジットカードや電子マネーは使えますか?
はい、入館料やミュージアムショップ、レストランなど、主要な場所で各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済が利用可能です。
トヨタ博物館の割引券・クーポンのまとめ
今回は、トヨタ博物館をお得に楽しむための割引券やクーポン情報をご紹介しました。
たくさんの割引方法がありましたが、最も手軽で誰でも利用しやすいのは「アソビュー!」での事前購入でしょう。
もちろん、JAF会員の方や公共交通機関の1日乗車券を利用する方も、忘れずに提示するだけで簡単に入館料を節約できます。
正規料金で入るのは本当にもったいないですよね。
あなたにぴったりの割引方法を見つけて、貴重な自動車遺産が詰まった素晴らしい博物館を心ゆくまで満喫してください。
この記事には広告を含む場合があります。